記録ID: 8187485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
ブナ森堪能 太平山奥岳 野田コースピストン
2025年05月19日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 11:45
距離 12.7km
登り 1,350m
下り 1,350m
5:40
12分
駐車地点
6:35
6:55
40分
上流側迂回高巻き起点
10:20
10:30
5分
剣岳西石標
14:05
14:15
45分
剣岳西石標
15:00
15:20
29分
女人堂(水場)
16:35
16:45
32分
上流側迂回高巻き起点
17:25
駐車地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨秋から出だしの崩落部分2か所と小さい高巻きを大きく迂回するようにルートが変更されました。ヤマレコの「らくルート」で計画すると以前の沢沿いルートになってしまうので要注意。 痩せトラバースが多数あります。 渡渉も大きいとこ(一歩で超えられない)で3、4か所あり。 今時期は雪解け水で水勢が強いので対策があった方がいいです。 |
写真
こんな水勢だとは思わず、結局裸足で渡った。何故鋲長にしなかったかな〜?よく考えたら昨年同期は全行程鋲長だったし、それ以外は秋しか歩いてなかったので、ここで苦労したことがなかった。浅はかでした。
撮影機器:
感想
昨年同期は剣岳尾根の笹がうるさくなってきてたが、
その後刈払いが入ったとのことで、新緑のブナ森を
味わいに行ってきました。
昨年夏以降、一昨年転倒し裂傷を負ってリタイヤした
豪雨による崩落個所がある今までの沢沿いのルートは、
やはり危険と判断されたようで、旧作業道を利用した大きく迂回する
ルートに変更されてました。
好天の元、ブナのグリーンシャワーをタップリ浴び、
眺望は今一つでしたが、今年初のイワカガミやタケシマランにも
会えて十分満足できました。
ただ、沢の水勢を少し舐めてて、後半の渡渉はトレッキングシューズで
いけるだろうと思い込み、前半で鋲長からトレッキングシューズに
変えてしまって、少し難儀したのが反省点。
夏まではウシバミ沢の出合いまで、長靴にして以降登山靴がベストですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
野田ルートからの太平山は、ずっとチャレンジしたいと思っていました!
山頂まで長いし渡渉も大変そうですが、写真で拝見するだけでワクワクします😊
一発目の渡渉は別として、渡り辛いのは今時期だけなので、
ブナ紅葉の時期になれば、渡渉はそれほどでもないと思います。
秋のレコも3本過去のアップしてるので水量等参考になるかも?
基本的に8年前くらいから隔年で秋に野田と丸舞を交互
に歩くのが恒例化してて、今年は野田の番なので、
ゴールデンフォレストに会いにまた歩こうと思ってます。
初めまして。
7月(秋になるかもしれません)に大平山に登りたいと思っています。
野田ルートと丸舞ルートのどちらにしようかと迷っています。
それぞれのルートの特徴と難易度などを教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
今回の野田コースはこのレコの通り、迂回ルートも設定され
ピンテも多く迷いはないと思いますが、大き目の渡渉が3回をどうするかと、
ウシバミ沢からの取り付きと、剣岳直下、弟子帰の鎖場の3つの急登が
肝かな?
一方、丸舞は登山口へのアクセス林道が落石しやすいので、事前の状況
把握をしっかりしておく必要があります。
登山道に関しては、最初の渡渉の川幅が広めなので、チョット厄介。
昨秋は水量も減ってたので、比較的楽でした。
後は標高1000mを超えた辺りの不帰沢源頭手前のトラバース終了付近の
比較的平坦な部分は視界不良時要注意って感じです。
両コースとも渓相とブナ林を楽しめますが、
個人的には丸舞が長いけど若干楽な気がします。
夏に歩いた事は無いのですが、西の中岳辺りはヒルが
多いので、こちらも気を付けた方が良いかと思います。
もちろん熊はいます。
とりあえず思い付きで書きましたが、不明な点等ありましたら
連絡ください。わかる範囲でお答えします。
また途中までのレコもあり、下記も参考にしてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6822132.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3721800.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2092339.html
早速、回答していただき、両コースの特徴がわかりました。
ありがとうございました。
昨年は丸舞コースのレコが多くて、そちらからと思っていましたが、
今年は野田コースが多くて迷っています。
もう少しLXさんのレコや今後登られる方の様子も拝見し、考えてみます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する