記録ID: 8194084
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重山(久住山-稲星山-白口岳-中岳-天狗ヶ城-星生山)
2025年05月07日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:10
距離 14.0km
登り 1,058m
下り 1,068m
8:26
2分
スタート地点
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・時間:24H ・料金:無料 ・台数:200台ほど ・その他:舗装駐車場。公衆トイレあり。自販機あり。登山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・牧ノ戸峠〜第一展望所 コンクリートで舗装されているので普段靴で行けます。 ・第一展望所〜沓掛山 ここから舗装がなくなっていきます。沓掛山は短い梯子があり登りきると景色がよさそうな場所でした。私が行ったときは雲の中で何も見えませんでした。 ・沓掛山〜ブロッコリーの丘〜扇ヶ鼻分岐 この区間はのレから登る九重連山を遠めに見ながら歩けるので近づくにつれてテンション爆上がり区間です。ほぼ傾斜がなく危険個所はありません。 ・扇ヶ鼻分岐〜久住分れ ここを歩くと息をのむほどの絶景が待っています。ほぼ傾斜なく歩きやすいです。 ・久住分れ〜久住山 傾斜がある程度急になります。ガレ場で若干歩きにくいですが危険個所はありません。 ・久住山〜稲星山 ふもとの町を見ながら楽しく歩けます。よいハイキングコースです。 ・稲星山〜白口岳〜中岳分岐 背の低い木の中を歩くので景色はよく見えません。 ・中岳分岐〜中岳 かなり急斜面を登ります。段差が高い箇所がいくつかあり少し集中しないと危険です。距離が短いので大きな体力は消耗しません。 ・中岳〜天狗ヶ城〜久住分れ 九重山の火口がよく見える区間です。景色がよく変わり面白いです。特に危険個所はありません。 ・久住分れ〜星生山 馬の背のようにとがった岩が続くイグアナの背みたいな稜線です。正しいルートがわかりずらいです。誤って崖の方へ下らないように注意です。 ・星生山〜星生山分岐 どこで下るかですが、稜線の先まで行くと崖を下ることになりそうなので山頂すぐの分岐から下りました。 ・星生山分岐〜牧ノ戸峠 あとはハイキングです。 |
その他周辺情報 | 【牧の戸峠レストハウス】 軽食ができます。 お土産屋登山バッチも売っています。 登山バッチは九重以外にも由布岳もありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
中岳、稲星山、星生山、天狗が城、中岳、三俣山、白口岳と1か所にこれほどの山容が異なる山を抱えている山塊は初めて上りました。
この日だけで6つもの山を縦走することができる珍しく景色が変わり歩いていて楽しい山でした。
各所に浜があり火山でありながら決してゴツゴツしたところだけではなく平らなところもあり、植物が生え絨毯のような景色が生まれ楽しませてくれます。
あとから調べると温泉もかなり多く、はじめは地図上だったので止まるほどではないと思っていました。
「あちらこちらに峠があり、原があり、温泉がある。それらをいろいろ組み合わせて、変化のある楽しい一日の工程を作ることができる。」と深田久弥もいうように次回は温泉を含めた計画でこの山に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する