ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8170203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秩父湖〜和名倉山・東仙波・竜喰山・大常木山・禿岩〜丹波

2025年05月14日(水) 〜 2025年05月15日(木)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:27
距離
27.9km
登り
2,556m
下り
2,490m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
0:59
合計
9:40
距離 15.4km 登り 1,856m 下り 680m
7:54
5
スタート地点
7:59
59
8:58
9:02
46
9:48
9:49
50
10:39
10:46
49
11:35
11:36
64
12:40
12:41
26
13:07
13:08
16
13:24
13:54
17
14:11
14:12
8
14:20
13
14:33
28
15:01
38
15:39
15:48
15
16:03
22
16:25
16:26
42
17:08
17:10
7
17:17
9
17:26
17:27
7
17:34
2日目
山行
8:07
休憩
0:41
合計
8:48
距離 12.5km 登り 701m 下り 1,810m
5:11
8
5:19
5:22
54
6:16
6:19
70
7:29
7:31
34
8:05
8:11
42
8:53
9:11
4
9:15
32
9:47
114
11:41
11:48
33
12:21
12:22
58
13:20
22
13:42
13:43
16
天候 14日:晴、霞んであまり遠くは見えず。風は無し。
15日:晴、多少雲はあるが、空気が澄んで比較的遠くまで見えた。風は無し。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:西武秩父駅から埼玉大学秩父山寮までタクシー、10,800円
帰り:丹波山村役場 14:57のバスで奥多摩駅へ。
コース状況/
危険箇所等
 造林小屋跡からの急登で若干ルートが判りづらいので注意。
 北ノタルは独特の苔の林が見応えあり。山ノ神土方面から和名倉山を往復する人も、できればちょっと足を伸ばして北ノタルまで行くことをオススメしたい。
 大常木山にはちょっと驚いた。全く前情報無しで行き、竜喰山と同じようなもんだろうと思って進んだら、思いがけず険しい岩稜の峰。注意して進めば問題ないが、ちょっとスリルがあった。心して行ったほうが良い。
 この日の禿岩からの眺望は “最高” だった。 案外知名度が低いような気がするが、西御殿岩と共に奥秩父屈指の眺望ポイントだと思う。
 前飛竜から約180mの下りは岩場の急斜面。気が抜けない。要注意。
 サオラ峠から丹波への下りは、緑の森の中、落ち葉のジグザグ道がひたすら続き、何だか頭がボーッしてくるような感じ。結構急斜面なので、集中力を切らさぬよう気をつけたい。
その他周辺情報  将監小屋は、小屋のすぐ脇に水量豊富な水場があり、トイレもきれいで快適なテント場だった。
 帰りの丹波山村役場バス停では、村役場のきれいなトイレを使わせてもらえる。役場前のテラスにきれいなベンチがあり、バスを待つ間、日陰で快適に過ごさせてもらった。
秩父湖を渡る大洞川吊橋を望む。辺りは緑また緑の世界。
2025年05月14日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/14 7:53
秩父湖を渡る大洞川吊橋を望む。辺りは緑また緑の世界。
吊橋を渡り、登山道の入口でガクウツギ。
2025年05月14日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
5/14 8:05
吊橋を渡り、登山道の入口でガクウツギ。
和名倉山登山道入口は杉林。
2025年05月14日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/14 8:07
和名倉山登山道入口は杉林。
反射板跡から武甲山を望む。
2025年05月14日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/14 9:48
反射板跡から武甲山を望む。
森の中できれいな囀り、遠くで何の鳥か分からなかったが、写真を撮って後で確認したらキビタキだった。
2025年05月14日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/14 10:21
森の中できれいな囀り、遠くで何の鳥か分からなかったが、写真を撮って後で確認したらキビタキだった。
枯れ葉の上に落ちた何かの木の種が芽を出していた。
2025年05月14日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5/14 10:50
枯れ葉の上に落ちた何かの木の種が芽を出していた。
苔の間からイワウチワの花
2025年05月14日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
5/14 12:03
苔の間からイワウチワの花
苔の林ではあちこちでバイカオウレンの花。
2025年05月14日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/14 12:43
苔の林ではあちこちでバイカオウレンの花。
北ノタルの苔の林は見応えあり!
2025年05月14日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/14 12:54
北ノタルの苔の林は見応えあり!
湿った感じの北ノタルから少し南に進むと、雰囲気がガラッと変わって明るい林に。
2025年05月14日 13:07撮影 by  iPhone 11, Apple
5/14 13:07
湿った感じの北ノタルから少し南に進むと、雰囲気がガラッと変わって明るい林に。
ごく一部のシャクナゲがもう咲き始めていた。ただ、他の大部分はまだ蕾も目立たない状態だったので、満開になるのは1、2週先だろう。
2025年05月14日 15:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/14 15:13
ごく一部のシャクナゲがもう咲き始めていた。ただ、他の大部分はまだ蕾も目立たない状態だったので、満開になるのは1、2週先だろう。
東仙波からの眺め。谷の落葉松林が美しい。
2025年05月14日 15:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/14 15:39
東仙波からの眺め。谷の落葉松林が美しい。
落葉松林が、まるで東山魁夷の画のようだ。
2025年05月14日 15:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/14 15:44
落葉松林が、まるで東山魁夷の画のようだ。
2週間前に登った雁ヶ腹摺山と楢ノ木尾根がよく見えた。
2025年05月15日 05:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 5:23
2週間前に登った雁ヶ腹摺山と楢ノ木尾根がよく見えた。
この日最初の富士。この時は大菩薩の右側。
2025年05月15日 05:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/15 5:33
この日最初の富士。この時は大菩薩の右側。
竜喰山山頂近くからの富士。まだ農鳥がハッキリ見える。
2025年05月15日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/15 6:07
竜喰山山頂近くからの富士。まだ農鳥がハッキリ見える。
ここではちょうど大菩薩嶺と富士が重なった。
2025年05月15日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 6:46
ここではちょうど大菩薩嶺と富士が重なった。
大常木山から望む東仙波と和名倉山。和名倉山のでかい山体が良く分かる。
2025年05月15日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/15 7:29
大常木山から望む東仙波と和名倉山。和名倉山のでかい山体が良く分かる。
ここでも苔の間からイワウチワ。
2025年05月15日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:51
ここでも苔の間からイワウチワ。
禿岩からの富士。ここでは大菩薩嶺の左側。
2025年05月15日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:53
禿岩からの富士。ここでは大菩薩嶺の左側。
禿岩から北の方には薄っすらと浅間も見えた。
2025年05月15日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:54
禿岩から北の方には薄っすらと浅間も見えた。
禿岩から望む和名倉山。やっぱりでかい!何だか山肌の感じが他の山と違う。
2025年05月15日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:55
禿岩から望む和名倉山。やっぱりでかい!何だか山肌の感じが他の山と違う。
禿岩から東仙波。
2025年05月15日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:55
禿岩から東仙波。
やはり禿岩から。歩いてきた和名倉山・東仙波・竜喰山・大常木山が全て見える。その左には唐松尾山や甲武信ヶ岳などの奥秩父の山々も。
2025年05月15日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
5/15 8:57
やはり禿岩から。歩いてきた和名倉山・東仙波・竜喰山・大常木山が全て見える。その左には唐松尾山や甲武信ヶ岳などの奥秩父の山々も。
禿岩から八ヶ岳。手前は小川山だ。
2025年05月15日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:57
禿岩から八ヶ岳。手前は小川山だ。
禿岩から甲斐駒
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:58
禿岩から甲斐駒
禿岩から仙丈ヶ岳
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:58
禿岩から仙丈ヶ岳
禿岩から北岳と鳳凰三山
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:58
禿岩から北岳と鳳凰三山
こちらは農鳥岳と間ノ岳。やっぱり白峰三山はまだ結構白い
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:58
こちらは農鳥岳と間ノ岳。やっぱり白峰三山はまだ結構白い
ちょっと目立たない塩見岳。
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:58
ちょっと目立たない塩見岳。
聖岳・赤石岳・荒川岳。南部には少し雲の影が掛かってしまった。
2025年05月15日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:58
聖岳・赤石岳・荒川岳。南部には少し雲の影が掛かってしまった。
落ち葉のジグザグ道が永久に続くかと思うようなサオラ峠からの下り。時折目を楽しませてくれたのはヤマツツジの鮮やかな朱色。“万緑叢中紅一点” って感じ。
2025年05月15日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/15 12:59
落ち葉のジグザグ道が永久に続くかと思うようなサオラ峠からの下り。時折目を楽しませてくれたのはヤマツツジの鮮やかな朱色。“万緑叢中紅一点” って感じ。
ようやく丹波の集落が見えてホッとした。
2025年05月15日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/15 13:37
ようやく丹波の集落が見えてホッとした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 自分としては長めの山行なので、日の長い季節を選んで実施。無事明るい内に将監小屋に着いて、じっくりテント設営ができて良かった。やっぱり和名倉山はデカい。北ノタル以降は登山道周辺に変化があって楽しい。
 大常木山は想定外の険しい岩稜で驚く。ちょっとしたスリル。
 そして禿岩のこの日の眺望は本当に最高! 他に登山者はおらず、しばらくその素晴らしい眺望を独り占めした。
 テント泊の重めの荷物もあり、二日目の後半は結構バテた。主に下りだったのでよかったが、サオラ峠からの下りが長かった⋯😮‍💨
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

kenjiswiftさん、こんばんは。
はじめまして。
花も樹々も眺望も富士山も写真とても良いですね。
和名倉山に行ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
2025/5/19 22:44
yntk514さん
優しいコメントありがとうございます。是非、行ってみて下さい。
2025/5/20 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら