ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

アケボノツツジ・シャクナゲ咲く台高山脈南部(笹ヶ峰・千石山)へ

2025年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
14.7km
登り
1,210m
下り
1,213m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:46
合計
8:26
距離 14.7km 登り 1,210m 下り 1,213m
6:13
85
7:38
7:50
14
8:04
11
8:15
38
8:53
13
9:06
32
9:38
9:40
27
10:07
10:09
12
シャッポ山分岐
10:21
10:26
19
千石山
10:45
13
10:58
10:59
41
11:40
22
12:02
12:03
12
12:15
12:38
67
13:45
27
令和7年5月16日(金) 曇り 気温13℃
➊大又林道終点駐車場〜明神平
 静けさの中、少し肌寒さを感じながら、駐車場をスタート。林道沿いにはヒメウツギやガクウツギの白い花が咲いています。四郷川のせせらぎを聞きながら、沢沿いの林道を進みます。登山ポストのあるゲートを過ぎ、横倉谷出合に到着、この付近が林道の終点のようです。ここから明神滝まで何度も渡渉を繰り返しながら、沢沿いに上がっていきます。さすがに、湿気があるせいか多くの花を見ることができました。
 明神滝を過ぎると、道は勾配は緩やかなになって大きく蛇行します。自然林から植林に入り、再びブナの自然林に出ると、おひとり様限定の橋があります。どうも元の道が崩れたようで、着け替えられた道に架けられたような橋でした。さらに上がっていくと、水場に出ます。ここから10分余りで明神平に到着します。
 明神平では、ここのシンボル的存在の「あしび山荘」(個人的にはサザエさんの家)と薊岳・木ノ実矢塚、国見山から北の台高山脈の稜線が、目を楽しませてくれます。夏にはバイケイソウの白い花も楽しめるかもしれません。
➋明神平〜笹ヶ峰
 明神平から明神岳へは、草原の中にある踏み跡に緑の草が生えて緑の道ができており、非常にわかりやすい道でした。難なく山頂稜線に出ると、ミツバツツジが南斜面に沿って咲いています。明神岳山頂は山頂標識と標柱だけですが、台高山脈南部の山並と大峰山脈の主稜線を見渡せます。
 笹ヶ峰と千石山へは台高山脈の主稜線に沿ってアップダウンを繰り返していきます。まず1つ目の小ピークに向けて一旦下り、鞍部から少し上がれば1つ目のピークです。この下りでは明神岳の東尾根にある桧塚と桧塚奥峰を眺められます。2つ目の小ピークを越えて、3つ目との鞍部付近からアケボノツツジが見られるようになります。この鞍部を上がるとP1380で、ブナの幹に道標があります。この辺は広い尾根となっており道迷いをしやすそうなので要注意です。尾根筋を辿っていくと笹ヶ峰に着きます。山頂標識と千石山への道標がブナの幹に掛かっています。
➌笹ヶ峰〜千石山・シャッポ山分岐
 千石山へも主稜線歩きです。小ピークを2つ越えたところで瀬戸越という広めのやせ尾根を通過し、登りに差し掛かったところにもう一つのやせ尾根があります。このまま上がっていくと目前に、ど〜んと千石山が現れます。山の北向き斜面に木がなく、山頂が木の間から透けて見えます。この斜面から吉野山・薊岳〜明神岳の眺めは👍、山頂に上がると三角点と山頂標識が待っていました。
 当初の計画では、千石山から明神岳へ引き返す予定でしたが、もう少しアケボノツツジを見たいと思い、シャッポ山分岐まで足を伸ばすことにしました。これが正解💮。千石山〜シャッポ山分岐間で、満開のアケボノツツジとシャクナゲを見ることができました。また、分岐付近から赤倉山、山上ヶ岳から釈迦ヶ岳に至る大峰山脈の主稜線を間近に望めました。
➍千石山〜明神平
 来た道を引き返します。明神岳までは登り主体の道ですが、P1380への登りが足にきました。明神岳まではアケボノツツジやミツバツツジを眺めながらの稜線歩き、明神岳から明神平まではバイケイソウの間を抜けていきました。時期が良ければバイケイソウの白い花を見られるかもしれません。
➎明神平〜大又林道終点駐車場
 来た道を下りますが、登りの時に気づかなかった花を多く見つけることができました。おかげで、少々時間がかかりました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
経   路 西名阪道天理IC → 国道169号 → 国道166号
      → 県道16号 → 県道220号
駐 車 場 大又林道にあるバリケードの手前にあります
      (大又林道終点駐車場)20台ほど駐車可
      対岸の擁壁工事で駐車場の一部が使用不可
登山ポスト 駐車場から400m先にあります
 ※公共交通機関で行く場合は、近鉄榛原駅よりバス
  東吉野村役場又は菟田野で
  東吉野村コミュニティーバスに乗り換えて大又下車
  詳細は 東吉野村HP>暮らし>住まいのこと
           >コミュニティバス「ふるさと号」
コース状況/
危険箇所等
大又林道終点駐車場〜明神平
 渡渉数箇所のうち、最初の4箇所は増水時要注意 
明神平〜笹ヶ峰
 テープは少ないので、尾根筋を逸れなければ大丈夫
笹ヶ峰〜千石山
 瀬戸越付近のやせ尾根は要注意
登山ポスト
 駐車場より約400mのところにあります      
その他周辺情報 温 泉 大又林道(県道220号)沿いの「やはた温泉」
    大人1人500円(7/1以降、700円)
飲食店 東吉野村役場付近に数軒あります
    国道166号沿いに道の駅宇陀路大宇陀
大又林道終点駐車場から出発します
2025年05月16日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 5:46
大又林道終点駐車場から出発します
林道沿いにフジの花が咲いています
2025年05月16日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 5:49
林道沿いにフジの花が咲いています
林道終点ゲート
登山ポストがあります
2025年05月16日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 5:58
林道終点ゲート
登山ポストがあります
ガクウツギ
林道沿いや登山道脇に多く咲いています
2025年05月16日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:06
ガクウツギ
林道沿いや登山道脇に多く咲いています
横倉谷出合
この出合から山道に入ります
2025年05月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 6:10
横倉谷出合
この出合から山道に入ります
沢沿いに明神平へ上がっていきます
2025年05月16日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 6:19
沢沿いに明神平へ上がっていきます
一つ目の渡渉
ここは、難なく渡れます
2025年05月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:20
一つ目の渡渉
ここは、難なく渡れます
二つ目の渡渉
手前から向こう岸に渡ります
増水時はずぶぬれになるかも
2025年05月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:21
二つ目の渡渉
手前から向こう岸に渡ります
増水時はずぶぬれになるかも
三つ目の渡渉
向かいの岸に渡り、梯子を上がります
2025年05月16日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:24
三つ目の渡渉
向かいの岸に渡り、梯子を上がります
四つ目の渡渉
増水時、ずぶぬれ覚悟の場所です
このあと、数箇所の渡渉があります
2025年05月16日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:39
四つ目の渡渉
増水時、ずぶぬれ覚悟の場所です
このあと、数箇所の渡渉があります
明神滝
木に隠されて上の方が見えません
2025年05月16日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 6:52
明神滝
木に隠されて上の方が見えません
自然林から植林の中へ入ります
2025年05月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 7:02
自然林から植林の中へ入ります
この橋は一人ずつ渡ってください
2025年05月16日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 7:06
この橋は一人ずつ渡ってください
橋から上に上がると、なだらかな道になります
2025年05月16日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 7:12
橋から上に上がると、なだらかな道になります
水場
ここを通れば、明神平まであと少しです
2025年05月16日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 7:26
水場
ここを通れば、明神平まであと少しです
あしび山荘
明神平のシンボル的山荘
まるでサザエさんのエンディングの家のよう
2025年05月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 7:36
あしび山荘
明神平のシンボル的山荘
まるでサザエさんのエンディングの家のよう
薊岳と木ノ実矢塚
先月登った山と再会
2025年05月16日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 7:37
薊岳と木ノ実矢塚
先月登った山と再会
明神平
地図アプリではここを明神平とアナウンス
緑の道を通り明神岳に向かいます
2025年05月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 7:51
明神平
地図アプリではここを明神平とアナウンス
緑の道を通り明神岳に向かいます
緑の道が、
奥に見える明神岳の山頂稜線まで伸びています
2025年05月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:00
緑の道が、
奥に見える明神岳の山頂稜線まで伸びています
山頂稜線を目前に、桧塚奥峰方面に曲がります
2025年05月16日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 8:02
山頂稜線を目前に、桧塚奥峰方面に曲がります
山頂稜線と緑の道が合流します
2025年05月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 8:04
山頂稜線と緑の道が合流します
山頂稜線沿いに、ミツバツツジが咲いています
2025年05月16日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:08
山頂稜線沿いに、ミツバツツジが咲いています
明神岳山頂
山頂標識と道標があります
2025年05月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:14
明神岳山頂
山頂標識と道標があります
明神岳山頂より
奥側:大峰山脈
   右:山上ヶ岳
  中央:大普賢岳
   左:釈迦ヶ岳
 手前左:白鬚岳
2025年05月16日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:16
明神岳山頂より
奥側:大峰山脈
   右:山上ヶ岳
  中央:大普賢岳
   左:釈迦ヶ岳
 手前左:白鬚岳
桧塚との分岐
左折せず、直進して笹ヶ峰に向かいます
2025年05月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:17
桧塚との分岐
左折せず、直進して笹ヶ峰に向かいます
笹ヶ峰へは台高山脈の主稜線を一旦下ります
2025年05月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 8:20
笹ヶ峰へは台高山脈の主稜線を一旦下ります
稜線の左手に桧塚奥峰と桧塚を望めます
2025年05月16日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:35
稜線の左手に桧塚奥峰と桧塚を望めます
P1380へ
ブナの林を上がっていきます
2025年05月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 8:41
P1380へ
ブナの林を上がっていきます
この辺りからアケボノツツジが見られます
2025年05月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 8:42
この辺りからアケボノツツジが見られます
P1380
次の笹ヶ峰へは少し下って上がります
2025年05月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:47
P1380
次の笹ヶ峰へは少し下って上がります
笹ヶ峰山頂
山頂標識と千石山への道標があります
2025年05月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 8:54
笹ヶ峰山頂
山頂標識と千石山への道標があります
稜線を塞ぐ倒木
根元付近を通ります
2025年05月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:01
稜線を塞ぐ倒木
根元付近を通ります
笹ヶ峰から2つ目のピークを越えます
2025年05月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:02
笹ヶ峰から2つ目のピークを越えます
瀬戸越
狭い尾根を通ります
2025年05月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:07
瀬戸越
狭い尾根を通ります
今回の行程で最も狭い尾根です
2025年05月16日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 9:11
今回の行程で最も狭い尾根です
もう少しで千石山です
2025年05月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:22
もう少しで千石山です
オオカメノキが白い花を着けています
2025年05月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 9:26
オオカメノキが白い花を着けています
やっと、千石山の麓まで来ました
2025年05月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:31
やっと、千石山の麓まで来ました
千石山山頂
三角点と山頂標識があります
樹間から赤倉山を望められます
2025年05月16日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 9:37
千石山山頂
三角点と山頂標識があります
樹間から赤倉山を望められます
千石山山頂
もう少し花と山を見るため、先に進みます
2025年05月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 9:38
千石山山頂
もう少し花と山を見るため、先に進みます
シャッポ山分岐に向かいます
2025年05月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 9:54
シャッポ山分岐に向かいます
右:大普賢岳
中央奥:八経ヶ岳
左下:白鬚岳
2025年05月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 9:56
右:大普賢岳
中央奥:八経ヶ岳
左下:白鬚岳
中央右:仏生嶽
中央左:釈迦ヶ岳
2025年05月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 9:56
中央右:仏生嶽
中央左:釈迦ヶ岳
シャッポ山分岐まで
アケボノツツジが咲いています
2025年05月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 9:59
シャッポ山分岐まで
アケボノツツジが咲いています
満開のアケボノツツジです
2025年05月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:01
満開のアケボノツツジです
シャッポ山分岐まで
シャクナゲも咲いています
2025年05月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:03
シャッポ山分岐まで
シャクナゲも咲いています
シャクナゲの花は終盤に入っています
2025年05月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:04
シャクナゲの花は終盤に入っています
シャッポ山分岐
台高山脈の山々の眺めが👍
2025年05月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:07
シャッポ山分岐
台高山脈の山々の眺めが👍
シャッポ山分岐付近より
右端:赤倉山
左奥:池木屋山
2025年05月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:09
シャッポ山分岐付近より
右端:赤倉山
左奥:池木屋山
シャッポ山分岐付近より
中央右:明神岳
中央左:前山
2025年05月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:09
シャッポ山分岐付近より
中央右:明神岳
中央左:前山
千石山へ戻ります
尾根沿いにアケボノツツジとシャクナゲが咲いています
2025年05月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:17
千石山へ戻ります
尾根沿いにアケボノツツジとシャクナゲが咲いています
千石山北面より
薊岳の左奥に金剛山と大和葛城山を望めます
2025年05月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 10:21
千石山北面より
薊岳の左奥に金剛山と大和葛城山を望めます
千石山北面より
右:白倉山
左:佛ヶ峰
2025年05月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:22
千石山北面より
右:白倉山
左:佛ヶ峰
千石山北面より
右奥:明神岳
中央下:笹ヶ峰
2025年05月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:23
千石山北面より
右奥:明神岳
中央下:笹ヶ峰
瀬戸越を通り笹ヶ峰に戻ります
2025年05月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:44
瀬戸越を通り笹ヶ峰に戻ります
笹ヶ峰登り返し
千石山らしき山を望めました
2025年05月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:50
笹ヶ峰登り返し
千石山らしき山を望めました
笹ヶ峰山頂再び
2025年05月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:58
笹ヶ峰山頂再び
P1380再び
ここへの登り返しで足にきました
2025年05月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 11:04
P1380再び
ここへの登り返しで足にきました
明神岳山頂
山頂標識柱に「明神岳 標高一四三二m」書かれていますが、読みにくい
2025年05月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 11:40
明神岳山頂
山頂標識柱に「明神岳 標高一四三二m」書かれていますが、読みにくい
明神岳から南側のルートを眺められます
2025年05月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 11:52
明神岳から南側のルートを眺められます
明神平へ緑の道を下ります
2025年05月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:05
明神平へ緑の道を下ります
明神平へ下る途中、高見山へ連なる山並みを望めます
2025年05月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/16 12:12
明神平へ下る途中、高見山へ連なる山並みを望めます
明神平で休憩後、まず明神滝に下ります
2025年05月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 12:50
明神平で休憩後、まず明神滝に下ります
1人ずつ渡る橋まで下ってきました
2025年05月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 12:59
1人ずつ渡る橋まで下ってきました
明神滝
滝壺はかなり上にありそうです
2025年05月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 13:11
明神滝
滝壺はかなり上にありそうです
渡渉を繰り返しながら下ります
2025年05月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 13:21
渡渉を繰り返しながら下ります
橋を渡れば横倉谷出合です
2025年05月16日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:45
橋を渡れば横倉谷出合です
林道終点ゲート
ここから舗装路を歩きます
2025年05月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 13:58
林道終点ゲート
ここから舗装路を歩きます
ヤマツツジ
林道沿いで咲いています
2025年05月16日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 14:01
ヤマツツジ
林道沿いで咲いています
薊岳登山口
薊岳への最短ルートです
2025年05月16日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 14:08
薊岳登山口
薊岳への最短ルートです
赤ゾレ山登山口
赤ゾレ山への最短ルートです
2025年05月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 14:12
赤ゾレ山登山口
赤ゾレ山への最短ルートです
大又林道終点駐車場にゴール
2025年05月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 14:12
大又林道終点駐車場にゴール
出合った花たち
ネコノメソウ
1
出合った花たち
ネコノメソウ
ヤブデマリ
イチリンソウ
スミレの仲間
スミレの仲間
コハコベ
ハナルリソウ
キケマン
ヤブヘビイチゴ
ヒメレンゲ
ヒメウツギ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 眼鏡スペア 熊鈴 携帯トイレ ポイズンリムーバー トイレットペーパー 携帯ラジオ モバイルバッテリー
共同装備
該当なし

感想

 曇りの天気でしたが、台高山脈や大峰山脈の山々を眺められ、先月に薊岳と木ノ実矢塚への山行時と比較してより多くの春の花を見つけられたのはラッキーでした。釈迦ヶ岳以来のアケボノツツジには感動しました。
 今回の山行は、後半にバテないように明神平へ登りを意識的にゆっくりと上がりました。そのおかげで、明神岳〜シャッポ山分岐の往復をペースよく歩くことができました。今後の明神岳から赤倉山への縦走にも目途がつきそうです。もっと日の長い時期にトライしたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

お疲れ様でした(*^^*)
明神平は、本当に大好きな山なんですが、そこからの縦走は、薊岳と桧塚奥峰しか行ったことがありません。
この笹ヶ峰方面、気になっていました。
レポートありがとうございます(*^^*)
すごく行ってみたいのですが、ソロでは熊さんが怖くて行けない私です。
2025/6/11 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら