ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

江若国境尾根 赤坂山-抜土(近江坂分岐)

2025年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
13.6km
登り
1,231m
下り
966m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:23
合計
7:51
距離 13.6km 登り 1,231m 下り 966m
7:39
1
スタート地点
7:40
103
9:23
9:26
10
9:36
9:37
37
10:14
10:18
62
11:20
11:22
10
11:32
59
12:31
15
12:46
12:49
42
13:31
68
14:39
14:49
37
15:26
4
15:30
ゴール地点
天候 曇り稜線やや強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
抜土まで伸びている粟柄谷からの林道は舗装されているが小さい落石がけっこうある また側溝から溢れた泥水、橋に溜まる泥のために徐行を余儀なくされる
コース状況/
危険箇所等
大谷山以降が初めてのトレイルとなるので記録しておく。

【大谷山から抜土】

大谷山から石庭分岐(白石平)までは草原のようなアップダウンのない登山道だか、しっかり刈り込まれてテープもあるので迷うことはない。特に印象に残らないのかあっと言う間に白石平に到着した。
ここからは気持ちの良いブナの樹林帯を抜土まで歩く。途中に分岐があり短い距離だか、高島トレイルと県境ルートがある。美浜トレイルのテープを目印に県境を歩いたが、やや急な下りだった。しかし特に大きな問題はなかった。

【抜土から近江坂分岐】

大御影山登山口から県境までは狭い登山道で急登で歩きにくい。ところどころにイバラもあるので要注意だ。県境は登山道はないように見えたが、県境と合流すると登山道は広い尾根となるので歩きやすい。近江坂分岐で大御影山のビラデストからの登山道と合流する。
この付近に駐車して赤坂山登山口まで舗装林道をログを取らないで歩く
2025年05月16日 07:12撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 7:12
この付近に駐車して赤坂山登山口まで舗装林道をログを取らないで歩く
約25分の林道歩きでやっと登山口へ…
2025年05月16日 07:39撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 7:39
約25分の林道歩きでやっと登山口へ…
さすがに2回連続で同じ登山口はありがたくないが、稜線に出るのが目的だから…しかたない
2025年05月16日 07:40撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 7:40
さすがに2回連続で同じ登山口はありがたくないが、稜線に出るのが目的だから…しかたない
5月5日よりも緑がかなり濃くなっている
2025年05月16日 08:09撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 8:09
5月5日よりも緑がかなり濃くなっている
この登山道はほとんど展望がないが、あれは三国山
2025年05月16日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 8:13
この登山道はほとんど展望がないが、あれは三国山
このあと風が強く汗冷えでたまらずメリノウールを着用 汗冷えを感じたら早めの着用が望ましいと思った
2025年05月16日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 8:27
このあと風が強く汗冷えでたまらずメリノウールを着用 汗冷えを感じたら早めの着用が望ましいと思った
緑のトンネルを通過すると赤坂山稜線まであとわずか
2025年05月16日 09:13撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 9:13
緑のトンネルを通過すると赤坂山稜線まであとわずか
粟柄越から稜線繋ぐ予定だったが、衰えたくないので前回に続いて登頂
2025年05月16日 09:24撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 9:24
粟柄越から稜線繋ぐ予定だったが、衰えたくないので前回に続いて登頂
さてアプリ上の稜線繋ぎを大谷山まで…そして新たに抜土、できたら近江坂分岐まで行きたい
2025年05月16日 09:35撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 9:35
さてアプリ上の稜線繋ぎを大谷山まで…そして新たに抜土、できたら近江坂分岐まで行きたい
ここから前回の続き
2025年05月16日 09:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 9:36
ここから前回の続き
ここから意外にしんどいのは身体が覚えている
風が強いと保温のために体力を消耗する
2025年05月16日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 9:55
ここから意外にしんどいのは身体が覚えている
風が強いと保温のために体力を消耗する
2025年05月16日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 9:57
寒風か…何度も登っているのにアプリ上の記録のために登るのはちょっとつらいが我慢
2025年05月16日 00:57撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 0:57
寒風か…何度も登っているのにアプリ上の記録のために登るのはちょっとつらいが我慢
曇りで琵琶湖も霞むんで見えない
2025年05月16日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 10:08
曇りで琵琶湖も霞むんで見えない
大塚山に登頂してきたが、写真はなぜか撮れてないし正直言うと時間の無駄だったように思った
2025年05月16日 10:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 10:33
大塚山に登頂してきたが、写真はなぜか撮れてないし正直言うと時間の無駄だったように思った
鈴鹿の鎌と宮指路岳の稜線にもこれと似た登山道があるのを思い出した
2025年05月16日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 10:36
鈴鹿の鎌と宮指路岳の稜線にもこれと似た登山道があるのを思い出した
ここが割谷の頭の分岐 大塚山よりもわかりやすく花の登山道だった
2025年05月16日 11:10撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:10
ここが割谷の頭の分岐 大塚山よりもわかりやすく花の登山道だった
2025年05月16日 11:11撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:11
2025年05月16日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 11:18
登山道の両サイドはイワカガミで緩やかな勾配
2025年05月16日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:18
登山道の両サイドはイワカガミで緩やかな勾配
赤坂山、寒風、大谷山よりも標高が高い割谷の頭 ここはいいね
2025年05月16日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:21
赤坂山、寒風、大谷山よりも標高が高い割谷の頭 ここはいいね
2025年05月16日 11:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 11:26
寒風直前の最も好きなトレイルだか、突然開けるところが良い
2025年05月16日 11:32撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:32
寒風直前の最も好きなトレイルだか、突然開けるところが良い
前のブナの森を抜けると大展望なのに曇りだから…
2025年05月16日 11:34撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 11:34
前のブナの森を抜けると大展望なのに曇りだから…
風が強く冷たいが、5分ぐらい歩いたところが無風状態だったのでご飯休憩
2025年05月16日 11:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 11:33
風が強く冷たいが、5分ぐらい歩いたところが無風状態だったのでご飯休憩
大谷山へ向かうが山頂標高が見える
2025年05月16日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 11:54
大谷山へ向かうが山頂標高が見える
平日なのと曇り予報のためか誰にも出会わない
2025年05月16日 12:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:05
平日なのと曇り予報のためか誰にも出会わない
耐え忍ぶ
2025年05月16日 12:08撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:08
耐え忍ぶ
赤坂山-寒風-大谷山は7年ぶり
2025年05月16日 12:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:26
赤坂山-寒風-大谷山は7年ぶり
休憩したかったがマダニのレポと強風で断念 マダニは自分の記憶違いかもしれない…
2025年05月16日 12:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:26
休憩したかったがマダニのレポと強風で断念 マダニは自分の記憶違いかもしれない…
2025年05月16日 12:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 12:29
まぁガスではなく曇りで良かった…7年前の記憶を辿る
2025年05月16日 12:31撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:31
まぁガスではなく曇りで良かった…7年前の記憶を辿る
抜土(ぬけど)に向かってスタート 初めての登山道は楽しみだ
2025年05月16日 12:31撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:31
抜土(ぬけど)に向かってスタート 初めての登山道は楽しみだ
石庭(いしば)分岐またの名は白石平に到着
2025年05月16日 12:48撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 12:48
石庭(いしば)分岐またの名は白石平に到着
分岐からそのまま直進してブナの森へ
2025年05月16日 12:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 12:52
分岐からそのまま直進してブナの森へ
想像よりも静かな山歩き
2025年05月16日 13:00撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:00
想像よりも静かな山歩き
抜土に出る分岐だか高島トレイルではない県境ルートを選択 美浜トレイルのテープあり
2025年05月16日 13:11撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:11
抜土に出る分岐だか高島トレイルではない県境ルートを選択 美浜トレイルのテープあり
降りて来たら大谷山登山口になる
2025年05月16日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 13:28
降りて来たら大谷山登山口になる
舗装林道を1分下ると…ここ
2025年05月16日 13:32撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:32
舗装林道を1分下ると…ここ
抜土に到着
2025年05月16日 13:32撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:32
抜土に到着
やっとここまで…
2025年05月16日 13:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:33
やっとここまで…
ゲートを抜けて未舗装林道からすぐに大御影山登山口
2025年05月16日 13:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 13:36
ゲートを抜けて未舗装林道からすぐに大御影山登山口
狭くてイバラもある急登を登り切ると県境に合流 大谷山登山口からここまでの県境は登山道はない感じ
2025年05月16日 14:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 14:05
狭くてイバラもある急登を登り切ると県境に合流 大谷山登山口からここまでの県境は登山道はない感じ
ブナの森は気持ち良いが緩やかに見えて結構キツい登山道
2025年05月16日 14:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 14:26
ブナの森は気持ち良いが緩やかに見えて結構キツい登山道
ビラデスト今津からの登山道に合流する近江坂分岐 大御影山に行きたい気持ちが湧き上がるが今日はここまで
2025年05月16日 14:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/16 14:40
ビラデスト今津からの登山道に合流する近江坂分岐 大御影山に行きたい気持ちが湧き上がるが今日はここまで
下りは意外に早くゴールの抜土に下山できた
2025年05月16日 15:25撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 15:25
下りは意外に早くゴールの抜土に下山できた
ここから1枚目の写真駐車地点まで下りで約8km33分で下山 まだ体力が回復していないので疲れたけどやっと終わった
2025年05月16日 15:30撮影 by  SH-02M, SHARP
5/16 15:30
ここから1枚目の写真駐車地点まで下りで約8km33分で下山 まだ体力が回復していないので疲れたけどやっと終わった
撮影機器:

感想

5月11日(日)に三十三間山の岩谷登山口から大日岳-大御影山-抜土と高島トレイルを歩く予定だった。チャリをデポするために抜土に車で上がったら雨がパラパラと来て下の方から凄いガスが上がって来た。日曜日の登山は午後3時ごろに下山して安否を連絡することになっている。たぶん登ってもガスっているだろうから早々に登山を諦めて登山口の下見だけして引き上げた。

そんなわけで計画を元に戻して仕切り直した。過去に何度も歩いたルートはアプリの記録のためなので最短距離で稜線に出てワンウェイにしたい。
自分の脚力から抜土-近江坂分岐がどこのコースにつけてもうまく行かない。下山ルートをチャリを使用してその代わりに抜土-近江坂分岐を埋め合わせした。

7年ぶりに歩いた赤坂山-大谷山が思いのほか疲労が蓄積した。曇りで慣れた登山道だから余計に苦痛を感じたが、大谷山を出発したときはなぜか安堵した。
大谷山からは特記するようなことはないが、大御影山登山口から近江坂分岐まではけっこうな急登で足が久しぶりに攣ってしまった。
分岐から大御影山に行ってみたかったが、他の今後の縦走コースに組み込まれているので今回は止めておいた。
ましてや足首のケガの回復が遅れているので何よりもまだ無理は厳禁だ。

今日の登山は県境の軌跡を繋ぐためのものだから本来なら過去に登ったマキノ高原から赤坂山、寒風からマキノ高原への下山がアプリ上では再現出来ていない。
機会があれば石庭から大谷山-三国山へと縦走して黒河峠ゲートまで歩ききってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら