記録ID: 8176870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
入笠山
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:47
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:44
距離 19.0km
登り 1,216m
下り 1,231m
13:30
ゴール地点
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テイ沢はやはり川を降るので、道幅が狭かったり石が濡れてたりなので注意。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の天気は雨。
春を求めて入笠山へ、沢入登山口駐車場は7:30頃に到着。
この時間で大体4割位の駐車率(もう少し遅くでも良かったかも?)
取り敢えず入笠山山頂を目指しました。
湿原に着いたが思っていたほど花は無くここの春はまだまだな感じでした。
山頂に着き、ちょっと遅い朝飯、バケット、サラダ(レタス)、スモークチキンでサンドイッチを造りコーヒーを入れ景色を見ながらいただきました。
大阿原湿原へ向かい、首切清水の上の山頂を目指し道路を上がり電波塔まで行きピストンで戻りまだ行って無い湿原の奥、テイ沢へ。
テイ沢はやはり川を降るので、道幅が狭かったり、石が濡れてたりなので注意が必要。
沢を抜けたら道路に出ました。
道路から高座岩へ行く道は結構、急登道幅も狭く大変でした。
高座岩→高見岩→牧場(途中に南無入笠観世音菩薩)→マナスル山荘→富士見パノラマゴンドラ駅→八ヶ岳展望台→入笠湿原に戻り、駐車場へ戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する