ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8172993
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三池岳【石楠花の 大平尾根とシロヤシオの稜線を歩く】

2025年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
9.1km
登り
812m
下り
812m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
2:22
合計
7:40
距離 9.1km 登り 812m 下り 812m
6:13
2
スタート地点
7:23
7:33
90
9:03
7
9:10
9:26
12
9:38
9:51
8
9:59
10:29
3
10:32
10:33
6
10:39
10:40
3
10:43
10:49
2
10:51
10:53
3
10:56
13
11:09
11:10
13
11:23
11:24
3
11:27
11:46
2
11:48
11:49
13
12:02
12:10
21
12:31
12:35
2
12:37
12:48
20
13:08
13:12
7
13:19
13:29
7
13:36
13:39
13
13:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風峠登山口の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
【花の状況】
●シロヤシオ、石楠花ともに花の付は良く、盛りを迎えていましたが、
 蕾も多く、しばらくは楽しめそうです。
●ピンクのシロヤシオは八風峠辺りから〜三池岳中峰にかけて多く
 見る事が出来ました。


【大平尾根】
1)基本忠実に尾根芯を辿ります。カカシco680mまで小さなアップダウン
  を何度も繰り返しながら高度を稼ぐため、落ち着きに欠ける印象です。
2)展望は乏しく、co800m辺りから岩場が多くなります。
3)登りは一辺倒ではなくco680m、co820m辺りで一旦緩みますが
 全体的にきつい登りが続きます。
その他周辺情報 《八風街道の遺構》
嘉助の碑、伊左衛門の碑:
江戸時代、近江国にある商家の奉公人であった伊左衛門と嘉助というふたりの若者の碑である。生家のあった伊勢田光村(源・三重県三重郡菰野町田光)へと戻る際に大雪に見舞われて、故郷から、わずか一里のところまで辿り着いたものの命を落としてしまう。伊左衛門と嘉助の碑が立てられているのは、それぞれが倒れていた場所であるという。
田光川の枝垂れ藤を見ながら大平尾根へ向かう。
2025年05月16日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 6:18
田光川の枝垂れ藤を見ながら大平尾根へ向かう。
【大平尾根】
入口として定着したかな?
2025年05月16日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 6:21
【大平尾根】
入口として定着したかな?
さっそく本日最初の石楠花が登場。
2025年05月16日 06:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/16 6:48
さっそく本日最初の石楠花が登場。
本日最初の岩場。
2025年05月16日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 6:50
本日最初の岩場。
本日最初のミツバツツジ。
2025年05月16日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 6:59
本日最初のミツバツツジ。
本日最初のコイワカガミ。
2025年05月16日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/16 7:00
本日最初のコイワカガミ。
《カカシ》(co680m)
山シャツが目印の平坦地で朝食を兼ねて行動食を頬張る。
2025年05月16日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 7:15
《カカシ》(co680m)
山シャツが目印の平坦地で朝食を兼ねて行動食を頬張る。
《カカシ》
段木の急尾根と八風谷、そして三池岳を望む。
2025年05月16日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 7:17
《カカシ》
段木の急尾根と八風谷、そして三池岳を望む。
《カカシ》
本日最初のシロヤシオ。
2025年05月16日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 7:18
《カカシ》
本日最初のシロヤシオ。
本日最初のヤマツツジ。
2025年05月16日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 7:34
本日最初のヤマツツジ。
《P794》
素通りしそうな小ピークだが石楠花があちこちに見られる。
2025年05月16日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 7:50
《P794》
素通りしそうな小ピークだが石楠花があちこちに見られる。
《co810mの平坦地》
二度目にして最後の平坦地に到着。
2025年05月16日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/16 8:02
《co810mの平坦地》
二度目にして最後の平坦地に到着。
《co810mの平坦地》
シロヤシオと三池岳。
2025年05月16日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 8:03
《co810mの平坦地》
シロヤシオと三池岳。
満開のシロヤシオもあるけど、
2025年05月16日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 8:07
満開のシロヤシオもあるけど、
登場回数の多さから尾根の主役は石楠花に決定。
2025年05月16日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/16 8:08
登場回数の多さから尾根の主役は石楠花に決定。
色の淡いコイワカガミ。
2025年05月16日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/16 8:15
色の淡いコイワカガミ。
岩場が連続するようになってきた。
2025年05月16日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 8:26
岩場が連続するようになってきた。
シロヤシオを見上げる石楠花。
2025年05月16日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 8:40
シロヤシオを見上げる石楠花。
ミツバツツジとシロヤシオの共演。
2025年05月16日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 8:42
ミツバツツジとシロヤシオの共演。
険しさを増した岩尾根が現れると尾根も終盤だ。
2025年05月16日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 8:46
険しさを増した岩尾根が現れると尾根も終盤だ。
岩尾根に群生するコイワカガミ。
2025年05月16日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/16 8:47
岩尾根に群生するコイワカガミ。
植生が変わるとまもなくTOPだ。
2025年05月16日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 8:56
植生が変わるとまもなくTOPだ。
ニガイチゴ
2025年05月16日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:02
ニガイチゴ
尾根のTOPから望む岩ヶ峰、釈迦ヶ岳(三角点+最高点)。
2025年05月16日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:03
尾根のTOPから望む岩ヶ峰、釈迦ヶ岳(三角点+最高点)。
TOPのシロヤシオも満開だ。
2025年05月16日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/16 9:04
TOPのシロヤシオも満開だ。
【県境稜線】
休憩用のベンチもあります。
2025年05月16日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:09
【県境稜線】
休憩用のベンチもあります。
御池、藤原、竜が重なり、北仙香山〜三池岳へ稜線が延びる。
2025年05月16日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 9:11
御池、藤原、竜が重なり、北仙香山〜三池岳へ稜線が延びる。
【段木尾根分岐】
凄い密度だ。
2025年05月16日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 9:14
【段木尾根分岐】
凄い密度だ。
石楠花も良いね〜。
2025年05月16日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/16 9:15
石楠花も良いね〜。
石楠花とシロヤシオの競演。
2025年05月16日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:17
石楠花とシロヤシオの競演。
【県境稜線】
上向きに咲くコイワカガミ。
2025年05月16日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/16 9:30
【県境稜線】
上向きに咲くコイワカガミ。
キランソウ
2025年05月16日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:31
キランソウ
シロヤシオの咲く稜線。
2025年05月16日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 9:33
シロヤシオの咲く稜線。
《南峠周辺》
見応え充分のシロヤシオ。
2025年05月16日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/16 9:37
《南峠周辺》
見応え充分のシロヤシオ。
《南峠周辺》
西面に広がる湿地に寄り道。
2025年05月16日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:41
《南峠周辺》
西面に広がる湿地に寄り道。
《南峠周辺》
白いリンドウ
2025年05月16日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/16 9:43
《南峠周辺》
白いリンドウ
《南峠周辺》
あちらこちらに咲くハルリンドウ。
2025年05月16日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 9:44
《南峠周辺》
あちらこちらに咲くハルリンドウ。
《南峠周辺》
寛ぎの湿地帯を離れて南峠へ上がろう。
2025年05月16日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 9:50
《南峠周辺》
寛ぎの湿地帯を離れて南峠へ上がろう。
ニョイスミレ?
2025年05月16日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 9:53
ニョイスミレ?
《仙香池》
新緑を映す静かな水面。
2025年05月16日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 10:02
《仙香池》
新緑を映す静かな水面。
《仙香池》
今回も池を眺めて食事にしよう。
2025年05月16日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 10:03
《仙香池》
今回も池を眺めて食事にしよう。
《仙香山》
2025年05月16日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 10:34
《仙香山》
《仙香山》
曇り空だけど、ここからの眺望がお気に入り。
2025年05月16日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 10:35
《仙香山》
曇り空だけど、ここからの眺望がお気に入り。
タチツボスミレ?
2025年05月16日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 10:38
タチツボスミレ?
シロヤシオ咲く稜線と三池岳。
2025年05月16日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 10:45
シロヤシオ咲く稜線と三池岳。
乱れ咲き。
2025年05月16日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/16 10:50
乱れ咲き。
《The rest rock》
段木分岐〜中峠へと続く稜線の奥に聳える釈迦ヶ岳。
2025年05月16日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 10:51
《The rest rock》
段木分岐〜中峠へと続く稜線の奥に聳える釈迦ヶ岳。
《北仙香山》
天狗堂と大きな山容を見せる御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
2025年05月16日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 10:54
《北仙香山》
天狗堂と大きな山容を見せる御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
《北仙香山》
振り返ると御在所岳、雨乞岳、イブネの山並みが。
2025年05月16日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 10:56
