おはようございます。笹子駅です。
今日は寂悄尾根のコイワカガミを見に行きます!
ではスタート!
3
おはようございます。笹子駅です。
今日は寂悄尾根のコイワカガミを見に行きます!
ではスタート!
笹子駅近くにある、笹一酒造。
帰りに寄ろう。
2
笹子駅近くにある、笹一酒造。
帰りに寄ろう。
途中にある稲村神社。
古い本殿が覆いで保護されている。
4
途中にある稲村神社。
古い本殿が覆いで保護されている。
麓から見る滝子山。
写真だと迫力が伝わらないよね…
6
麓から見る滝子山。
写真だと迫力が伝わらないよね…
獣避けゲートを通って入山。
なおこの少し先で、
「Naoさんですよね!いつもYouTube見てます!」との視聴者さんからのお声がけを頂きました。
ありがとうございます。
しかし、誰が見てるか分からないから、もう山で変な事は出来ないな…(しないけど)
4
獣避けゲートを通って入山。
なおこの少し先で、
「Naoさんですよね!いつもYouTube見てます!」との視聴者さんからのお声がけを頂きました。
ありがとうございます。
しかし、誰が見てるか分からないから、もう山で変な事は出来ないな…(しないけど)
途中にある鉄塔の開けた所で、フジとニセアカシアが並んで生えていた。
今回麓ではニセアカシアの花を沢山見かけたし、せっかくだから動画中に「花が似てるけど色々違う、ニセアカシアとフジ」って解説を入れようと思い、撮っておく。
5
途中にある鉄塔の開けた所で、フジとニセアカシアが並んで生えていた。
今回麓ではニセアカシアの花を沢山見かけたし、せっかくだから動画中に「花が似てるけど色々違う、ニセアカシアとフジ」って解説を入れようと思い、撮っておく。
鉄塔の巡視路でもあるから、最序盤は歩きやすい寂悄尾根。
2
鉄塔の巡視路でもあるから、最序盤は歩きやすい寂悄尾根。
「林道をまたぎ、ここから本格的に寂悄尾根に入ります」ってシーンを自撮り。
4
「林道をまたぎ、ここから本格的に寂悄尾根に入ります」ってシーンを自撮り。
寂悄尾根中盤は、爽やかな新緑の道
5
寂悄尾根中盤は、爽やかな新緑の道
ヤマツツジが鮮やか!
もうちょっと時期的には遅いかな?とか思ってたけど、むしろちょうど見頃だった。
18
ヤマツツジが鮮やか!
もうちょっと時期的には遅いかな?とか思ってたけど、むしろちょうど見頃だった。
ヤマツツジ。
尾根の両脇に点々と。
だいたい標高1100〜1300mあたりが開花のピークだったかな。
寂悄尾根の上部、1400m以上だとまだツボミが多かった。
8
ヤマツツジ。
尾根の両脇に点々と。
だいたい標高1100〜1300mあたりが開花のピークだったかな。
寂悄尾根の上部、1400m以上だとまだツボミが多かった。
ヤマツツジ。
すごい花付き!
今年はアカヤシオに続いて、ヤマツツジも当たり年なのかな?
ヤマツツジに関してはあまり意識して無かったけど、こんなに花付きが良いのは初めて見た気がする…。
15
ヤマツツジ。
すごい花付き!
今年はアカヤシオに続いて、ヤマツツジも当たり年なのかな?
ヤマツツジに関してはあまり意識して無かったけど、こんなに花付きが良いのは初めて見た気がする…。
ヤマツツジ、アップ。
なんか色も濃い気がする
12
ヤマツツジ、アップ。
なんか色も濃い気がする
あぁ…これぞ寂悄尾根、みたいな感じになってきたw
5
あぁ…これぞ寂悄尾根、みたいな感じになってきたw
岩場にはトウゴクミツバツツジが点々と。
8
岩場にはトウゴクミツバツツジが点々と。
トウゴクミツバツツジ。
雄しべが10本。そしてミツバツツジより咲くのが1カ月ぐらい遅い。
15
トウゴクミツバツツジ。
雄しべが10本。そしてミツバツツジより咲くのが1カ月ぐらい遅い。
寂悄尾根が荒ぶってきた(笑)
楽しい。
5
寂悄尾根が荒ぶってきた(笑)
楽しい。
ホールド豊富で、岩場としては全然難しくないです。
でも下り利用はオススメしません…
4
ホールド豊富で、岩場としては全然難しくないです。
でも下り利用はオススメしません…
高川山と初狩駅の方。
6
高川山と初狩駅の方。
岩場をどんどん登って行くと〜
1
岩場をどんどん登って行くと〜
コイワカガミが出てきた!
でも近づけない位置…
8
コイワカガミが出てきた!
でも近づけない位置…
心配ご無用、少し登るとすぐ足元とかに、わんさか出てくる(笑)
13
心配ご無用、少し登るとすぐ足元とかに、わんさか出てくる(笑)
コイワカガミ。
うつむき加減が良い…
11
コイワカガミ。
うつむき加減が良い…
コイワカガミ。
アップで。個性的かつ繊細な花。
13
コイワカガミ。
アップで。個性的かつ繊細な花。
コイワカガミ。
赤みが強い株。
18
コイワカガミ。
赤みが強い株。
コイワカガミ。
ちょっと白っぽい株。
12
コイワカガミ。
ちょっと白っぽい株。
コイワカガミ。
「岩鏡」の名前の由来となった、テカテカの葉が確認できる。
9
コイワカガミ。
「岩鏡」の名前の由来となった、テカテカの葉が確認できる。
みたいな解説を入れつつ、イワカガミと自撮り(笑)
10
みたいな解説を入れつつ、イワカガミと自撮り(笑)
生息地を傷付けると悪いので深追いしないけど、本当にビックリするくらい斜面に咲いている…
13
生息地を傷付けると悪いので深追いしないけど、本当にビックリするくらい斜面に咲いている…
あー良いな〜!
10
あー良いな〜!
白っぽい子も良い。
7
白っぽい子も良い。
これサムネにしようかな(笑)
18
これサムネにしようかな(笑)
コイワカガミ、たまらない。
去年もこの時期に寂悄尾根、計画してたんだけど来れなかったんだよね…
6
コイワカガミ、たまらない。
去年もこの時期に寂悄尾根、計画してたんだけど来れなかったんだよね…
今年はベストなタイミングに見に来れて良かった!
6
今年はベストなタイミングに見に来れて良かった!
大満足!
撮れ高も十分(笑)
ありがとうコイワカガミ達
10
大満足!
撮れ高も十分(笑)
ありがとうコイワカガミ達
トウゴクミツバツツジも岩場に鮮やかに咲き誇る!
11
トウゴクミツバツツジも岩場に鮮やかに咲き誇る!
寂悄尾根上部では他に、
ツルキンバイ、
「名前に反して麓には咲いてない」でお馴染み(笑)のフモトスミレ、
そして岩から生えてたド根性タチツボスミレ(しかも斑入り)等を見かけた。
10
寂悄尾根上部では他に、
ツルキンバイ、
「名前に反して麓には咲いてない」でお馴染み(笑)のフモトスミレ、
そして岩から生えてたド根性タチツボスミレ(しかも斑入り)等を見かけた。
浜立尾根と合流。これで寂悄尾根をクリア〜。
山頂に向おう。
1
浜立尾根と合流。これで寂悄尾根をクリア〜。
山頂に向おう。
滝子山山頂。
確か3年ぶり3度目の登頂!
ツアーの団体で、狭い山頂は割と混んでた。
11
滝子山山頂。
確か3年ぶり3度目の登頂!
ツアーの団体で、狭い山頂は割と混んでた。
山梨百名山の標識が倒れてる…
白の秀麗富嶽十二景のヤツも手持ちの看板方式だっけ??
6
山梨百名山の標識が倒れてる…
白の秀麗富嶽十二景のヤツも手持ちの看板方式だっけ??
山頂から北側。
大谷ヶ丸、大蔵高丸、白谷丸と黒岳、雁ヶ腹摺山が見える。
3
山頂から北側。
大谷ヶ丸、大蔵高丸、白谷丸と黒岳、雁ヶ腹摺山が見える。
山頂から南東。
高川山(あんな低かったっけ?)
奥に御正体山とか杓子山とか。
西側は木や雲で、これと言った物は見えず(爆)
4
山頂から南東。
高川山(あんな低かったっけ?)
奥に御正体山とか杓子山とか。
西側は木や雲で、これと言った物は見えず(爆)
山頂の標識からちょいズレた所から、真南。
とても均整の取れた裾野を広げる、美しい富士山。
手前は三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山。
8
山頂の標識からちょいズレた所から、真南。
とても均整の取れた裾野を広げる、美しい富士山。
手前は三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山。
富士山をアップしていくと…
12
富士山をアップしていくと…
雪形「農鳥」も。
でも近くのパーティーが、
「あれあれ!あれが農鳥!あの『首の長い鳩サブレー』みたいなヤツ」とか言っててダメだったwww
そして確かに『首の長い鳩サブレー』に見える(爆)
16
雪形「農鳥」も。
でも近くのパーティーが、
「あれあれ!あれが農鳥!あの『首の長い鳩サブレー』みたいなヤツ」とか言っててダメだったwww
そして確かに『首の長い鳩サブレー』に見える(爆)
ツアーの団体が下山始めて山頂が空いてきたのを見計らって、富士山がキレイに見える特等席(笑)をゲット!
お昼ご飯に、セブンのジェネリック・カレーヌードルを頂く。
7
ツアーの団体が下山始めて山頂が空いてきたのを見計らって、富士山がキレイに見える特等席(笑)をゲット!
お昼ご飯に、セブンのジェネリック・カレーヌードルを頂く。
いただきます!
6
いただきます!
「カップ麺で簡単なご飯だけど、絶景見ながら食べればご機嫌だぜ!」の図。
ちなみに三脚にアクションカメラをセットして、1人で撮ってます(爆)
13
「カップ麺で簡単なご飯だけど、絶景見ながら食べればご機嫌だぜ!」の図。
ちなみに三脚にアクションカメラをセットして、1人で撮ってます(爆)
「しっかり休憩できたんで、下山していきましょう。下りはまた別のルートで」の図(笑)
4
「しっかり休憩できたんで、下山していきましょう。下りはまた別のルートで」の図(笑)
岩がちで乾いた山頂周辺には、フモトスミレ。
12
岩がちで乾いた山頂周辺には、フモトスミレ。
ここから北へ。
2
ここから北へ。
山頂北側は「奥秩父感」がある。
2
山頂北側は「奥秩父感」がある。
鎮西ヶ池。
周囲にクリンソウがいっぱい有ったけど、まだ開花してなかった…
3
鎮西ヶ池。
周囲にクリンソウがいっぱい有ったけど、まだ開花してなかった…
この辺の森は本当キレイだな〜。
4
この辺の森は本当キレイだな〜。
滝子山・笹子駅分岐。
ここから西のすみ沢を通る道へ。
この先のルートは初めて。さて、どんな感じかな?
1
滝子山・笹子駅分岐。
ここから西のすみ沢を通る道へ。
この先のルートは初めて。さて、どんな感じかな?
下り始めて最初は防火帯のような道。
2
下り始めて最初は防火帯のような道。
明るい防火帯の道には、ツルキンバイが沢山咲いている。
8
明るい防火帯の道には、ツルキンバイが沢山咲いている。
さらに下ると沢沿いの道に。
1
さらに下ると沢沿いの道に。
沢沿いにはハシリドコロ。
8
沢沿いにはハシリドコロ。
そして立派なクリンソウが咲いてた!
クリンソウはごく一部が咲き始めただけで、ツボミを付けた株がまだまだ沢山有った。あと1、2週間後には沢山咲いてそう。
12
そして立派なクリンソウが咲いてた!
クリンソウはごく一部が咲き始めただけで、ツボミを付けた株がまだまだ沢山有った。あと1、2週間後には沢山咲いてそう。
あー爽やか!初夏にピッタリの道!
2
あー爽やか!初夏にピッタリの道!
モチガ滝手前の分岐は、上の迂回路を選択。
滝は気になるけど、沢沿いは「難路」って書いてあったし…
1
モチガ滝手前の分岐は、上の迂回路を選択。
滝は気になるけど、沢沿いは「難路」って書いてあったし…
迂回路ってだけあって、全然危ない所は無い。
と思いきや…
2
迂回路ってだけあって、全然危ない所は無い。
と思いきや…
急斜面×落ち葉タップリ×所々グズグスのつづら折りトラバース道。
危険ってほどじゃないけど、スリップに注意。
1
急斜面×落ち葉タップリ×所々グズグスのつづら折りトラバース道。
危険ってほどじゃないけど、スリップに注意。
沢沿いルートと合流。
所々湿ってグズグスの場所あり。
0
沢沿いルートと合流。
所々湿ってグズグスの場所あり。
ひたすらに沢は綺麗だけどね。
このルート、紅葉の時期にも良いかも。
4
ひたすらに沢は綺麗だけどね。
このルート、紅葉の時期にも良いかも。
橋で対岸に渡ったら、
1
橋で対岸に渡ったら、
かろうじて踏み跡がわかる程度に大量に積もった落ち葉の道w
1
かろうじて踏み跡がわかる程度に大量に積もった落ち葉の道w
この橋を渡ったら、
2
この橋を渡ったら、
登山口の道証地蔵で林道に合流。
2
登山口の道証地蔵で林道に合流。
お地蔵さん。
これが道証地蔵か。
4
お地蔵さん。
これが道証地蔵か。
あとはひたすら林道歩き。
1
あとはひたすら林道歩き。
黒々としたフォルムがカッコいい、マムシグサ。
6
黒々としたフォルムがカッコいい、マムシグサ。
フタリシズカ。
株は大量に見かけるけど、ちょうど咲いてる花はあまり見かけなかった。
8
フタリシズカ。
株は大量に見かけるけど、ちょうど咲いてる花はあまり見かけなかった。
エゴノキ…?
いやこれは、ハクウンボクか。
花は似てるけど葉っぱが全然違う。
エゴノキは葉が小さい。
丸く大きな葉はハクウンボク。
9
エゴノキ…?
いやこれは、ハクウンボクか。
花は似てるけど葉っぱが全然違う。
エゴノキは葉が小さい。
丸く大きな葉はハクウンボク。
ニセアカシア(ハリエンジュ)。
山腹の林道沿いから、麓の笹子川の河川敷まで、沢山花を見かけた。
マメ科植物あるあるで、貧栄養のかなり荒れた土壌でもガンガン育つので、護岸や土地改良の目的で明治時代に各地に移植されたが、元々は北米原産の外来種。増え過ぎたため、伐採して排除しようとしている所もあるらしい(そしてなかなか根絶出来ない…)。
見た目はキレイなんだけどね…フジの白花版みたいで。あと美味しいハチミツの元にもなります。
8
ニセアカシア(ハリエンジュ)。
山腹の林道沿いから、麓の笹子川の河川敷まで、沢山花を見かけた。
マメ科植物あるあるで、貧栄養のかなり荒れた土壌でもガンガン育つので、護岸や土地改良の目的で明治時代に各地に移植されたが、元々は北米原産の外来種。増え過ぎたため、伐採して排除しようとしている所もあるらしい(そしてなかなか根絶出来ない…)。
見た目はキレイなんだけどね…フジの白花版みたいで。あと美味しいハチミツの元にもなります。
人間界に戻ってきた(笑)
無事下山!
4
人間界に戻ってきた(笑)
無事下山!
帰りは笹一酒造の直売所に寄り道。
6
帰りは笹一酒造の直売所に寄り道。
うわー、モダンでシャレオツな店内!
6
うわー、モダンでシャレオツな店内!
吟醸ソフトクリーム(500円)を頂きました。
ノンアルなのに日本酒みたいな香りがする!
これは美味い!
16
吟醸ソフトクリーム(500円)を頂きました。
ノンアルなのに日本酒みたいな香りがする!
これは美味い!
笹子駅にゴール!
お疲れ様でした。
8
笹子駅にゴール!
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する