記録ID: 8173847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
江若国境尾根 赤坂山-抜土(近江坂分岐)
2025年05月16日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 966m
コースタイム
天候 | 曇り稜線やや強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大谷山以降が初めてのトレイルとなるので記録しておく。 【大谷山から抜土】 大谷山から石庭分岐(白石平)までは草原のようなアップダウンのない登山道だか、しっかり刈り込まれてテープもあるので迷うことはない。特に印象に残らないのかあっと言う間に白石平に到着した。 ここからは気持ちの良いブナの樹林帯を抜土まで歩く。途中に分岐があり短い距離だか、高島トレイルと県境ルートがある。美浜トレイルのテープを目印に県境を歩いたが、やや急な下りだった。しかし特に大きな問題はなかった。 【抜土から近江坂分岐】 大御影山登山口から県境までは狭い登山道で急登で歩きにくい。ところどころにイバラもあるので要注意だ。県境は登山道はないように見えたが、県境と合流すると登山道は広い尾根となるので歩きやすい。近江坂分岐で大御影山のビラデストからの登山道と合流する。 |
写真
感想
5月11日(日)に三十三間山の岩谷登山口から大日岳-大御影山-抜土と高島トレイルを歩く予定だった。チャリをデポするために抜土に車で上がったら雨がパラパラと来て下の方から凄いガスが上がって来た。日曜日の登山は午後3時ごろに下山して安否を連絡することになっている。たぶん登ってもガスっているだろうから早々に登山を諦めて登山口の下見だけして引き上げた。
そんなわけで計画を元に戻して仕切り直した。過去に何度も歩いたルートはアプリの記録のためなので最短距離で稜線に出てワンウェイにしたい。
自分の脚力から抜土-近江坂分岐がどこのコースにつけてもうまく行かない。下山ルートをチャリを使用してその代わりに抜土-近江坂分岐を埋め合わせした。
7年ぶりに歩いた赤坂山-大谷山が思いのほか疲労が蓄積した。曇りで慣れた登山道だから余計に苦痛を感じたが、大谷山を出発したときはなぜか安堵した。
大谷山からは特記するようなことはないが、大御影山登山口から近江坂分岐まではけっこうな急登で足が久しぶりに攣ってしまった。
分岐から大御影山に行ってみたかったが、他の今後の縦走コースに組み込まれているので今回は止めておいた。
ましてや足首のケガの回復が遅れているので何よりもまだ無理は厳禁だ。
今日の登山は県境の軌跡を繋ぐためのものだから本来なら過去に登ったマキノ高原から赤坂山、寒風からマキノ高原への下山がアプリ上では再現出来ていない。
機会があれば石庭から大谷山-三国山へと縦走して黒河峠ゲートまで歩ききってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する