記録ID: 8177563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山(ヌカザス山・三頭山・槇寄山・数馬の湯 縦走)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 918m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:19
距離 16.2km
登り 918m
下り 1,289m
14:27
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 温泉センター 16:20 電車 武蔵五日市 17:17 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で歩きやすい登山道。槇寄山からは前日の雨の影響で濡れている個所あり。 ヌカザス山手前はちょっとした急登が連続する感じ。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯 |
写真
イヨ山。GPSがこのままでは登頂の記録が付かないと思い休憩がてらにスマホを再起動。「残っている記録で再開しますか」と出てきた。GPSはここから復活。もっと早めに再起動しておけばよかった。
前の御前山のスタートもGPSがおかしかったので奥多摩はそういうものかと我慢して失敗。
前の御前山のスタートもGPSがおかしかったので奥多摩はそういうものかと我慢して失敗。
短い急登が連続して最後の急登を登りきるとヌカザス山。
湿度も気温も高く汗だく。別ルートからの人と会話するとそっちも結構な急登らしい。休もうかと思ったけど会話の流れで先に進むことに...
湿度も気温も高く汗だく。別ルートからの人と会話するとそっちも結構な急登らしい。休もうかと思ったけど会話の流れで先に進むことに...
ムシカリ峠。
汗がすごくて全身渇いているところが無いくらい。帽子も手袋もパンツの裾もしぼれるほど。
三頭大滝方面にルート変更しようか迷うも時間か予定より1時間近く早かったので予定ルートで進むことに。
汗がすごくて全身渇いているところが無いくらい。帽子も手袋もパンツの裾もしぼれるほど。
三頭大滝方面にルート変更しようか迷うも時間か予定より1時間近く早かったので予定ルートで進むことに。
ゴールの数馬の湯。
こじんまりした浴室でも種類が多くいい感じの温泉でした。
人も少なかったので快適。
露天(打たせ湯)、釜、ヒノキ風呂、ジェット、泡、サウナ。
更衣室はきれいで広くロッカーは30リットルのリュックに伸縮ポールなら入るくらいの大きさ。玄関先に大きなリュックを置く場所も。小さいリュックが結構置いてあったのでみんな案内通りにおいて入っていったみたい。
こじんまりした浴室でも種類が多くいい感じの温泉でした。
人も少なかったので快適。
露天(打たせ湯)、釜、ヒノキ風呂、ジェット、泡、サウナ。
更衣室はきれいで広くロッカーは30リットルのリュックに伸縮ポールなら入るくらいの大きさ。玄関先に大きなリュックを置く場所も。小さいリュックが結構置いてあったのでみんな案内通りにおいて入っていったみたい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
熊鈴
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
着替え
|
---|
感想
天気がそんなに良くなさそうだったので近い丹沢方面の低い弘法山でと考えていましたが、予想以上に天気が回復思想だったので三頭山に変更。
最初のGPS不調でどうしようか焦りましたがイヨ山で復活。ただそれまでの工程を直す方法が分からないのでそのままに。
曇りだったので太陽の暑さは感じないものの、それでも道中、気温は25度以上で湿度高めだったのでものすごい汗の量だった。いつもだがしっかり休みながら登るようにしないと...
冬と違って人が多いので安心感はあるものの、休憩場所の確保が難しくなってきたような。あと虫。食事の時はかなり気になる。対策はあるのだろうか...
今回の山行は距離を短めにしたので久しぶりの14時台の下山となった。これくらいに下山できると後が楽。家に帰ってからもゆっくりお風呂とごはんとビールの時間が持てる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する