記録ID: 8181137
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪の北穂高岳敗退😢、涸沢ヒュッテでまったり旅😊💕
2025年05月16日(金) 〜
2025年05月18日(日)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 112m
- 下り
- 905m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:09
距離 17.6km
登り 112m
下り 905m
14:26
ゴール地点
天候 | 1日目晴れのち雨 2日目大雨と強風 3日目曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は本谷橋からあります。行きは雪渓を歩きましたが、帰りは途中からクラックが多くはいり、川に雪渓が崩落していました。夏道方面に斜面を上がりつつ、木をくぐったり、岩場を登ったりしながら本谷橋までいきました。小屋の方々が雪きりを初めてくださっていて、これから上がる人はいいかもしれません。登りは涸沢まではなにもなしでいけましたが、北穂高岳に上がる斜面はアイゼンとピッケルでいきました。涸沢からの下山は本谷橋まで凍っているところもありアイゼンとストックを使用しました。斜面はピッケルのほうがよかったかな。 |
その他周辺情報 | 涸沢ヒュッテ:とてもホスピタリティー溢れるもてなしをしていただきました。5:30-21:00電気ついています。自販機で飲み物、お酒いつでも購入可能。売店がやっている時間は生ビールやワインも購入できます。充電は受付横に100円で可能。お茶、お湯も無料でいただけます。水も汲み放題です。ごはんもボリュームがあっておいしかったです。 さわんど温泉梓湖畔の湯:750円 内湯と外湯があります。内湯はやや熱め、外湯は温め。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
ヘルメット
ハーネス
カラビナ2個
|
---|
感想
昨年槍ヶ岳にいったメンバーで、今年は北穂高岳にいこうと約束していました。でも中日の天気がかなり悪く、どうしようか迷いましたがいってみることにしました。いけたら一気に北穂高岳に登ってしまおうと朝イチからスタート。6:00出発で、12:35涸沢ヒュッテ到着。再度話し合い、13:00に北穂高岳に向けて出発しました。1時間登ったところで雨が降ってきて撤退を選択。
涸沢ヒュッテで天気予報をみて翌日は動かないことに。朝から強い雨☔と風であきらめ、昼から🍺や🍷でお清めさせていただきました😁
最終日、穂高の方面は厚い雲に覆われていましたが、下山するにつれ青空が広がり景色を楽しめました。大雨のため雪渓が崩落していて行きに通ったところは通れず、ちょっとバリエーションのように山側の道なき道を行きました。本谷橋までガイドさんのつけた道を必死でいきました。いやー楽しかったけどバリのアイトレだったなあ。六百山でのアイトレが役に立ちました😊
一緒にいってくれたメンバー、ガイドさん楽しい時間をありがとうございました。北穂高岳はリベンジだね。
※1日目のログがなぜか消えました😱
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する