記録ID: 818537
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
はじめての高尾山
2016年02月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 449m
- 下り
- 448m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:10
距離 8.9km
登り 449m
下り 454m
薬王院自動車祈祷殿から高尾山口駅への移動は車です
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
祈祷受付に500円を支払います。砂利の駐車場に停めてからでも、停める前に支払ってもどちらでも大丈夫です。ちなみに「駐車場はこちら→」みたいな看板はありませんし料金の書かれた看板もありません。 http://www.takaosan.or.jp/sanpai/car.html 登山口へは駐車場から右に進み最初の信号(高尾山入口)を左に曲がって高尾橋を渡ると参道となりそのまま登山口となります。ケーブルカーやリフトの駅もその先にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面舗装されたハイキングコースです。(1号路) 登山ポストは見受けられませんでしたが、このレコを書きながら「登山届を出していなかった!」と気づいて反省しています。 高尾山だから大丈夫だろうと心のどこかで思っていたようです・・・。 山と渓谷を読んで知りましたが、小仏城山で遭難死亡事故が起こっていますのでどんな低山でも登山届は出すべきだと改めて思いました。 トイレは、山頂近くの大きな2階建ての一方通行になっているところを利用しました。食べ物屋さんがたくさんあるので一服しがてらそこで利用してもいいと思います。 最初からケーブルカーを利用する予定ではありませんでしたが、リフトが定期点検で運休となっていました。 登山道というよりも、薬王院を散策しているような感覚で土が出ている道は金比羅台へ向かう箇所のみでした。 当日危険箇所はありませんでしたが、舗装された道が雨で濡れた状況だと滑りそうな気がしました。 |
その他周辺情報 | 京王高尾山温泉 極楽湯 大人1000円 ちび500円 駐車場3時間無料 http://www.takaosan-onsen.jp/ 最近できた綺麗な施設です。清掃も行き届いており清潔感を感じます。 しかし、土曜日でしたのですごく混んでいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 下山時に手が寒かったのでグローブを持ってくればよかったです。 ちびはいつもの軍手で事足りました。 |
感想
なかなか足を運びづらかった高尾山へ息子と登ってきました。
標高が低くなんだか物足りなさそうだし、混んでいそうだし、何号路とかたくさんあるし、どうせ行くなら奥高尾縦走路だろ等々・・・。自分勝手にいろいろな理由付けをして敬遠していましたが、子供と午後からだから行ってみようと思い立ち重い腰を持ち上げた結果、いつもの楽しい山行となりました。
今回は1号路のピストンで高尾山メインルート?のみでしたが、その他にもいろいろなコースがあるようなので次回は1日かけて全路コンプリートしてもいいかなと感じました。その前に楽しそうな奥高尾縦走が待っていますが。
山頂からの景色は富士山こそ見えませんでしたが、丹沢主峰蛭ヶ岳を中心に左右へ広がる丹沢の山々を展望することができ気持ちのいい景色を堪能することができました。
山頂にある高尾ビジターセンターでは高尾の自然をわかりやすく紹介されており、スライドショーでの紹介などもされているようで、子供たちへの自然体験にはもってこいだと思います。
おそらく、私のように高尾山を敬遠されている山屋の方は少なくないと思いますが一度行ってみてはいかがでしょう。
人はたくさんいらっしゃいますが、気軽に登れてなかなかの展望もありますし、なんといってもミシュラン三ツ星ですからね。山頂で生ビール飲めるみたいですし!?
ちなみに登山中の挨拶(こんにちは)はありませんでしたが、なぜか息子はそれっぽい人?には「こんにちは」と言っていてびっくりしました。なんとなく感じるところがあるのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する