ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8183898
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

竜頭の滝臨時駐車場から冠山〜高山、ミツバツツジ咲き乱れ

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
11.0km
登り
847m
下り
848m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:42
合計
6:19
距離 11.0km 登り 847m 下り 848m
8:51
100
スタート地点
10:31
16
10:47
10:56
111
12:47
12:48
27
13:15
13:46
67
14:53
14:54
4
14:58
6
15:04
6
15:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1420P、1465Pへの取り付きはかなりの急斜面です。
1589P付近はシャクナゲ多し。
1506Pの東斜面は、かなり急。
竜頭滝駐車場の車は少なかったが、予定通りに臨時駐車場からスタート。
GWに咲いていた桜は全落下で、車に軸の部分が降ってくる。
2025年05月18日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 8:52
竜頭滝駐車場の車は少なかったが、予定通りに臨時駐車場からスタート。
GWに咲いていた桜は全落下で、車に軸の部分が降ってくる。
ニリンソウやセントウソウなどがぽつぽつと見られる。
2025年05月18日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 8:54
ニリンソウやセントウソウなどがぽつぽつと見られる。
もう少し行くと、ズダヤクシュの蕾や・・・
2025年05月18日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 8:55
もう少し行くと、ズダヤクシュの蕾や・・・
ワチガイソウ・・・
2025年05月18日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 8:56
ワチガイソウ・・・
イワセントウソウなど。
2025年05月18日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:57
イワセントウソウなど。
斜面にミツバツツジが沢山咲いている。
獣道が見えたので、これに沿って尾根に上がってみる。
2025年05月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 8:58
斜面にミツバツツジが沢山咲いている。
獣道が見えたので、これに沿って尾根に上がってみる。
急斜面を登りながら、時々周りを見る。
ミツバツツジは、終盤ながらかなりの咲きっぷり。
2025年05月18日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 9:02
急斜面を登りながら、時々周りを見る。
ミツバツツジは、終盤ながらかなりの咲きっぷり。
咲いているものは少ないが、シロヤシオも出てきた。
2025年05月18日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 9:03
咲いているものは少ないが、シロヤシオも出てきた。
男体山が良く見えている。
2025年05月18日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 9:05
男体山が良く見えている。
シャクナゲまで出てきて、楽しい尾根歩きになった。
2025年05月18日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/18 9:09
シャクナゲまで出てきて、楽しい尾根歩きになった。
ここはシロヤシオも見頃。
青空が欲しい瞬間。
2025年05月18日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/18 9:10
ここはシロヤシオも見頃。
青空が欲しい瞬間。
シャクナゲの花付きはまずまずか。
もう終盤に入っているとは思わなかった。
2025年05月18日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 9:11
シャクナゲの花付きはまずまずか。
もう終盤に入っているとは思わなかった。
赤系の花は、曇りでも華やか。
この先で、一旦ツツジは減る。
2025年05月18日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 9:12
赤系の花は、曇りでも華やか。
この先で、一旦ツツジは減る。
1420Pまで来たはずだが、三角点が無い。
少し探し回る。
2025年05月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:21
1420Pまで来たはずだが、三角点が無い。
少し探し回る。
先程の位置より低い場所に三角点があった。
2025年05月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 9:21
先程の位置より低い場所に三角点があった。
またツツジが出てくる。
こんなに沢山咲いているとは思わなかった。
2025年05月18日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 9:23
またツツジが出てくる。
こんなに沢山咲いているとは思わなかった。
稜線上のミツバツツジ。
この先で、小ピークに登らず鞍部までトラバース。
2025年05月18日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 9:29
稜線上のミツバツツジ。
この先で、小ピークに登らず鞍部までトラバース。
以前にも来たことがある場所。
ここから谷筋を下りて行こうかと思ったが、ツツジが無さそうな気がするので稜線に向かう。
2025年05月18日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:33
以前にも来たことがある場所。
ここから谷筋を下りて行こうかと思ったが、ツツジが無さそうな気がするので稜線に向かう。
途中で獣道を見つけたので、これに沿って水平移動。
上下に時々シロヤシオが見える。
谷筋を歩いても面白かったか?
2025年05月18日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 9:42
途中で獣道を見つけたので、これに沿って水平移動。
上下に時々シロヤシオが見える。
谷筋を歩いても面白かったか?
この分岐で、上を選択し尾根へ。
2025年05月18日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:42
この分岐で、上を選択し尾根へ。
尾根へ出たところは花園だった。
2025年05月18日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 9:45
尾根へ出たところは花園だった。
終盤だが、シャクナゲの花付きが良い。
2025年05月18日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 9:47
終盤だが、シャクナゲの花付きが良い。
少ないながらもシロヤシオ。
少し明るくなってきて、見栄えが良くなった。
2025年05月18日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 9:48
少ないながらもシロヤシオ。
少し明るくなってきて、見栄えが良くなった。
濃いミツバツツジ。
オマケに写ったシロヤシオの木は、花芽がほとんどなかった。
2025年05月18日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 9:51
濃いミツバツツジ。
オマケに写ったシロヤシオの木は、花芽がほとんどなかった。
この木を過ぎると、急斜面の下り。
2025年05月18日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 9:53
この木を過ぎると、急斜面の下り。
下りきった場所には、ツルキンバイやワチガイソウが咲く。
2025年05月18日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 9:56
下りきった場所には、ツルキンバイやワチガイソウが咲く。
栃窪に降り立つ。
赤岩方面には、ミツバツツジが少し見える。
2025年05月18日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 10:00
栃窪に降り立つ。
赤岩方面には、ミツバツツジが少し見える。
湖畔の桜は全落下してしまった模様。
2025年05月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:04
湖畔の桜は全落下してしまった模様。
一度行ってみたかった小ピークに登ってみる。
ミツバツツジがいくらか咲いており、わずかにシロヤシオもある様子。
ここから水辺に下りてみる。
2025年05月18日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 10:10
一度行ってみたかった小ピークに登ってみる。
ミツバツツジがいくらか咲いており、わずかにシロヤシオもある様子。
ここから水辺に下りてみる。
下りたところにヤマガラシ。
2025年05月18日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 10:13
下りたところにヤマガラシ。
少し咲いているシロヤシオを見ながら、遊歩道に復帰。
2025年05月18日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 10:14
少し咲いているシロヤシオを見ながら、遊歩道に復帰。
ツツジの群生地に到着。
遊歩道沿いは見頃とは言え終盤のミツバツツジが多かったが、ここのはまだ蕾さえ残る。
2025年05月18日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 10:19
ツツジの群生地に到着。
遊歩道沿いは見頃とは言え終盤のミツバツツジが多かったが、ここのはまだ蕾さえ残る。
時々日が当たって華やか。
2025年05月18日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 10:19
時々日が当たって華やか。
シロヤシオはぽつぽつ。
花芽はまずまず多そう。
2025年05月18日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 10:19
シロヤシオはぽつぽつ。
花芽はまずまず多そう。
いい感じのツーショット。
2025年05月18日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/18 10:20
いい感じのツーショット。
この辺はモリモリ咲いているな。
2025年05月18日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 10:21
この辺はモリモリ咲いているな。
ここは花のトンネル。
立ち止まって見ている人多し。
2025年05月18日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 10:29
ここは花のトンネル。
立ち止まって見ている人多し。
振り返って見る。
2025年05月18日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 10:29
振り返って見る。
熊窪に降り立つ。
先程のミツバツツジの群生地は目立つ。
それにしても、随分青空が広がったな。
2025年05月18日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 10:32
熊窪に降り立つ。
先程のミツバツツジの群生地は目立つ。
それにしても、随分青空が広がったな。
ミツバツツジの向こうに冠岩。
2025年05月18日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 10:42
ミツバツツジの向こうに冠岩。
千手ヶ浜から男体山。
小休止しながら菓子パンを頬張る。
少し風が出てきた。
2025年05月18日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 10:48
千手ヶ浜から男体山。
小休止しながら菓子パンを頬張る。
少し風が出てきた。
普通に高山まで行くのも味気ないので、1465P経由で向かってみる。
道路から斜面を見上げて、獣道を辿って急斜面を登る。
2025年05月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:59
普通に高山まで行くのも味気ないので、1465P経由で向かってみる。
道路から斜面を見上げて、獣道を辿って急斜面を登る。
尾根に出ると、そこはミツバツツジの群生地だった。
2025年05月18日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 11:01
尾根に出ると、そこはミツバツツジの群生地だった。
いやはや、これは凄いね。
2025年05月18日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 11:03
いやはや、これは凄いね。
ちょっとだけシロヤシオ。
2025年05月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 11:04
ちょっとだけシロヤシオ。
風が強めだが、気温が高めだし急斜面で汗が出るので、逆に助かる。
2025年05月18日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 11:05
風が強めだが、気温が高めだし急斜面で汗が出るので、逆に助かる。
岩壁。
正面突破出来そうだったが、左から巻いた。
2025年05月18日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:06
岩壁。
正面突破出来そうだったが、左から巻いた。
ミツバツツジが止まらない。
2025年05月18日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 11:09
ミツバツツジが止まらない。
シロヤシオとは一味違った白のオオカメノキ。
2025年05月18日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:10
シロヤシオとは一味違った白のオオカメノキ。
この辺はシロヤシオも多い。
もう少ししたら、シロヤシオが優勢になりそう。
2025年05月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 11:12
この辺はシロヤシオも多い。
もう少ししたら、シロヤシオが優勢になりそう。
錫ヶ岳。
2025年05月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:12
錫ヶ岳。
シャクナゲも出てきた。
2025年05月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 11:12
シャクナゲも出てきた。
この辺はシロヤシオの方が多い。
花芽も多い。
2025年05月18日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/18 11:13
この辺はシロヤシオの方が多い。
花芽も多い。
男体山。
2025年05月18日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:16
男体山。
この先から、ちょっと急な岩場。
ここまで来られた人には問題ないレベル。
2025年05月18日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:19
この先から、ちょっと急な岩場。
ここまで来られた人には問題ないレベル。
小ピークから西の尾根はシャクナゲ藪。
向こうから来たら、ちょっと苦労したかも。
2025年05月18日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:33
小ピークから西の尾根はシャクナゲ藪。
向こうから来たら、ちょっと苦労したかも。
ピンクカーペット。
2025年05月18日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:36
ピンクカーペット。
この辺はシャクナゲ藪。
獣道を辿って、シャクナゲの際を進む。
2025年05月18日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:36
この辺はシャクナゲ藪。
獣道を辿って、シャクナゲの際を進む。
薄いシャクナゲ藪の中にある、1465Pに到着。
見えなかった三角点を掘り起こしてみた。
2025年05月18日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:41
薄いシャクナゲ藪の中にある、1465Pに到着。
見えなかった三角点を掘り起こしてみた。
あたりを見回していたら、山名板を発見。
YamaBicoさんの山名板か?
山名があるとは思っていなかった。
冠岩と、何か関係あり?
2025年05月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 11:42
あたりを見回していたら、山名板を発見。
YamaBicoさんの山名板か?
山名があるとは思っていなかった。
冠岩と、何か関係あり?
この辺のシャクナゲは見頃。
2025年05月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 11:42
この辺のシャクナゲは見頃。
目指す高山。
斜面の一部がピンク。
登山道からは、少しズレているか?
2025年05月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:46
目指す高山。
斜面の一部がピンク。
登山道からは、少しズレているか?
またしてもミツバツツジの群生地。
2025年05月18日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:55
またしてもミツバツツジの群生地。
まだ蕾も多く綺麗な状態。
とは言え、そろそろお腹が一杯。
この先に、突破困難なシャクナゲ藪あり。
2025年05月18日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 12:09
まだ蕾も多く綺麗な状態。
とは言え、そろそろお腹が一杯。
この先に、突破困難なシャクナゲ藪あり。
トラバースして巻いたシャクナゲ藪を振り返る。
2025年05月18日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:13
トラバースして巻いたシャクナゲ藪を振り返る。
1589P付近。
何もない。
2025年05月18日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:19
1589P付近。
何もない。
ちょっと足元を見たら、登っては落ちるを繰り返すダニ発見。
2025年05月18日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 12:26
ちょっと足元を見たら、登っては落ちるを繰り返すダニ発見。
落ち葉が多い急斜面を、落ち葉が少ない場所を選んで下降していく。
そんな場所にはタチツボスミレ。
2025年05月18日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 12:41
落ち葉が多い急斜面を、落ち葉が少ない場所を選んで下降していく。
そんな場所にはタチツボスミレ。
急斜面をクリアしてカエデの花。
2025年05月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 12:43
急斜面をクリアしてカエデの花。
一般登山道に合流。
急斜面ばかり歩いたせいか、足に疲労感。
それでも高山には向かう。
2025年05月18日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:45
一般登山道に合流。
急斜面ばかり歩いたせいか、足に疲労感。
それでも高山には向かう。
登山道脇のミツバツツジは、蕾の方が多い。
見頃は次の週末か?
シロヤシオは、全く咲いていない。
2025年05月18日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:56
登山道脇のミツバツツジは、蕾の方が多い。
見頃は次の週末か?
シロヤシオは、全く咲いていない。
1465P付近から見えたのはこの辺か?
結構咲いている。
2025年05月18日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 13:09
1465P付近から見えたのはこの辺か?
結構咲いている。
白根山がチラ見え。
2025年05月18日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 13:18
白根山がチラ見え。
高山に登頂。
それにしても疲れた。
修行が足りないな。
2025年05月18日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 13:19
高山に登頂。
それにしても疲れた。
修行が足りないな。
まだ蕾しかない高山の女王?を見ながら、遅めの昼食休憩。
シロヤシオの大木も蕾なので、同時に見頃になるかもしれない。
2025年05月18日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 13:23
まだ蕾しかない高山の女王?を見ながら、遅めの昼食休憩。
シロヤシオの大木も蕾なので、同時に見頃になるかもしれない。
下山路にはツツジが少ない分、シャクナゲがある。
シャクナゲの花付きは、良くもなく悪くもなく、そして今が見頃。
ここの斜面の下は、花付きが良かった。
2025年05月18日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:00
下山路にはツツジが少ない分、シャクナゲがある。
シャクナゲの花付きは、良くもなく悪くもなく、そして今が見頃。
ここの斜面の下は、花付きが良かった。
目立つ白があったので近寄ったらオオカメノキだった。
無理して近づくこともなかった。
2025年05月18日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:04
目立つ白があったので近寄ったらオオカメノキだった。
無理して近づくこともなかった。
疲れているが、1506Pに寄り道。
周辺には、ミツバツツジが少々。
シロヤシオもありそう。
2025年05月18日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 14:36
疲れているが、1506Pに寄り道。
周辺には、ミツバツツジが少々。
シロヤシオもありそう。
今日一の激下り。
と言っても、木々を伝えば何とかなる。
2025年05月18日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 14:40
今日一の激下り。
と言っても、木々を伝えば何とかなる。
岩場は真直ぐ下りたが、右から巻けたようだ。
2025年05月18日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 14:44
岩場は真直ぐ下りたが、右から巻けたようだ。
一般登山道の合流点には、実が付き出したヒメイチゲ。
2025年05月18日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 14:49
一般登山道の合流点には、実が付き出したヒメイチゲ。
車道に出て、湯川を俯瞰。
2025年05月18日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 14:54
車道に出て、湯川を俯瞰。
フデリンドウが小群生。
2025年05月18日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 14:56
フデリンドウが小群生。
この辺のミツバツツジも次の週末が見頃か?
シロヤシオは咲いていない。
2025年05月18日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 14:58
この辺のミツバツツジも次の週末が見頃か?
シロヤシオは咲いていない。
もうすぐ華やかになりそう。
2025年05月18日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 14:58
もうすぐ華やかになりそう。
ズミは蕾のみ。
2025年05月18日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:59
ズミは蕾のみ。
来週に来られると良いのだが。
2025年05月18日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 15:02
来週に来られると良いのだが。
ここにこんなものがあったとは知らなかった!
2025年05月18日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 15:03
ここにこんなものがあったとは知らなかった!
4台しか車のない駐車場にゴール。
男体山は、一日中良く見えていたようだ。
2025年05月18日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 15:10
4台しか車のない駐車場にゴール。
男体山は、一日中良く見えていたようだ。

感想

この日は高原山に行ってみたかったのですが、前日の雨とこの日の天気予報が気になり、無難に中禅寺湖近辺でツツジ調査してくることにしました。

思ったよりも前日雨の影響が見られなかったので、初っ端からバリルートへ突入。
結果、思った以上にミツバツツジやシロヤシオが見られました。
これだけでもかなりの満足感でしたが、さらに突入したバリルートはツツジの花園。
尾根の両脇、特に西斜面の花が凄く、足が先に進みません。
十分過ぎるほどのミツバツツジを見てから高山にむかいましたが、高山周辺はまだツツジがあまり咲いていませんでした。
ここでそれなりに咲いていても感動が薄かったでしょうから、来週また見られると思えば(行ければですが)却って咲いていなくて良かったです。

ちなみに中禅寺湖北岸のミツバツツジは終盤。
一部は見頃ですが、次の週末には落下が始まりそうです。
シロヤシオは咲き始めで、来週は見頃となりそうなので、高山でミツバツツジ鑑賞して湖畔でシロヤシオ鑑賞というのが良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら