銭函天狗山:春爛漫🌸とても沢山のお客様/朝里天狗岳:白花延齢草まで散歩🤭


- GPS
- 03:49
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 651m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
銭函インター線 松泉学院の看板から山側に曲がり後は道なり 高架下を越えたカーブミラーは、山側に曲がる 🅿スペースは7台程度、今日の帰りは長い路駐になっていました、20台以上はあったかと。 ◎朝里天狗岳 小樽定山渓線 小樽側からだと、朝里ダムを過ぎてヘアピンカーブも越して少しすると左側に登山口あり 🅿は無いので周囲の空きスペースに停めます |
コース状況/ 危険箇所等 |
銭函天狗岳 急登にはロープの設置あり 乾燥強く、砂利、枯れ葉等で滑りました、特に下りは要注意 |
その他周辺情報 | 手稲天然温泉 ほのか https://yudokoro-honoka.jp/teine/ 小樽天然温泉湯の花朝里殿 https://www.yunohana.org/asari/ ジェラートアイス パスコロ https://pascolo.foodre.jp/ どら焼き小羽茶(こばさ)🍡 https://g.co/kgs/GsAkxxj |
写真
イケマは、もっと硬い感じでぼんぼりの様に丸まって咲いている、これは自分は初めて🔰見ました🤔。シコタンソウや高山のクモマグサとかに形は似てる?
←ルイヨウボタン(類葉牡丹)だと、ankoyaさんのコメントとアヤチャン&ウッドさんの記録で教えて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m。牡丹の葉っぱに似てるのは、右側のだけですね、他のは丸っぽくなっちゃったのかな?朝、牡丹見て来ました🤭
と枯れた葉っぱを外してあげたら、な、な、なんと。。。
パッと開いてびっくりしました👀
よかったね、絡まってて苦しかったね、
じゃあ、砥石山のコも何か引っ掛かってる?
←翌日、背中のは自分の古い持ち物だったのかな?もしかしてそれをくぐり抜ける儀式が必要だったのかな?、だったら余計な事をしてごめんなさいと反省m(_ _)m
10年をかけて花をつけるという過程を知りたいです。
ここは、朝里ダムのオタルナイ湖です。
先日、朝里天狗山から見て、とっても緑だと思ったら、やっぱり、とっても緑🤭。湖面の緑、山の緑、桜のピンク、見事に調和してとても美しかったです!
また、鳥の半身揚げゲットしました〜残2だった、危なっ!
お食事処のおばちゃまに名前覚えられてしまいました、いつも先に注文してお風呂に入るので「はい!何時までに焼いときますかぁ?」と、手慣れた感じで言われて、少し恥ずかしかった🤣🤣🤣
装備
個人装備 |
🐻スプレー
🐻鈴
ナイフ
帽子
サングラス
アームカバー
半袖ウェア
ズボン
レイン上下
お茶
お湯
行動食
常備薬
ヘッドライト
予備電池
スマホ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
今日は、1週間前には、北の方に行こうかな?と思っていましたが、結局止めて、昨日はよく眠りました。
雨が降りそうだけれど、とりあえず大丈夫そうなので、久しぶりに銭函天狗山に行くことにしました。最近のankoyaさんのレコでサンカヨウがふえてるみたいなので見たいと思って。もう散っちゃったかな?と思ったけどいつもの沢の所は、ギリ間に合いました😊!旧道側に沢山ある所は、残念ながらもう散っていました。
後は、ミドリニリンソウにも会えました!。
そして、久しぶりに銭天さんに、登山報告もして来ました。
もうもうもう、大人気で、沢山の方々とスライドしました。
上がって来る方を待っていると、「おいくらですか?」と何ともウィット溢れる紳士や、「サンカヨウ、ありますか??それを見に来たんです!」という女性や「山菜をちょっといただこうと思って〜、余り山奥は熊が怖いので〜」と、竹の子を少し握っていた女性とか、皆さんと少しづつ言葉を交わしながら、山行を楽しみました(*´∀`)。
朝里天狗山では、お目当てのシロバナエンレイソウを見ることが出来て、うれしかった。
正に今が旬でした。もう少しすると、終盤に向けてピンクがかって来るのだなと、前回の経験で分かりました。同じ花の変化なのですね。
ここでは、3人の方々とスライド。
今年初めて登ったので、足がつって大変だったけど少し落ち着いて来た、魚留の滝も先に行って来たんだよ〜、とおっしゃる年配のソロの男性とか、カッコよく飛ばなくちゃ、と楽しそうに沢を飛ぶ男女ペアの女性とか。
更に、車の中で、数人の方々が駐車地点に戻って行くのを見ました。
皆さん、とても楽しそうで、にこにこしていてステキな1日でした。
今日も無事に終了しました。
ありがとうございました🌸🍃。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも素晴らしい山行、拝見しています。
サンカヨウ 、きれいでしたね、雨が降ったら再度サンカヨウ だけ見に行って来ようと思っています。
ミドリニリンソウあったんですね、探したんですが見つけられませんでした^^; 次回、探してみますね。
お調べ中のお花ですがルイヨウボタンですね、大好きな花です、花が終わるときれいな色の実になり宝石の様になります、ちょっとオーバーかな。
これから厚くなりますがお互い気をつけて楽しみましょう(^ ^)
おはようございます、初めまして!!
コメントを、ありがとうございました。ずーっと前に登り初めの頃、ankoyaさんの、ご主人に送ってもらって手稲山の朝日を見るレコを確か読んで、いつかそんな風に登ってみたいと思ったのが、私の手稲山でのご来光登山のきっかけだったと思います、ありがとうございました。
サンカヨウは、沢の所のも、もろい感じがしたので、もうそろそろ危ういかも知れません。そして、ルイヨウボタン、ありがとうございます!!丁度、正に今、前回拍手を頂いたアヤちゃん&ウッドさんのレコを見ていたら出て来て、あった!これだ!と思った同じタイミングでした、ありがとうございます(*´∀`)。実も楽しみにします、って、どれがルイヨウボタンだったか、分かるかな🤣?初めて見ました、いや、見過ごしていたのかも。こんなに身近にあってビックリです🤭。
ミドリニリンソウは、何だか私が見たのは、まミドリなのが多くて、🍃に紛れて分かりずらかったです(^_^;)。新道、旧道の分かれ道辺りにいくつかありました。これからも、お気をつけて山行を楽しんで下さい。
本日は、大変ありがとうございました😊🌸。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する