記録ID: 8170203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
秩父湖〜和名倉山・東仙波・竜喰山・大常木山・禿岩〜丹波
2025年05月14日(水) 〜
2025年05月15日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:27
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,556m
- 下り
- 2,490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:40
距離 15.4km
登り 1,856m
下り 680m
7:54
5分
スタート地点
17:34
天候 | 14日:晴、霞んであまり遠くは見えず。風は無し。 15日:晴、多少雲はあるが、空気が澄んで比較的遠くまで見えた。風は無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:丹波山村役場 14:57のバスで奥多摩駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
造林小屋跡からの急登で若干ルートが判りづらいので注意。 北ノタルは独特の苔の林が見応えあり。山ノ神土方面から和名倉山を往復する人も、できればちょっと足を伸ばして北ノタルまで行くことをオススメしたい。 大常木山にはちょっと驚いた。全く前情報無しで行き、竜喰山と同じようなもんだろうと思って進んだら、思いがけず険しい岩稜の峰。注意して進めば問題ないが、ちょっとスリルがあった。心して行ったほうが良い。 この日の禿岩からの眺望は “最高” だった。 案外知名度が低いような気がするが、西御殿岩と共に奥秩父屈指の眺望ポイントだと思う。 前飛竜から約180mの下りは岩場の急斜面。気が抜けない。要注意。 サオラ峠から丹波への下りは、緑の森の中、落ち葉のジグザグ道がひたすら続き、何だか頭がボーッしてくるような感じ。結構急斜面なので、集中力を切らさぬよう気をつけたい。 |
その他周辺情報 | 将監小屋は、小屋のすぐ脇に水量豊富な水場があり、トイレもきれいで快適なテント場だった。 帰りの丹波山村役場バス停では、村役場のきれいなトイレを使わせてもらえる。役場前のテラスにきれいなベンチがあり、バスを待つ間、日陰で快適に過ごさせてもらった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
自分としては長めの山行なので、日の長い季節を選んで実施。無事明るい内に将監小屋に着いて、じっくりテント設営ができて良かった。やっぱり和名倉山はデカい。北ノタル以降は登山道周辺に変化があって楽しい。
大常木山は想定外の険しい岩稜で驚く。ちょっとしたスリル。
そして禿岩のこの日の眺望は本当に最高! 他に登山者はおらず、しばらくその素晴らしい眺望を独り占めした。
テント泊の重めの荷物もあり、二日目の後半は結構バテた。主に下りだったのでよかったが、サオラ峠からの下りが長かった⋯😮💨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
花も樹々も眺望も富士山も写真とても良いですね。
和名倉山に行ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
優しいコメントありがとうございます。是非、行ってみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する