《北仙香山》
振り返ると御在所岳、雨乞岳、イブネの山並みが。
ここでも石楠花とシロヤシオが競演。
2025年05月16日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 11:00
ここでも石楠花とシロヤシオが競演。
そして見たかった花:淡いピンクのシロヤシオ。
2025年05月16日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/16 11:05
そして見たかった花:淡いピンクのシロヤシオ。
《八風峠》
「八風大明神」の石碑と鳥居の建つ峠は休憩適地。
2025年05月16日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 11:11
《八風峠》
「八風大明神」の石碑と鳥居の建つ峠は休憩適地。
「シロヤシオの稜線」は評判通りだった。
2025年05月16日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 11:14
「シロヤシオの稜線」は評判通りだった。
《三池岳中峰》
「ピンクのヤシオ」が迎えてくれた。
2025年05月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/16 11:25
《三池岳中峰》
「ピンクのヤシオ」が迎えてくれた。
《三池岳中峰》
ピンクのラインが可愛いね・・・。
2025年05月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/16 11:25
《三池岳中峰》
ピンクのラインが可愛いね・・・。
《三池岳東峰》(三等三角点:八風峠)
苔の絨毯に腰を据えて、のんびりとコーヒーブレイク。
2025年05月16日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 11:31
《三池岳東峰》(三等三角点:八風峠)
苔の絨毯に腰を据えて、のんびりとコーヒーブレイク。
ハルリンドウ
2025年05月16日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 11:54
ハルリンドウ
さあ〜八風峠まで戻ろう。
2025年05月16日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 11:59
さあ〜八風峠まで戻ろう。
《八風峠》
八風峠道で下ろう。
2025年05月16日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 12:04
《八風峠》
八風峠道で下ろう。
【八風峠道】
《水場:神の恵》
2025年05月16日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 12:08
【八風峠道】
《水場:神の恵》
《水場:神の恵》
稜線に近い貴重な水場で喉を潤す。
2025年05月16日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 12:10
《水場:神の恵》
稜線に近い貴重な水場で喉を潤す。
尾根末端のヤマツツジは開花の準備中だった。
2025年05月16日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 12:16
尾根末端のヤマツツジは開花の準備中だった。
ミツバツツジ
2025年05月16日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 12:22
ミツバツツジ
石楠花もこの辺りが下限かな?
2025年05月16日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 12:29
石楠花もこの辺りが下限かな?
《坂中の地藏》
三体の地藏様を過ぎると、
2025年05月16日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 12:33
《坂中の地藏》
三体の地藏様を過ぎると、
栗木谷(水晶谷)に出会う。
2025年05月16日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 12:37
栗木谷(水晶谷)に出会う。
中峠分岐を過ぎ、栗木谷(水晶谷)の徒渉点に出ると、上流には豪快なナメ滝が現れる。
2025年05月16日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 12:48
中峠分岐を過ぎ、栗木谷(水晶谷)の徒渉点に出ると、上流には豪快なナメ滝が現れる。
ふと見上げると更紗ドウダンだ。
2025年05月16日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 12:50
ふと見上げると更紗ドウダンだ。
《滝谷出合》
大滝に寄り道。
2025年05月16日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/16 13:20
《滝谷出合》
大滝に寄り道。
《滝谷出合》
足元の小さな花はタニギキョウ?
2025年05月16日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 13:27
《滝谷出合》
足元の小さな花はタニギキョウ?
タツナミソウ
2025年05月16日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 13:34
タツナミソウ
八風街道の遺構が現れたら駐車場までの距離は僅かだ。
2025年05月16日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/16 13:39
八風街道の遺構が現れたら駐車場までの距離は僅かだ。
八風峠登山口の駐車場に下山終了。
2025年05月16日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/16 13:55
八風峠登山口の駐車場に下山終了。
八風渓谷のタニウツギ。
2025年05月16日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/16 14:20
八風渓谷のタニウツギ。
撮影機器:

感想

アカヤシオが終わると次はシロヤシオの季節だ。
シロヤシオと言えば竜ヶ岳の羊と共に、釈迦ヶ岳〜三池岳へ続く稜線も
評判が高く選択に悩むが、竜ヶ岳は少し遅れているようなので先月に
引き続きとなるが、今回は大平尾根から三池岳へ歩いてみよう。

昨年はツツジ系の花が裏年で、稜線の花もさっぱりだったが今年は
良さそうなので楽しみにしてやって来たが、評判は嘘ではなかった。
アカヤシオ同様、石楠花もシロヤシオも見応えは充分で、今回初めて
「ピンクヤシオ」と言われる淡いピンクのシロヤシオも見る事ができた。
北仙香山を下った辺りから三池岳にかけて所々で見かけたが、三池岳中峰
直下の花は遠目にもわかる程の咲き具合だった。

しばらくは好天が期待できそうもないので曇りを承知で歩いてきたが、
やっぱり青空に映えるシロヤシオや石楠花が見たかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら