ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191301
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城山(城跡)〜富士見台(ピストン)

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
6.5km
登り
530m
下り
536m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:51
合計
2:53
距離 6.5km 登り 530m 下り 536m
10:14
1
スタート地点
10:16
10:20
17
10:36
10:40
3
10:43
10:49
0
10:48
10:50
3
10:53
10:55
6
11:01
12
11:30
11:44
12
11:57
11:58
9
12:08
6
12:14
12:15
2
12:17
12:21
12
12:33
12:38
9
12:47
7
12:54
13:00
6
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子城跡見学者用駐車場(無料、9時から)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストの場所は不明。
●NTTドコモ系の電波状況は、概ね良好。
●登山道は整備され踏み跡もあり、適所に看板もあって、これと言って迷うような箇所は無い。本丸⇔富士見台間は時折道幅の狭いトラバース道だったりするので、滑落に注意するべきかも知れない。
その他周辺情報 ●管理棟横に軽喫茶店があった。
●管理棟には公衆トイレあり。簡易的な地図が描かれたリーフレットが貰える。
●駐車場の隣には八王子城と北条家の末路について解説している綺麗なガイダンス施設がある。城跡全体の俯瞰模型は駐車場と管理棟の間にある広場にも置かれている。
駐車場から本丸方面を臨む。
2025年05月20日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:07
駐車場から本丸方面を臨む。
管理棟脇の舗装路先から登山道。
2025年05月20日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:17
管理棟脇の舗装路先から登山道。
シャガが咲き乱れている。
2025年05月20日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:17
シャガが咲き乱れている。
八王子神社の鳥居。
ここから登り。
2025年05月20日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:19
八王子神社の鳥居。
ここから登り。
程なく5合目の金子丸という曲輪。
2025年05月20日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:25
程なく5合目の金子丸という曲輪。
各所に解説の看板があって勉強になる。
2025年05月20日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:25
各所に解説の看板があって勉強になる。
柵門台の分岐点。
左の本丸方面へ。
2025年05月20日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:32
柵門台の分岐点。
左の本丸方面へ。
石の階段もある。
2025年05月20日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:33
石の階段もある。
途中、一気に展望が開ける場所がある。
関東平野が一望できる。これだけ見晴らしが良ければ、山城として優秀な場所に築城できたのだろう。
2025年05月20日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/20 10:40
途中、一気に展望が開ける場所がある。
関東平野が一望できる。これだけ見晴らしが良ければ、山城として優秀な場所に築城できたのだろう。
八王子駅のビルもよく見える。
2025年05月20日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/20 10:40
八王子駅のビルもよく見える。
八王子神社。
神社脇の階段を登ると、
2025年05月20日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:44
八王子神社。
神社脇の階段を登ると、
直ぐに本丸跡。
そんなに広くない。
2025年05月20日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:47
直ぐに本丸跡。
そんなに広くない。
神社等を解説した、本丸跡の看板。
2025年05月20日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:48
神社等を解説した、本丸跡の看板。
本丸を降りて松木曲輪跡から見えた高尾山。
2025年05月20日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:52
本丸を降りて松木曲輪跡から見えた高尾山。
松木曲輪からも街がよく見える。
2025年05月20日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/20 10:52
松木曲輪からも街がよく見える。
松木曲輪と八王子神社の間から、富士見台への道が続く。
2025年05月20日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:54
松木曲輪と八王子神社の間から、富士見台への道が続く。
ちょっと下ってから、斜面をトラバースするように狭い道がつけられている。
2025年05月20日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 10:58
ちょっと下ってから、斜面をトラバースするように狭い道がつけられている。
稜線になってる土塁上を、アップダウンを繰り返しながら進む。
土塁は所々に堀切があり、土塁上から来る敵の侵攻を阻む仕掛けになっている。
2025年05月20日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:04
稜線になってる土塁上を、アップダウンを繰り返しながら進む。
土塁は所々に堀切があり、土塁上から来る敵の侵攻を阻む仕掛けになっている。
往時を偲ばせる石積がある。
2025年05月20日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:10
往時を偲ばせる石積がある。
詰めの城と呼ばれる跡。
本丸と富士見台の中間くらいにあり、本丸が落ちた際等にここで更なる籠城をする為の砦だったそうな。
2025年05月20日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:11
詰めの城と呼ばれる跡。
本丸と富士見台の中間くらいにあり、本丸が落ちた際等にここで更なる籠城をする為の砦だったそうな。
詰めの城からもアップダウンをしつつ、樹林帯を進む。
2025年05月20日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:23
詰めの城からもアップダウンをしつつ、樹林帯を進む。
登り切ると、富士見台。
休憩用のテーブルもある。
2025年05月20日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:37
登り切ると、富士見台。
休憩用のテーブルもある。
木々の切れ間から富士山が見えるそうだが、霞んで薄っすら見えるような感じで写真にも写り込まないので、小休止して来た道を戻る。
2025年05月20日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:42
木々の切れ間から富士山が見えるそうだが、霞んで薄っすら見えるような感じで写真にも写り込まないので、小休止して来た道を戻る。
富士見台に咲いていた花。
2025年05月20日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:30
富士見台に咲いていた花。
往路よりはマシだが、アップダウンは堪える。
2025年05月20日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:48
往路よりはマシだが、アップダウンは堪える。
詰めの城まで戻って来た。
ふと横の石碑を見ると、八王子城天守閣跡と掘られている。
天守閣は無かった山城という話なので、現在の発掘調査よりも以前に置かれた石碑なのだろう。
2025年05月20日 11:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 11:58
詰めの城まで戻って来た。
ふと横の石碑を見ると、八王子城天守閣跡と掘られている。
天守閣は無かった山城という話なので、現在の発掘調査よりも以前に置かれた石碑なのだろう。
松木曲輪脇のトイレまで戻って来た。
2025年05月20日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:13
松木曲輪脇のトイレまで戻って来た。
八王子神社に登山を感謝。
杉の巨木に底知れぬパワーを感じる。
2025年05月20日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:16
八王子神社に登山を感謝。
杉の巨木に底知れぬパワーを感じる。
やっぱりここからの眺めが一番良い。
2025年05月20日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:17
やっぱりここからの眺めが一番良い。
下界のガイダンス施設や駐車場が見えた。
2025年05月20日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:18
下界のガイダンス施設や駐車場が見えた。
綺麗な実。
2025年05月20日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:23
綺麗な実。
管理棟と駐車場の間にある広場の俯瞰模型。
2025年05月20日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:37
管理棟と駐車場の間にある広場の俯瞰模型。
管理棟からは、城山川に沿って遊歩道を御主殿へと進む。
この辺りはバードウォッチングの人ばかり。
2025年05月20日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:43
管理棟からは、城山川に沿って遊歩道を御主殿へと進む。
この辺りはバードウォッチングの人ばかり。
解説板によれば、御主殿へと続くこの道が入城するメインストリートだったということか。
2025年05月20日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:45
解説板によれば、御主殿へと続くこの道が入城するメインストリートだったということか。
御主殿曲輪へと繋がる、復元された曳橋。
有事の際は破壊する仕様だったとか。
2025年05月20日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:46
御主殿曲輪へと繋がる、復元された曳橋。
有事の際は破壊する仕様だったとか。
この石積は、出土した400年前のままのものらしい。
2025年05月20日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:48
この石積は、出土した400年前のままのものらしい。
御主殿へと続く石畳の階段。
2025年05月20日 12:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:49
御主殿へと続く石畳の階段。
御主殿跡。
城主が暮らした館や庭園等があったそう。
2025年05月20日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:57
御主殿跡。
城主が暮らした館や庭園等があったそう。
御主殿から降りると、御主殿の滝がある。
水は澄んで綺麗だが、落城時の悲劇の場所として有名。
思わず合掌した。
2025年05月20日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:59
御主殿から降りると、御主殿の滝がある。
水は澄んで綺麗だが、落城時の悲劇の場所として有名。
思わず合掌した。
御主殿の滝の慰霊の石碑。
ここでも合掌した。
2025年05月20日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 12:59
御主殿の滝の慰霊の石碑。
ここでも合掌した。
滝からは、城山川に沿って曳橋の下を通れる。
石垣が荘厳。
2025年05月20日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 13:02
滝からは、城山川に沿って曳橋の下を通れる。
石垣が荘厳。
城山川に沿って、鳥のさえずりを聞きながら気持ち良い遊歩道が駐車場まで続く。
2025年05月20日 13:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/20 13:03
城山川に沿って、鳥のさえずりを聞きながら気持ち良い遊歩道が駐車場まで続く。
撮影機器:

感想

城郭は以前から好きだったものの積極的に回り始めたら沼にハマるので敬遠していたが、都民としていつか拝見するべき都内城跡の1つとして、ハイキングできる八王子城跡は意識していた。
実は山行前日にドライブがてら(DQウォークの自身初・城スタンプ取得がてら)ぷらっと寄ったのが最大の要因で、登りたい欲求が背中を押されてしまった。帰宅後の夜、翌日の再訪を決定してしまった。

前日は小雨だったが、今日は今年初の真夏日。完全に夏入りする前に登っておくのは正解だった。酷暑の山行はキツいと思う。

コース的には本丸までは登り詰めで、富士見台まではアップダウンを繰り返して行く樹林帯。
展望が最も良かったのは、八王子神社前の木々の切れ目だろうか。
富士見台は最高点の辺りにある樹林の切れ目から、じーーっと目を凝らせば、霞の5月でも雪がかなり溶けた富士山を確認できた。

平日でも駐車場は三分の一ほど埋まっていたが、半分弱くらいは御主殿方面でスタンバるバードウォッチングの方々ではなかろうか。
山城を登るのは岩殿山(岩殿城)以来だったが、よくもまぁこんな所を城塞化して暮らしたり防衛戦をやろうと思ったものだ。
発掘された御主殿や曲輪等の遺構や解説を見るに、北条家の盛者必衰の理を感じざるを得ず、御主殿の滝で自然に手を合わせていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

こんにちは
是非とも八王子城のリピーターになってください。
(明日から梅雨入りで秋までオフシーズンっぽいのが残念ですが)
2025/5/21 18:02
castle_hunterさん、こんにちは!

手頃なハイキングコースで良い所でした!
盛夏はキツそうですが汗
2025/5/21 18:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら