ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8177563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(ヌカザス山・三頭山・槇寄山・数馬の湯 縦走)

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
16.2km
登り
918m
下り
1,289m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:19
合計
5:19
距離 16.2km 登り 918m 下り 1,289m
9:08
6
9:14
43
9:57
23
10:20
10:22
39
11:01
11:04
7
11:11
11:14
12
11:26
18
11:44
11:45
22
12:07
12:11
2
12:13
2
12:15
12:18
2
12:20
18
12:38
8
12:46
6
12:52
12:53
9
13:02
15
13:17
9
13:38
13:40
2
13:42
42
14:24
3
14:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 奥多摩 8:24 バス 深山橋 9:05
帰り バス 温泉センター 16:20 電車 武蔵五日市 17:17
コース状況/
危険箇所等
明瞭で歩きやすい登山道。槇寄山からは前日の雨の影響で濡れている個所あり。
ヌカザス山手前はちょっとした急登が連続する感じ。
その他周辺情報 数馬の湯
今日のスタート地点。
麦山浮橋はいつ復活するのか...
2025年05月18日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:04
今日のスタート地点。
麦山浮橋はいつ復活するのか...
三頭橋。
猿(多分?)のフンが多数あるので注意!
2025年05月18日 09:09撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:09
三頭橋。
猿(多分?)のフンが多数あるので注意!
香蘭橋。
バイクがたくさん通る。楽しそう。
2025年05月18日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:18
香蘭橋。
バイクがたくさん通る。楽しそう。
奥に見えるのが麦山橋。
2025年05月18日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:18
奥に見えるのが麦山橋。
GPSの調子が悪く全く正しい位置にならない。
幸い登山者が一人準備していたので直ぐに判明。撮影しようとしていたらその方は石垣に隠れてくれた。
2025年05月18日 09:27撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:27
GPSの調子が悪く全く正しい位置にならない。
幸い登山者が一人準備していたので直ぐに判明。撮影しようとしていたらその方は石垣に隠れてくれた。
まだGPSは意味不明の位置。復活するまで写真で場所の記録を取るようにする。ここは登山道に入ってすぐ。分かりやすいがいきなり倒木が道を塞いでいるので少し不安になる。
2025年05月18日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:28
まだGPSは意味不明の位置。復活するまで写真で場所の記録を取るようにする。ここは登山道に入ってすぐ。分かりやすいがいきなり倒木が道を塞いでいるので少し不安になる。
ここも倒木が...写真は通り過ぎて振り返り。
2025年05月18日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:30
ここも倒木が...写真は通り過ぎて振り返り。
写真ではわかりにくいがちょっと急登。
2025年05月18日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:42
写真ではわかりにくいがちょっと急登。
位置の記録用に道標は撮影しておく。
2025年05月18日 09:46撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:46
位置の記録用に道標は撮影しておく。
この日はカメラの調子も悪くシャッターが切れないことが多発。
記録用にと撮ったが登り方面なのか下り方面なのかわからない。
撮るものが無かったので緑が綺麗かなという程度の写真。
2025年05月18日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 9:53
この日はカメラの調子も悪くシャッターが切れないことが多発。
記録用にと撮ったが登り方面なのか下り方面なのかわからない。
撮るものが無かったので緑が綺麗かなという程度の写真。
位置の記録用。
GPSは湖の反対側のまま。
2025年05月18日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:02
位置の記録用。
GPSは湖の反対側のまま。
割と急登。
2025年05月18日 10:06撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:06
割と急登。
細めの登山道。カメラ不調でシャッターが切れずにボタンを押しまくっていて撮れた一枚なのでぶれぶれに。
2025年05月18日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:08
細めの登山道。カメラ不調でシャッターが切れずにボタンを押しまくっていて撮れた一枚なのでぶれぶれに。
ここも急登。急登っぽく撮れた
2025年05月18日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:10
ここも急登。急登っぽく撮れた
GPSはずっと意味不明のまま。
目印になるかと木の間を抜けるところを撮影。
2025年05月18日 10:11撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:11
GPSはずっと意味不明のまま。
目印になるかと木の間を抜けるところを撮影。
イヨ山。GPSがこのままでは登頂の記録が付かないと思い休憩がてらにスマホを再起動。「残っている記録で再開しますか」と出てきた。GPSはここから復活。もっと早めに再起動しておけばよかった。
前の御前山のスタートもGPSがおかしかったので奥多摩はそういうものかと我慢して失敗。
2025年05月18日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:15
イヨ山。GPSがこのままでは登頂の記録が付かないと思い休憩がてらにスマホを再起動。「残っている記録で再開しますか」と出てきた。GPSはここから復活。もっと早めに再起動しておけばよかった。
前の御前山のスタートもGPSがおかしかったので奥多摩はそういうものかと我慢して失敗。
急登を振り返って。
2025年05月18日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:22
急登を振り返って。
カメラは不調が続く。眺望もないので変わった形の木を撮影。
2025年05月18日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:24
カメラは不調が続く。眺望もないので変わった形の木を撮影。
短い急登。
2025年05月18日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:25
短い急登。
トラバース。落ち葉で覆われているが濡れていないので問題なし。
2025年05月18日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:30
トラバース。落ち葉で覆われているが濡れていないので問題なし。
撮るものがないので新緑でも。曇りなのであまりきれいではない。
2025年05月18日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:31
撮るものがないので新緑でも。曇りなのであまりきれいではない。
急登。
2025年05月18日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:33
急登。
急登。
2025年05月18日 10:40撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:40
急登。
急登。
2025年05月18日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:43
急登。
急登。
2025年05月18日 10:55撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 10:55
急登。
短い急登が連続して最後の急登を登りきるとヌカザス山。
湿度も気温も高く汗だく。別ルートからの人と会話するとそっちも結構な急登らしい。休もうかと思ったけど会話の流れで先に進むことに...
2025年05月18日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:01
短い急登が連続して最後の急登を登りきるとヌカザス山。
湿度も気温も高く汗だく。別ルートからの人と会話するとそっちも結構な急登らしい。休もうかと思ったけど会話の流れで先に進むことに...
緑と急登
2025年05月18日 11:11撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:11
緑と急登
三頭山1.9キロ。休んでおけばよかったと後悔。
2025年05月18日 11:26撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:26
三頭山1.9キロ。休んでおけばよかったと後悔。
入小沢ノ峰
2025年05月18日 11:27撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:27
入小沢ノ峰
ぱっと見、難所に見える。そうでもないけど疲れているのでやっぱり難所だった。
2025年05月18日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:49
ぱっと見、難所に見える。そうでもないけど疲れているのでやっぱり難所だった。
疲れて、休み休みでなかなか進まない。直ぐに立ち止まってしまう。相変わらず眺望はないので緑を撮影。実際にはもうちょっときれいな感じだったのだが。
2025年05月18日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 11:59
疲れて、休み休みでなかなか進まない。直ぐに立ち止まってしまう。相変わらず眺望はないので緑を撮影。実際にはもうちょっときれいな感じだったのだが。
三頭山。
ベンチはほぼ埋まっていて結構な人数。人を避けると文字の部分だけになるので顔が写っていないものを選択。
2025年05月18日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:07
三頭山。
ベンチはほぼ埋まっていて結構な人数。人を避けると文字の部分だけになるので顔が写っていないものを選択。
期待していなかった富士山がいい感じに。
2025年05月18日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:09
期待していなかった富士山がいい感じに。
手前の木にピントが...
2025年05月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:10
手前の木にピントが...
手前の木にピントが...
黒い点が写っているが、この日は虫がたくさん飛び交っていました。座るところが無いので先に中央・東峰へ。
2025年05月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:10
手前の木にピントが...
黒い点が写っているが、この日は虫がたくさん飛び交っていました。座るところが無いので先に中央・東峰へ。
中央峰
2025年05月18日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:16
中央峰
東峰
2025年05月18日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:17
東峰
東峰で花が咲いていたので...
2025年05月18日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/18 12:17
東峰で花が咲いていたので...
西峰に戻って再度富士山。また虫が...
ランチは座ったところが悪かったのか終始虫に邪魔される。ゆっくり食べることができなかった。
2025年05月18日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/18 12:37
西峰に戻って再度富士山。また虫が...
ランチは座ったところが悪かったのか終始虫に邪魔される。ゆっくり食べることができなかった。
拡大するも虫はいる。
2025年05月18日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:38
拡大するも虫はいる。
ムシカリ峠。
汗がすごくて全身渇いているところが無いくらい。帽子も手袋もパンツの裾もしぼれるほど。
三頭大滝方面にルート変更しようか迷うも時間か予定より1時間近く早かったので予定ルートで進むことに。
2025年05月18日 12:46撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:46
ムシカリ峠。
汗がすごくて全身渇いているところが無いくらい。帽子も手袋もパンツの裾もしぼれるほど。
三頭大滝方面にルート変更しようか迷うも時間か予定より1時間近く早かったので予定ルートで進むことに。
大沢山。
2025年05月18日 12:53撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:53
大沢山。
ここも眺望は微妙そう。
奥の山が何かわかる人にはいい眺望なのかも。
2025年05月18日 12:53撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:53
ここも眺望は微妙そう。
奥の山が何かわかる人にはいい眺望なのかも。
富士山見えた。
2025年05月18日 12:54撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:54
富士山見えた。
虫がいない富士山。
これだけ雲が多くて富士山がしっかり見えることもあるのかと。
曇りは眺望無しと決め込んでいたけど考え直し。
2025年05月18日 12:54撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:54
虫がいない富士山。
これだけ雲が多くて富士山がしっかり見えることもあるのかと。
曇りは眺望無しと決め込んでいたけど考え直し。
穏やかで歩きやすい道。
ほぼ下りだがずっと緩やか。疲れた体に優しい。
2025年05月18日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 12:58
穏やかで歩きやすい道。
ほぼ下りだがずっと緩やか。疲れた体に優しい。
都民の森分岐。
やたらと道標が多い。
2025年05月18日 13:01撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:01
都民の森分岐。
やたらと道標が多い。
何かしらの山も見える。虫がまた写ってる。
2025年05月18日 13:02撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:02
何かしらの山も見える。虫がまた写ってる。
槇寄山。いくら下山の工程の山でもここまで登った感のない山も珍しいような。
2025年05月18日 13:36撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:36
槇寄山。いくら下山の工程の山でもここまで登った感のない山も珍しいような。
ここでも富士山がまだ見えた。
2025年05月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 13:37
ここでも富士山がまだ見えた。
最後なのでちょっと拡大。
2025年05月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 13:37
最後なのでちょっと拡大。
大羽根山へ回っていくことも考えていたが暑い時は欲張らないと決めたので次の機会にして数馬の湯を目指す。
分岐のところに壊れた社。無事の下山をお祈り。
2025年05月18日 13:41撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:41
大羽根山へ回っていくことも考えていたが暑い時は欲張らないと決めたので次の機会にして数馬の湯を目指す。
分岐のところに壊れた社。無事の下山をお祈り。
分岐後の下り道。緩やか。
2025年05月18日 13:42撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:42
分岐後の下り道。緩やか。
遠目では残雪かと...
2025年05月18日 13:46撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:46
遠目では残雪かと...
もう見るものも無さそうなので緑を。
2025年05月18日 13:51撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:51
もう見るものも無さそうなので緑を。
初めて見上げてみた。
登山は足元ばかり見ているのでもっと上を見ればよかった。
2025年05月18日 13:51撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:51
初めて見上げてみた。
登山は足元ばかり見ているのでもっと上を見ればよかった。
なかなか標高が下がらない。道は落ち葉だらけ。
ここは渇いているけど、ちょっとぬかるんでいるところもある。
蒸し暑い。
2025年05月18日 13:53撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:53
なかなか標高が下がらない。道は落ち葉だらけ。
ここは渇いているけど、ちょっとぬかるんでいるところもある。
蒸し暑い。
隙間からの山々。
奥の左のポコッとした山は何だろう...目印になるかと思ったけど分からず。
2025年05月18日 13:56撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:56
隙間からの山々。
奥の左のポコッとした山は何だろう...目印になるかと思ったけど分からず。
手書き!
あんまり見通せないような...
2025年05月18日 13:58撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:58
手書き!
あんまり見通せないような...
歩きやすい。
2025年05月18日 13:59撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 13:59
歩きやすい。
登山道から斜面下を撮影。
2025年05月18日 14:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:10
登山道から斜面下を撮影。
分かりにくいですが崩落しているところ。普通にう回路ができているので注意するところでもない。
2025年05月18日 14:11撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:11
分かりにくいですが崩落しているところ。普通にう回路ができているので注意するところでもない。
柵がでてきて人の気配が強くなってくる。
2025年05月18日 14:13撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:13
柵がでてきて人の気配が強くなってくる。
人の気配が濃厚に。ほぼ人里かな。
2025年05月18日 14:14撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:14
人の気配が濃厚に。ほぼ人里かな。
舗装路登場。
2025年05月18日 14:16撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:16
舗装路登場。
南秋川
2025年05月18日 14:23撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:23
南秋川
ゴールの数馬の湯。
こじんまりした浴室でも種類が多くいい感じの温泉でした。
人も少なかったので快適。
露天(打たせ湯)、釜、ヒノキ風呂、ジェット、泡、サウナ。
更衣室はきれいで広くロッカーは30リットルのリュックに伸縮ポールなら入るくらいの大きさ。玄関先に大きなリュックを置く場所も。小さいリュックが結構置いてあったのでみんな案内通りにおいて入っていったみたい。
2025年05月18日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
5/18 14:28
ゴールの数馬の湯。
こじんまりした浴室でも種類が多くいい感じの温泉でした。
人も少なかったので快適。
露天(打たせ湯)、釜、ヒノキ風呂、ジェット、泡、サウナ。
更衣室はきれいで広くロッカーは30リットルのリュックに伸縮ポールなら入るくらいの大きさ。玄関先に大きなリュックを置く場所も。小さいリュックが結構置いてあったのでみんな案内通りにおいて入っていったみたい。
最後のビールと地元産の豆腐。
予定より早く下山となったので温泉はゆっくりできた。
2025年05月18日 15:39撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/18 15:39
最後のビールと地元産の豆腐。
予定より早く下山となったので温泉はゆっくりできた。
1杯目は直ぐになくなるので2杯目。地元の舞茸の天ぷら。
こちらはそこそこ大きく250円なのでコスパがいい。
2025年05月18日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/18 15:46
1杯目は直ぐになくなるので2杯目。地元の舞茸の天ぷら。
こちらはそこそこ大きく250円なのでコスパがいい。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

天気がそんなに良くなさそうだったので近い丹沢方面の低い弘法山でと考えていましたが、予想以上に天気が回復思想だったので三頭山に変更。
最初のGPS不調でどうしようか焦りましたがイヨ山で復活。ただそれまでの工程を直す方法が分からないのでそのままに。
曇りだったので太陽の暑さは感じないものの、それでも道中、気温は25度以上で湿度高めだったのでものすごい汗の量だった。いつもだがしっかり休みながら登るようにしないと...
冬と違って人が多いので安心感はあるものの、休憩場所の確保が難しくなってきたような。あと虫。食事の時はかなり気になる。対策はあるのだろうか...

今回の山行は距離を短めにしたので久しぶりの14時台の下山となった。これくらいに下山できると後が楽。家に帰ってからもゆっくりお風呂とごはんとビールの時間が持てる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら