ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184213
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

源氏山

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
8.6km
登り
145m
下り
143m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
1:55
合計
3:41
距離 8.6km 登り 145m 下り 143m
9:10
12
鎌倉駅西口
9:22
12
佐助1丁目交差点
9:34
9:55
5
銭洗弁財天
10:00
2
化粧坂切通への下り口
10:02
10:12
2
10:14
7
化粧坂切通への下り口
10:21
11:20
22
11:42
15
鎌倉中央公園の梶原口
11:57
12:15
12
鎌倉中央公園の農家風休憩舎
12:27
12:34
3
鎌倉中央公園管理事務所
12:37
14
鎌倉中央公園の清水塚口
12:51
湘南町屋駅
山の会の山行でした。ランクが一番易しいSの月例山行でした。
12月に同じコースのチーフリーダーを引き受けているので参加しました。
ルート図では、湘南町屋駅から大船駅のモノレール乗車が載っています。これは山行終了ボタンを押すのを失念したためです。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR鎌倉駅から出発し、湘南モノレール湘南町屋駅まで歩きました。
鎌倉駅西口です。
2025年05月18日 08:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 8:52
鎌倉駅西口です。
鎌倉駅西口に時計台があります。
この奥でストレッチをしました。
2025年05月18日 08:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 8:52
鎌倉駅西口に時計台があります。
この奥でストレッチをしました。
時計台の横にあるLangdon Warnerの碑です。
2025年05月18日 08:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 8:53
時計台の横にあるLangdon Warnerの碑です。
銭洗弁財天の入口です。
2025年05月18日 09:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:34
銭洗弁財天の入口です。
銭洗弁財天の参道です。鳥居をたくさん潜ります。
2025年05月18日 09:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:35
銭洗弁財天の参道です。鳥居をたくさん潜ります。
銭洗弁財天の奥宮にある銭洗い場です。
2025年05月18日 09:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:44
銭洗弁財天の奥宮にある銭洗い場です。
銭洗弁財天の奥宮です。
2025年05月18日 09:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:44
銭洗弁財天の奥宮です。
銭洗弁財天の龍神です。
2025年05月18日 09:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:45
銭洗弁財天の龍神です。
銭洗弁財天の境内内にある上之水神社です。
2025年05月18日 09:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:45
銭洗弁財天の境内内にある上之水神社です。
銭洗弁財天の境内内にある七福神社です。
2025年05月18日 09:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:48
銭洗弁財天の境内内にある七福神社です。
源氏山公園入口近くにある化粧坂の説明板です。
2025年05月18日 09:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:58
源氏山公園入口近くにある化粧坂の説明板です。
源氏山公園周辺観光案内図です。この中に源氏山の山頂が表示されていました。山頂には行きそびれてしまいました。
2025年05月18日 09:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 9:59
源氏山公園周辺観光案内図です。この中に源氏山の山頂が表示されていました。山頂には行きそびれてしまいました。
化粧坂切通に下る道の降り口です。
2025年05月18日 10:00撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:00
化粧坂切通に下る道の降り口です。
源氏山公園の紅葉(?)です。
2025年05月18日 10:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:01
源氏山公園の紅葉(?)です。
源頼朝像です。
2025年05月18日 10:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:02
源頼朝像です。
源頼朝像の周りにいるメンバーです。
2025年05月18日 10:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:03
源頼朝像の周りにいるメンバーです。
日野俊基の墓です。この人は1324年の正中の変で、討幕を計画したと疑われ逮捕されましたが、冤罪と判定されました。その後、1331年の元弘の乱で再び捕らえられ、この地で処刑されました。
2025年05月18日 10:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:20
日野俊基の墓です。この人は1324年の正中の変で、討幕を計画したと疑われ逮捕されましたが、冤罪と判定されました。その後、1331年の元弘の乱で再び捕らえられ、この地で処刑されました。
葛原岡神社の入口です。
2025年05月18日 10:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:21
葛原岡神社の入口です。
魔去ル石です。左にある「かわらけ」に魔が去るように願をかけて投げつける石です。「魔が去る」が転じて「勝る」につながり、幸せを勝ち取ることができるそうです。
2025年05月18日 10:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:21
魔去ル石です。左にある「かわらけ」に魔が去るように願をかけて投げつける石です。「魔が去る」が転じて「勝る」につながり、幸せを勝ち取ることができるそうです。
富士見台からの展望です。残念ながらこの日は富士山が見えませんでした。
2025年05月18日 10:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:27
富士見台からの展望です。残念ながらこの日は富士山が見えませんでした。
富士見台からの富士山方向の展望です。ちょうどこの方法に住宅ビルが建設中で、反対の署名運動が行われていました。
2025年05月18日 10:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:27
富士見台からの富士山方向の展望です。ちょうどこの方法に住宅ビルが建設中で、反対の署名運動が行われていました。
富士見台から見える富士山の写真が置いてありました。
2025年05月18日 10:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 10:29
富士見台から見える富士山の写真が置いてありました。
葛原岡神社の池にハスの花が咲いていましたs。
2025年05月18日 10:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
5/18 10:35
葛原岡神社の池にハスの花が咲いていましたs。
鎌倉中央公園の梶原口を降りるメンバーです。
2025年05月18日 11:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 11:42
鎌倉中央公園の梶原口を降りるメンバーです。
鎌倉中央公園の梶原口からの道は急で階段状です。
2025年05月18日 11:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 11:42
鎌倉中央公園の梶原口からの道は急で階段状です。
鎌倉中央公園管理事務所です。
2025年05月18日 12:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 12:23
鎌倉中央公園管理事務所です。
鎌倉中央公園の清水塚口です。
2025年05月18日 12:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 12:37
鎌倉中央公園の清水塚口です。
湘南モノレールの湘南町屋駅です。
2025年05月18日 12:51撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/18 12:51
湘南モノレールの湘南町屋駅です。
撮影機器:

感想

 鎌倉駅西口に9:00集合だったが、全員揃ったので時計台の奥でストレッチを行い、9:10に出発する。先頭はSLのKさん、中間にSLのOさんとSさん、最後尾にCLのWさんが就く。
 鎌倉駅西口から市役所通りを西に向けて歩き、佐助1丁目交差点で右折して北に向かう。
 坂を登って行くと、銭洗弁財天 宇賀神神社の入口に着く。トンネルを抜けて参道の鳥居を潜り、社務所の前を通って、まず本社にお参りする。続いて洞窟内の奥宮に行く。銭洗い場で小銭を洗って清める。奥宮でお参りしてから、境内内にある龍神、上之水神社、七福神社にもお参りする。もう1つ下之水神社があったのだが、見落としてしまった。
 宇賀神神社の創建の由来を調べると、源頼朝が1185年(巳の年)の巳の月・巳の日・巳の刻に夢を見て、財をもたらすという人頭蛇身の宇賀神から「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とお告げを受けたのだそうだ。そこで頼朝は佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見付け、そこに洞を穿ち、社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられているそうだ。洞窟に沸く水で銭を洗うと何倍にもなって返って来ると言われているが、この水は鎌倉五名水に数えられているそうだ。
 入口のトンネルは第二次世界大戦後に作られたもので、以前は現在裏参道と呼ばれている南側の細い参道が入口だったそうだ。
 次に、入口まで戻ってから、坂を登って源氏山公園に向かう。分岐で左に行くと葛原岡神社だが、まず右に進み、左手に化粧坂切通への下り口を見て、源頼朝像まで行く。ここで記念写真を撮影する。この源頼朝像は1180年の頼朝の鎌倉入り800年を記念して建てられたのだそうだ。
 源氏山(93m)の三角点がどこなのかなあと周りを歩いてみるが分からない。後で源氏山公園周辺観光案内図の写真を見ると、頼朝像の200mほど東に行った所にあったようだ。次回来るときには行ってみようと思う。同じ名前の標高1182mの源氏山が山梨県富士川町にあり、櫛形山の4kmほど南にあるようだが、登ったことはない。山梨百名山に選ばれているようだ。こちらの山は甲斐源氏の祖、新羅三郎義光がここに城を築いたのが山名の由来と言われているそうだ。
 次に、葛原岡神社に向かう。この神社は日野俊基卿を祀る神社だ。この方は1318年に後醍醐天皇の親政に参加し蔵人となったが、1324年の正中の変で討幕を計画したと疑われて逮捕されたものの冤罪とされたものの、1331年の元弘の乱で再び捕らえられ、この地で処刑されたそうだ。このため、葛原岡神社入口手前にお墓がある。日本史で習ったことを思い出す。
 この神社が縁結びの神様大黒様と縁があるのが不思議だ。
 本殿をお参りした後、富士見台に行く。ここは、昨年末にできたそうだが、本殿から徒歩5分くらいで着く。この日は残念ながら富士山を見ることはできなかったが、天気の良い時の写真が置いてある。素晴らしい展望だ。しかし、目の前にビルの建設が進んでいて、出来上がると富士山が見えなくなるそうだ。このため、反対の署名活動が行われている。
 ここから神社境内に戻り、表参道脇のこもれび広場のベンチで早い昼食とする。小生はいつものおにぎり2個を準備していたが、1個だけ食べる。
 その後、日野俊基卿墓の所から北に下り、北西に進んでいく。しばらく行くとプランデルブという立派なレストランの脇を通る。フレンチレストランで食べログ3.57点のお店だ。
 その少し先で鎌倉中央公園の梶原口に行くため、右折して住宅街を歩いて行く。250mほど行くと、梶原口に出る。何も書かれておらず降り口が分かりにくい。住宅の角とガードレールの端の間1.5mくらいの幅の所から急階段を下って行く。
 この下りはあまり良くないので、車道をもっと歩いて清水塚口から入園する方が良いと思われる。12月の時はそうしようと思う。
 鎌倉中央公園の梅林と湿地を抜けて、田んぼの脇を通る。ちょうど田植えをしている。その先にある農家風休憩舎の所で休憩する。小生は食べ残していたおにぎり1個を食べる。
 その先の公園管理事務所の脇にあるお手洗いを利用してから、清水塚口から公園を出る。
 鎌倉駅行と大船駅行のバスは丁度良い時間がないようなので、ここで解散として、多くの人は湘南モノレールの湘南町屋駅に向かう。住宅街を抜けていくと湘南町屋駅に着く。
 モノレールは7分間隔で運行している。
 モノレールで大船駅に着いた後、小生を含む4名で、居酒屋にて反省会をする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら