ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8189358
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙岳 霧露滴るミヤマキリシマ

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
4.2km
登り
471m
下り
464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:55
合計
3:15
距離 4.2km 登り 471m 下り 464m
9:43
5
スタート地点
9:48
9:50
9
9:58
10:12
4
10:16
10:17
29
10:46
10:48
2
10:50
10:51
26
11:18
11:52
19
12:11
12:12
42
12:54
12:55
4
12:58
ゴール地点
天候 霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
熊本までは新幹線
その後はレンタカー&フェリーで雲仙&小浜へ
高速カーフェリー「オーシャンアロー」で熊本から30分
島原へ渡ります
2025年05月20日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 7:20
高速カーフェリー「オーシャンアロー」で熊本から30分
島原へ渡ります
雲仙岳が見えてきたー
と思っていたのですが後に雲仙岳前衛の眉山(七面山・天狗山・南峰)だと分かりました
そういえば火砕流跡が無いですね
2025年05月20日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 8:00
雲仙岳が見えてきたー
と思っていたのですが後に雲仙岳前衛の眉山(七面山・天狗山・南峰)だと分かりました
そういえば火砕流跡が無いですね
仁田峠に着きました
麓の天気と違いガスっていて雨も降っています
風も強いので暫く待機することにしました
2025年05月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 9:10
仁田峠に着きました
麓の天気と違いガスっていて雨も降っています
風も強いので暫く待機することにしました
少し視界が効くようになってきました
2025年05月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/20 9:44
少し視界が効くようになってきました
明るくもなってきたので出発することにします
2025年05月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/20 9:44
明るくもなってきたので出発することにします
ミヤマキリシマは最盛期!
2025年05月20日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/20 9:46
ミヤマキリシマは最盛期!
綺麗です
2025年05月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/20 9:46
綺麗です
出発しました
2025年05月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/20 9:47
出発しました
園地のような所では、、
2025年05月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 9:47
園地のような所では、、
雫が滴るミヤマキリシマが満開を迎えています
2025年05月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 9:47
雫が滴るミヤマキリシマが満開を迎えています
様々な色があるのですね
2025年05月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 9:48
様々な色があるのですね
素晴らしいです♪
2025年05月20日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 9:49
素晴らしいです♪
うん、綺麗❗️
2025年05月20日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 9:49
うん、綺麗❗️
当然、乗りますよー
2025年05月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 9:53
当然、乗りますよー
ガスが薄くなってきたかな?
2025年05月20日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:00
ガスが薄くなってきたかな?
気温18℃ですが湿度が高く蒸します
今日は島原で31℃になったとか
2025年05月20日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:01
気温18℃ですが湿度が高く蒸します
今日は島原で31℃になったとか
ここから登山道に入ります
2025年05月20日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:13
ここから登山道に入ります
視線の先には常に花
2025年05月20日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/20 10:11
視線の先には常に花
そして
花も、、
2025年05月20日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:15
そして
花も、、
葉っぱも、、

雫を身に纏い綺麗ですねー
2025年05月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:14
葉っぱも、、

雫を身に纏い綺麗ですねー
すぐに妙見神社に着きました
2025年05月20日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:16
すぐに妙見神社に着きました
ここは神仏混合な感じです
2025年05月20日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:17
ここは神仏混合な感じです
シロドウダンが出てきました
2025年05月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:18
シロドウダンが出てきました
ミヤマキリシマは尾根道に点在しています
2025年05月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:24
ミヤマキリシマは尾根道に点在しています
こんなところが続きます
2025年05月20日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:26
こんなところが続きます
まさに最盛期です
2025年05月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:27
まさに最盛期です
風が強いからでしょうか、、
平に育っています
2025年05月20日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:29
風が強いからでしょうか、、
平に育っています
やはり雫が綺麗❗️
2025年05月20日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:30
やはり雫が綺麗❗️
もちろん蕾も❗️
2025年05月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:32
もちろん蕾も❗️
こんな道が続きます
2025年05月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:32
こんな道が続きます
国見岳登山口手前のピークが見えてきました
2025年05月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:33
国見岳登山口手前のピークが見えてきました
国見岳登山口のパネル
妙見カルデラの中に普賢岳や平成新山があるんだな
さらに外側に野岳カルデラというのがあって二重構造になってるんだな
知らなかったわ
2025年05月20日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:34
国見岳登山口のパネル
妙見カルデラの中に普賢岳や平成新山があるんだな
さらに外側に野岳カルデラというのがあって二重構造になってるんだな
知らなかったわ
いろんな色があるのがいいね
2025年05月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:35
いろんな色があるのがいいね
雨の日の緑は綺麗!
2025年05月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 10:47
雨の日の緑は綺麗!
紅葉茶屋
建物は一切ありません

ここから急登が始まります
2025年05月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:51
紅葉茶屋
建物は一切ありません

ここから急登が始まります
ふと綺麗だなと思って苔に目をやると、胞子嚢が出ています
2025年05月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 10:52
ふと綺麗だなと思って苔に目をやると、胞子嚢が出ています
ナルコユリ?
2025年05月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:00
ナルコユリ?
エンゴサクかな?
2025年05月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:00
エンゴサクかな?
スミレ
2025年05月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:01
スミレ
コケイラン(ササエビネ)発見❗️

エビネより小さいですね
2025年05月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/20 11:06
コケイラン(ササエビネ)発見❗️

エビネより小さいですね
でもやっぱりランは綺麗です
2025年05月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 11:06
でもやっぱりランは綺麗です
下界の花
キジムシロ
2025年05月20日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:14
下界の花
キジムシロ
普賢岳に着きました
2025年05月20日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:27
普賢岳に着きました
登ってきた斜面以外は絶壁になっています
2025年05月20日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:27
登ってきた斜面以外は絶壁になっています
ガスの合間から平成新山が現れた
かと思ったけど何か違う感じ
隣の小ピークの様です
2025年05月20日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:28
ガスの合間から平成新山が現れた
かと思ったけど何か違う感じ
隣の小ピークの様です
山頂のアップです
2025年05月20日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:28
山頂のアップです
反対方向に目をやると、、
大岩と、、
2025年05月20日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:42
反対方向に目をやると、、
大岩と、、
岩の割れ目
2025年05月20日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:42
岩の割れ目
そしてミヤマキリシマが咲いています
2025年05月20日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 11:42
そしてミヤマキリシマが咲いています
きれいです🎵
2025年05月20日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:43
きれいです🎵
見飽きません
2025年05月20日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:43
見飽きません
平衡感覚が落ちているので怖くてこの岩の上には立てませんでした
2025年05月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 11:45
平衡感覚が落ちているので怖くてこの岩の上には立てませんでした
高嶺の花
2025年05月20日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:46
高嶺の花
綺麗です!
2025年05月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 11:49
綺麗です!
では、下ります
2025年05月20日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:00
では、下ります
あまり見かけない花ですね
2025年05月20日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:26
あまり見かけない花ですね
鳥が水浴びに来るのを待っているのだという人に出会い話を聞かせてもらいました
今日は16時ごろまで居るのだそう、、
水浴びの瞬間を撮影するための巨大レンズ付きカメラを設置されておられました
2025年05月20日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:35
鳥が水浴びに来るのを待っているのだという人に出会い話を聞かせてもらいました
今日は16時ごろまで居るのだそう、、
水浴びの瞬間を撮影するための巨大レンズ付きカメラを設置されておられました
霧にむせぶ道を歩くのは久しぶりで
幻想的ですね🎵
2025年05月20日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:47
霧にむせぶ道を歩くのは久しぶりで
幻想的ですね🎵
ガクウツギ
今日お初です
2025年05月20日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:51
ガクウツギ
今日お初です
鳥居をくぐると山麓駅
2025年05月20日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 12:54
鳥居をくぐると山麓駅
雨が降る中を駐車場まで歩き
登山を終了しました
2025年05月20日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 12:58
雨が降る中を駐車場まで歩き
登山を終了しました
晴れていたらこんな景色なんですね

雲仙お山の情報館に置かれていた冊子より
2025年05月20日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 13:40
晴れていたらこんな景色なんですね

雲仙お山の情報館に置かれていた冊子より
おまけ、、
雲仙地獄めぐり
をしてきました
2025年05月20日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 14:32
おまけ、、
雲仙地獄めぐり
をしてきました
遊歩道にはシロドウダンが沢山咲いていて、、
2025年05月20日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/20 14:28
遊歩道にはシロドウダンが沢山咲いていて、、
綺麗です
2025年05月20日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/20 14:28
綺麗です
薄黄色のものや、、
2025年05月20日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 14:33
薄黄色のものや、、
薄桃色のものもありました
2025年05月20日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/20 14:36
薄桃色のものもありました
なかなかの迫力です
2025年05月20日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 14:38
なかなかの迫力です
温泉卵も売ってました
2025年05月20日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/20 14:41
温泉卵も売ってました
雲仙地獄は山の上へと移動してるんだ😳
2025年05月20日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/20 14:48
雲仙地獄は山の上へと移動してるんだ😳
そして、、
今日の宿は小浜温泉♨️
2025年05月20日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/20 17:09
そして、、
今日の宿は小浜温泉♨️
初チャレンジの蒸し釜料理
105℃の蒸気でどんな食材も美味しく仕上がりました😋
2025年05月20日 18:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/20 18:56
初チャレンジの蒸し釜料理
105℃の蒸気でどんな食材も美味しく仕上がりました😋

感想

 天気予報は🌥️。だけど仁田峠に着くと雨とガス。おまけに強風。暫く待機して少しマシになったので出発。行動中は小雨程度で回ってくる事が出来ました。
 ミヤマキリシマは最盛期です。虫にやられず綺麗に咲いていました。水滴がシベや花弁に付いていてなかなか良かったし、霧の中を歩いたのも久しぶりで良かったな。
 ガスで平成新山が見えず普賢岳までのコースからは全く30数年前の噴火と火砕流の爪痕が確認出来なかったけど、翌日にガマダスドームを見学してその被害の大きさに震撼させられてしまいました。江戸時代には普賢岳の噴火と共に眉山が山体崩壊してそれが海に到達して大津波を起こしたとか。雲仙温泉や小浜温泉の大湯量もそららと関係ががあるのだとか。
色々勉強になりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら