記録ID: 817020
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
高洲山(奥能登)
2016年02月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 760m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:49
距離 14.6km
登り 760m
下り 761m
7:13
92分
高洲山中腹の路肩
8:45
9:06
69分
高洲山
10:15
10:23
99分
鉢伏山
12:02
高洲山中腹の路肩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪崩、土砂崩れの跡のようなところがちらほら見られました。 |
写真
防衛道路への分岐です。
帰ってから調べてみると防衛道路はこのラインですね。ここがすべて立ち入り禁止ですが、除雪されているようです。
https://goo.gl/J18PBk
衛星写真でみてみると、自衛隊の設備らしきものが、この通りに二つほど見えます。
私の登った車道にトレースの一つもついていないから上のレーダー基地も使われていないのかと思ったのですが、隊員達はちゃんと国土防衛のため働いているようです。防衛道路からマイクロバスに乗って登り下りしているのでしょう。
帰ってから調べてみると防衛道路はこのラインですね。ここがすべて立ち入り禁止ですが、除雪されているようです。
https://goo.gl/J18PBk
衛星写真でみてみると、自衛隊の設備らしきものが、この通りに二つほど見えます。
私の登った車道にトレースの一つもついていないから上のレーダー基地も使われていないのかと思ったのですが、隊員達はちゃんと国土防衛のため働いているようです。防衛道路からマイクロバスに乗って登り下りしているのでしょう。
この写真では分かりづらいけど、土砂崩れています。上の方から融けた温かい水が流れてきているような?気がしました。
この路面状況ではおそらく冬季以外も通行止めになっていることでしょう。
この辺りは土砂崩れが怖くてゆっくり写真も撮れず、斜面を確認しながら足早に抜けてきました。
この路面状況ではおそらく冬季以外も通行止めになっていることでしょう。
この辺りは土砂崩れが怖くてゆっくり写真も撮れず、斜面を確認しながら足早に抜けてきました。
感想
奥能登の最高峰(567m) の高洲山へ。冬のレコが見当たりませんので登ってみました。
週末に晴れの予報がなかなか出ないので高気圧に包まれる平日を狙って輪島まで長い道程を刻んできました。
平日なので人には会わないだろうと思っていたけど、トレースのトの字すらありませんでした。
地元の山好きは一体どこに行っているのでしょう。
高洲山山頂付近は自衛隊により除雪されていてスノーシューでは歩きづらいです。神社の境内は除雪されていないため、脱ぐか我慢するかは迷うところです。
人の気配を感じたのは、自衛隊のマイクロバスらしきものをちらっと見た程度です。静かな山行でした。
今回はあまり時間がなかったので輪島市内を堪能できませんでした。
雪が融けた春、たっぷり時間があるときにまた来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する