ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8187485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

ブナ森堪能 太平山奥岳 野田コースピストン

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:42
距離
12.7km
登り
1,350m
下り
1,350m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
2:16
合計
11:45
距離 12.7km 登り 1,350m 下り 1,350m
5:40
12
駐車地点
5:52
43
6:35
6:55
40
上流側迂回高巻き起点
7:35
35
8:10
40
8:50
9:10
70
10:20
10:30
5
剣岳西石標
10:35
30
11:05
65
12:10
12:45
55
13:40
23
14:03
2
14:05
14:15
45
剣岳西石標
15:00
15:20
29
女人堂(水場)
15:49
15:50
20
16:10
16:20
15
16:35
16:45
32
上流側迂回高巻き起点
17:17
8
17:25
駐車地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
昨秋から出だしの崩落部分2か所と小さい高巻きを大きく迂回するようにルートが変更されました。ヤマレコの「らくルート」で計画すると以前の沢沿いルートになってしまうので要注意。
痩せトラバースが多数あります。
渡渉も大きいとこ(一歩で超えられない)で3、4か所あり。
今時期は雪解け水で水勢が強いので対策があった方がいいです。
駐車場スタート。すぐに渡渉があるので、トレッキングシューズを背負い鋲長スタート。
2025年05月19日 05:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 5:41
駐車場スタート。すぐに渡渉があるので、トレッキングシューズを背負い鋲長スタート。
早速渡渉し右岸へ。
2025年05月19日 05:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 5:44
早速渡渉し右岸へ。
ポイントにはピンテあり。左岸へ再度渡渉。
2025年05月19日 05:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 5:49
ポイントにはピンテあり。左岸へ再度渡渉。
登山口。
2025年05月19日 05:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 5:52
登山口。
昨年秋のレコでコースが変わった事を失念してた。指示通り右折。
2025年05月19日 05:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 5:52
昨年秋のレコでコースが変わった事を失念してた。指示通り右折。
旧作業道を利用した大きく高巻く道。
2025年05月19日 05:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 5:54
旧作業道を利用した大きく高巻く道。
ピンテ充実。
2025年05月19日 06:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 6:01
ピンテ充実。
いままで知らなかった滝。上の方は立派そう。
2025年05月19日 06:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 6:02
いままで知らなかった滝。上の方は立派そう。
しっとりサワハコベ。
2025年05月19日 06:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11
5/19 6:08
しっとりサワハコベ。
キノコ萌え。
2025年05月19日 06:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 6:20
キノコ萌え。
作業道跡終了。
2025年05月19日 06:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 6:24
作業道跡終了。
ここから沢へ激下り。
2025年05月19日 06:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 6:27
ここから沢へ激下り。
沢へ降りたとこの河原で朝ごはん休憩&鋲長からトレッキングシューズへ履き替え。
2025年05月19日 06:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
5/19 6:52
沢へ降りたとこの河原で朝ごはん休憩&鋲長からトレッキングシューズへ履き替え。
デポ。この判断が甘かった。
2025年05月19日 06:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 6:55
デポ。この判断が甘かった。
フレッシュキケマン。
2025年05月19日 06:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 6:57
フレッシュキケマン。
いつ来ても良い渓相。
2025年05月19日 06:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 6:58
いつ来ても良い渓相。
道は痩せてるけど。
2025年05月19日 06:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 6:59
道は痩せてるけど。
ラショウモンカズラ。
2025年05月19日 07:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 7:02
ラショウモンカズラ。
次の渡渉点手前にニリンソウ。
2025年05月19日 07:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 7:05
次の渡渉点手前にニリンソウ。
こんな水勢だとは思わず、結局裸足で渡った。何故鋲長にしなかったかな〜?よく考えたら昨年同期は全行程鋲長だったし、それ以外は秋しか歩いてなかったので、ここで苦労したことがなかった。浅はかでした。
2025年05月19日 07:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 7:23
こんな水勢だとは思わず、結局裸足で渡った。何故鋲長にしなかったかな〜?よく考えたら昨年同期は全行程鋲長だったし、それ以外は秋しか歩いてなかったので、ここで苦労したことがなかった。浅はかでした。
不動滝手前の瀬道。苔が綺麗です。
2025年05月19日 07:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 7:30
不動滝手前の瀬道。苔が綺麗です。
御滝神社で南無南無。
2025年05月19日 07:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 7:33
御滝神社で南無南無。
不動滝下段。
2025年05月19日 07:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 7:34
不動滝下段。
不動滝上段。
2025年05月19日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 7:36
不動滝上段。
緑と渓相に萌えます。
2025年05月19日 07:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 7:40
緑と渓相に萌えます。
崩落個所を巻く。
2025年05月19日 07:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 7:41
崩落個所を巻く。
ブナが増えてきた。
2025年05月19日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 7:42
ブナが増えてきた。
熊さん初遭遇ポイントの枝沢。周囲をキョロキョロしながら渡る。
2025年05月19日 07:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 7:44
熊さん初遭遇ポイントの枝沢。周囲をキョロキョロしながら渡る。
こんなプチ崩落個所も数か所あり。
2025年05月19日 07:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 7:54
こんなプチ崩落個所も数か所あり。
チゴユリ。今日は花メインじゃないけど撮りやすそうな個体に会うとスクワット。
2025年05月19日 07:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
5/19 7:59
チゴユリ。今日は花メインじゃないけど撮りやすそうな個体に会うとスクワット。
フレッシュグリーン三昧になってきた。
2025年05月19日 08:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 8:02
フレッシュグリーン三昧になってきた。
対岸の季節限定滝。
2025年05月19日 08:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 8:05
対岸の季節限定滝。
ウシバミ沢出合い。手前の沢を渡って奥から真ん中の尾根端に取り付くが、ここの渡渉も危うかった。
2025年05月19日 08:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 8:06
ウシバミ沢出合い。手前の沢を渡って奥から真ん中の尾根端に取り付くが、ここの渡渉も危うかった。
取り付き後はしばし急登。
2025年05月19日 08:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 8:11
取り付き後はしばし急登。
ポイントブナ。
2025年05月19日 08:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 8:15
ポイントブナ。
イワカガミ。今年初です。
2025年05月19日 08:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 8:19
イワカガミ。今年初です。
両側切れ落ちてる痩せ道ポイント。
2025年05月19日 08:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 8:34
両側切れ落ちてる痩せ道ポイント。
このブナから尾根を離れブナ森へ。
2025年05月19日 08:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 8:36
このブナから尾根を離れブナ森へ。
スポットライトヤシオ。
2025年05月19日 08:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 8:38
スポットライトヤシオ。
お気に入りの小滝とブナのポイント。
2025年05月19日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 8:42
お気に入りの小滝とブナのポイント。
水場(ピンテのとこ)を左折すると
2025年05月19日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 8:50
水場(ピンテのとこ)を左折すると
女人堂。一服します。
2025年05月19日 08:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 8:53
女人堂。一服します。
女人堂からはゴキゲンなブナ道。
2025年05月19日 09:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 9:15
女人堂からはゴキゲンなブナ道。
今日のメインディッシュ。
2025年05月19日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 9:17
今日のメインディッシュ。
幹の緑のベールを纏う感じ。
2025年05月19日 09:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 9:24
幹の緑のベールを纏う感じ。
尾根へのトラバース路。
2025年05月19日 09:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 9:28
尾根へのトラバース路。
尾根に合流。
2025年05月19日 09:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 9:36
尾根に合流。
山頂を望む。
2025年05月19日 09:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
5/19 9:41
山頂を望む。
ムラサキヤシオ。
2025年05月19日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 9:42
ムラサキヤシオ。
ここはいつも笹が茂っててこんなにきれいな道は久しぶり。で、道脇に観音様があるのを初めて知る。
2025年05月19日 09:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:45
ここはいつも笹が茂っててこんなにきれいな道は久しぶり。で、道脇に観音様があるのを初めて知る。
気持ちのいいフレッシュグリーン。
2025年05月19日 09:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 9:46
気持ちのいいフレッシュグリーン。
思わず見上げる。
2025年05月19日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 9:51
思わず見上げる。
この先徐々に斜度が増す。
2025年05月19日 09:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 9:54
この先徐々に斜度が増す。
急にはなってきたが、やっぱ見上げる。
2025年05月19日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 10:07
急にはなってきたが、やっぱ見上げる。
段差が大きくなってきたとこにはお助けロープ。
2025年05月19日 10:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 10:15
段差が大きくなってきたとこにはお助けロープ。
剣岳山頂西の岩っち石標がある急登終了ポイント。ついこの間までここが剣岳山頂だと思ってた。一服します。
2025年05月19日 10:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 10:20
剣岳山頂西の岩っち石標がある急登終了ポイント。ついこの間までここが剣岳山頂だと思ってた。一服します。
岩の脇にこんなのがあるのに。
2025年05月19日 10:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 10:30
岩の脇にこんなのがあるのに。
剣岳から奥岳。
2025年05月19日 10:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 10:33
剣岳から奥岳。
ここが剣岳山頂。
2025年05月19日 10:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 10:35
ここが剣岳山頂。
少しだけ雪上歩き。そこから奥岳。
2025年05月19日 10:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 10:36
少しだけ雪上歩き。そこから奥岳。
ツバメオモト準備中。
2025年05月19日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 10:40
ツバメオモト準備中。
野田分岐で中岳からのルートに合流。
2025年05月19日 10:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 10:45
野田分岐で中岳からのルートに合流。
足元は早春。
2025年05月19日 10:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 10:44
足元は早春。
その2。
2025年05月19日 10:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 10:46
その2。
残雪箇所は概して見晴らしがよいのでつい撮ってしまう奥岳。
2025年05月19日 10:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 10:47
残雪箇所は概して見晴らしがよいのでつい撮ってしまう奥岳。
カエデ。
2025年05月19日 10:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 10:48
カエデ。
お地蔵は、今年の大雪でもちゃんと立ってた。
2025年05月19日 10:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 10:52
お地蔵は、今年の大雪でもちゃんと立ってた。
カタクリも所々に。
2025年05月19日 10:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 10:58
カタクリも所々に。
宝蔵分岐で、蚊取り線香交換。
2025年05月19日 11:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:04
宝蔵分岐で、蚊取り線香交換。
念仏坂、通過後撮影。
2025年05月19日 11:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:07
念仏坂、通過後撮影。
オオカメノキは飾り花だけ開いてた。
2025年05月19日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 11:08
オオカメノキは飾り花だけ開いてた。
弟子帰岳直下まで来た。この後三連鎖場へ。
2025年05月19日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:16
弟子帰岳直下まで来た。この後三連鎖場へ。
その1。
2025年05月19日 11:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:18
その1。
その2。
2025年05月19日 11:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:22
その2。
その3。
2025年05月19日 11:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:32
その3。
登り切って咲き始めのミネザクラ。
2025年05月19日 11:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 11:34
登り切って咲き始めのミネザクラ。
弟子帰神社。
2025年05月19日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:36
弟子帰神社。
からの奥岳。旭岳も見えてきた。
2025年05月19日 11:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 11:40
からの奥岳。旭岳も見えてきた。
谷の方は緑モコモコ。
2025年05月19日 11:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:40
谷の方は緑モコモコ。
春コンビ。
2025年05月19日 11:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
5/19 11:43
春コンビ。
惜しいシラネアオイ。
2025年05月19日 11:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 11:44
惜しいシラネアオイ。
山頂への最後の登りに一か所だけ残雪道。
2025年05月19日 11:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:54
山頂への最後の登りに一か所だけ残雪道。
脇にョウジョウバカマ。
2025年05月19日 11:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 11:55
脇にョウジョウバカマ。
到着。
2025年05月19日 12:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 12:06
到着。
男鹿半島見えず。鳥海山も霞の向こうでした。
2025年05月19日 12:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 12:07
男鹿半島見えず。鳥海山も霞の向こうでした。
丸舞方面のブナ林。まだ雪が結構残ってて葉がついてない樹もある。
2025年05月19日 12:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
5/19 12:08
丸舞方面のブナ林。まだ雪が結構残ってて葉がついてない樹もある。
昨年満開だったキジムシロは今年はまだちょっとだけ。
2025年05月19日 12:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 12:13
昨年満開だったキジムシロは今年はまだちょっとだけ。
白子森と森吉山は見えた。
2025年05月19日 12:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 12:16
白子森と森吉山は見えた。
自撮り。
2025年05月19日 12:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
12
5/19 12:19
自撮り。
山頂に一株だけあったカタクリ。
2025年05月19日 12:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 12:20
山頂に一株だけあったカタクリ。
岩手山と秋駒は薄っすら何とか見えた。
2025年05月19日 12:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 12:22
岩手山と秋駒は薄っすら何とか見えた。
神社は冬仕様。今年は小屋の営業はあるんだろうか?
2025年05月19日 12:38撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
5/19 12:38
神社は冬仕様。今年は小屋の営業はあるんだろうか?
下山します。
2025年05月19日 12:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 12:44
下山します。
サクラツインズ。
2025年05月19日 12:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 12:46
サクラツインズ。
笹や枝が倒れ込んできてる部分が多数。よけながら歩くが目の高さににあるのが厄介。
2025年05月19日 12:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 12:48
笹や枝が倒れ込んできてる部分が多数。よけながら歩くが目の高さににあるのが厄介。
ショウジョウバカマ。
2025年05月19日 12:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 12:49
ショウジョウバカマ。
キクザキイチゲ。
2025年05月19日 12:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 12:51
キクザキイチゲ。
やっと開いた個体に会えた。
2025年05月19日 13:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 13:00
やっと開いた個体に会えた。
弟子帰へ登り返し。
2025年05月19日 13:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 13:03
弟子帰へ登り返し。
弟子帰神社で振り返る。
2025年05月19日 13:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 13:06
弟子帰神社で振り返る。
鎖場上から帰り道を望む。
2025年05月19日 13:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 13:14
鎖場上から帰り道を望む。
新緑ブナライン。
2025年05月19日 13:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 13:16
新緑ブナライン。
宝蔵岳。
2025年05月19日 13:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 13:16
宝蔵岳。
コヨウラクツツジ。
2025年05月19日 13:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 13:33
コヨウラクツツジ。
宝蔵分岐通過。旭又の復旧が待たれる。
2025年05月19日 13:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 13:39
宝蔵分岐通過。旭又の復旧が待たれる。
陽射しを喜ぶ?スミレ。
2025年05月19日 13:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
5/19 13:44
陽射しを喜ぶ?スミレ。
野田分岐を左へ。ここから剣岳へ登り返し。
2025年05月19日 13:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 13:51
野田分岐を左へ。ここから剣岳へ登り返し。
今年初のタケシマラン。
2025年05月19日 13:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 13:55
今年初のタケシマラン。
なかなかの斜度です。
2025年05月19日 13:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 13:58
なかなかの斜度です。
最後の雪上歩き。ガッツリキックで。
2025年05月19日 13:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 13:59
最後の雪上歩き。ガッツリキックで。
マンサク。
2025年05月19日 14:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 14:00
マンサク。
往路も撮ったアングル。青空に映え良い。
2025年05月19日 14:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 14:02
往路も撮ったアングル。青空に映え良い。
岩に腰掛一服。
2025年05月19日 14:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 14:06
岩に腰掛一服。
激下り開始。
2025年05月19日 14:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 14:14
激下り開始。
下り終えたブナ尾根道。
2025年05月19日 14:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 14:25
下り終えたブナ尾根道。
見納め。
2025年05月19日 14:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 14:33
見納め。
ここで尾根を離れトラバース路へ。
2025年05月19日 14:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 14:37
ここで尾根を離れトラバース路へ。
パッと見、快適そうだが、
2025年05月19日 14:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 14:39
パッと見、快適そうだが、
プチ崩落部はただの斜面と化してます。
2025年05月19日 14:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 14:42
プチ崩落部はただの斜面と化してます。
新緑三昧午後の部。
2025年05月19日 14:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 14:48
新緑三昧午後の部。
気温も丁度良い。
2025年05月19日 14:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 14:50
気温も丁度良い。
気持ち良さしかない。
2025年05月19日 14:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 14:50
気持ち良さしかない。
実は食べごろのコシアブラもいっぱいで、両手にこんもりいただきました。
2025年05月19日 14:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 14:52
実は食べごろのコシアブラもいっぱいで、両手にこんもりいただきました。
陽射しの向きの関係で、何度も振り返って撮る。
2025年05月19日 14:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 14:59
陽射しの向きの関係で、何度も振り返って撮る。
やっぱ良い道。
2025年05月19日 15:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 15:00
やっぱ良い道。
女人堂で拝んだ後すぐ近くの水場で休憩。水場から女人堂。
2025年05月19日 15:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 15:05
女人堂で拝んだ後すぐ近くの水場で休憩。水場から女人堂。
水場。パイプが増えた。
2025年05月19日 15:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 15:06
水場。パイプが増えた。
観音?石標?
2025年05月19日 15:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 15:17
観音?石標?
まだまだブナ林。
2025年05月19日 15:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 15:24
まだまだブナ林。
お気に入りポイント復路は横位置で。
2025年05月19日 15:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 15:26
お気に入りポイント復路は横位置で。
ブナ林終盤で振り返り。
2025年05月19日 15:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 15:30
ブナ林終盤で振り返り。
尾根道上端のブナを見上げる。
2025年05月19日 15:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 15:31
尾根道上端のブナを見上げる。
イワカガミ
2025年05月19日 15:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 15:37
イワカガミ
しばし緩く下るブナ尾根道。
2025年05月19日 15:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 15:39
しばし緩く下るブナ尾根道。
大きいブナはつい見上げる。
2025年05月19日 15:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 15:41
大きいブナはつい見上げる。
古の太平山表参道の証。
2025年05月19日 15:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 15:42
古の太平山表参道の証。
この先激下って沢へ。
2025年05月19日 15:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 15:46
この先激下って沢へ。
降りました。最初の渡渉は思いっきりジャンプして何とか渡れた。
2025年05月19日 15:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 15:50
降りました。最初の渡渉は思いっきりジャンプして何とか渡れた。
全開のシラネアオイ。
2025年05月19日 16:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 16:00
全開のシラネアオイ。
不動滝でも一服&スローシャッタートライ(手持ち)
2025年05月19日 16:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/19 16:19
不動滝でも一服&スローシャッタートライ(手持ち)
キケマンの群れ。
2025年05月19日 16:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 16:22
キケマンの群れ。
往路裸足で渡ったココ。帰りは投げやり気味に突破。片足を一瞬水につけたが足首上が濡れただけで済んだ。
2025年05月19日 16:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 16:28
往路裸足で渡ったココ。帰りは投げやり気味に突破。片足を一瞬水につけたが足首上が濡れただけで済んだ。
後は心配が無いのでノンビリ帰る。
2025年05月19日 16:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 16:29
後は心配が無いのでノンビリ帰る。
タチカメバソウもポツポツ咲いてる。
2025年05月19日 16:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
5/19 16:30
タチカメバソウもポツポツ咲いてる。
高巻き迂回ルート起点近くで、デポした長靴に履き替えがてら一服&撮影。
2025年05月19日 16:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 16:40
高巻き迂回ルート起点近くで、デポした長靴に履き替えがてら一服&撮影。
高巻き迂回ルート(左の斜面)へ。
2025年05月19日 16:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 16:46
高巻き迂回ルート(左の斜面)へ。
急ですが、ロープあり。
2025年05月19日 16:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 16:48
急ですが、ロープあり。
登り切って旧作業道の幅広道を戻る。
2025年05月19日 16:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 16:50
登り切って旧作業道の幅広道を戻る。
スミレの群れや、
2025年05月19日 16:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 16:53
スミレの群れや、
サワハコベ、
2025年05月19日 17:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
5/19 17:02
サワハコベ、
コンロンソウ、
2025年05月19日 17:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 17:03
コンロンソウ、
ニョイスミレ?なんかを撮りながら帰る。
2025年05月19日 17:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 17:04
ニョイスミレ?なんかを撮りながら帰る。
登山口へ戻った。行きは鳥居をくぐったが、
2025年05月19日 17:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 17:16
登山口へ戻った。行きは鳥居をくぐったが、
鳥居の右の広い道が迂回路となってるのでそちらに進むのが、今は正解。
2025年05月19日 17:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 17:17
鳥居の右の広い道が迂回路となってるのでそちらに進むのが、今は正解。
渡渉二回を鋲長でクリアして帰還。
2025年05月19日 17:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 17:23
渡渉二回を鋲長でクリアして帰還。

感想

昨年同期は剣岳尾根の笹がうるさくなってきてたが、
その後刈払いが入ったとのことで、新緑のブナ森を
味わいに行ってきました。

昨年夏以降、一昨年転倒し裂傷を負ってリタイヤした
豪雨による崩落個所がある今までの沢沿いのルートは、
やはり危険と判断されたようで、旧作業道を利用した大きく迂回する
ルートに変更されてました。

好天の元、ブナのグリーンシャワーをタップリ浴び、
眺望は今一つでしたが、今年初のイワカガミやタケシマランにも
会えて十分満足できました。

ただ、沢の水勢を少し舐めてて、後半の渡渉はトレッキングシューズで
いけるだろうと思い込み、前半で鋲長からトレッキングシューズに
変えてしまって、少し難儀したのが反省点。
夏まではウシバミ沢の出合いまで、長靴にして以降登山靴がベストですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

LXさん、詳しいレポートをありがとうございます🙇‍♀
野田ルートからの太平山は、ずっとチャレンジしたいと思っていました!
山頂まで長いし渡渉も大変そうですが、写真で拝見するだけでワクワクします😊
2025/5/22 6:26
いいねいいね
1
cattailさん、コメントありがとうございます。

一発目の渡渉は別として、渡り辛いのは今時期だけなので、
ブナ紅葉の時期になれば、渡渉はそれほどでもないと思います。
秋のレコも3本過去のアップしてるので水量等参考になるかも?

基本的に8年前くらいから隔年で秋に野田と丸舞を交互
に歩くのが恒例化してて、今年は野田の番なので、
ゴールデンフォレストに会いにまた歩こうと思ってます。
2025/5/22 7:35
いいねいいね
2
LXさん
初めまして。
7月(秋になるかもしれません)に大平山に登りたいと思っています。
野田ルートと丸舞ルートのどちらにしようかと迷っています。
それぞれのルートの特徴と難易度などを教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
2025/6/8 5:31
いいねいいね
1
100yamaさん、コメントありがとうございます。

今回の野田コースはこのレコの通り、迂回ルートも設定され
ピンテも多く迷いはないと思いますが、大き目の渡渉が3回をどうするかと、
ウシバミ沢からの取り付きと、剣岳直下、弟子帰の鎖場の3つの急登が
肝かな?
一方、丸舞は登山口へのアクセス林道が落石しやすいので、事前の状況
把握をしっかりしておく必要があります。
登山道に関しては、最初の渡渉の川幅が広めなので、チョット厄介。
昨秋は水量も減ってたので、比較的楽でした。
後は標高1000mを超えた辺りの不帰沢源頭手前のトラバース終了付近の
比較的平坦な部分は視界不良時要注意って感じです。
両コースとも渓相とブナ林を楽しめますが、
個人的には丸舞が長いけど若干楽な気がします。
夏に歩いた事は無いのですが、西の中岳辺りはヒルが
多いので、こちらも気を付けた方が良いかと思います。
もちろん熊はいます。

とりあえず思い付きで書きましたが、不明な点等ありましたら
連絡ください。わかる範囲でお答えします。
また途中までのレコもあり、下記も参考にしてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6822132.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3721800.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2092339.html
2025/6/8 7:57
LXさん
早速、回答していただき、両コースの特徴がわかりました。
ありがとうございました。
昨年は丸舞コースのレコが多くて、そちらからと思っていましたが、
今年は野田コースが多くて迷っています。
もう少しLXさんのレコや今後登られる方の様子も拝見し、考えてみます。
ありがとうございました。
2025/6/8 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
太平山 野田コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら