今がツツジの見ごろ、滝子山


- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:30
天候 | 曇り一時雨(終日ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寂しょう尾根の岩場は確かに危険だが慎重に進めば問題なし。ただ雨で濡れていいたので少し滑りやすかったです。 帰りの波立尾根ルートは破線ルートだけあってルートファインディングは難しい。 |
その他周辺情報 | お昼の吉田のうどんは今日は山椒さん。この山域の帰りはいつも吉田のうどん。山椒さん以外だと吉田屋さんかこみやさんが近いのでお気に入り。 |
写真
感想
5月は休みの日になると天気がイマイチでなかなか登山に行けず。このままだとツツジを見に行けなくなりそうだったので、本日強行しました。
今年は当たり年の檜洞丸のシロツツジか、いつかはと思っていた滝子山のイワカガミか。しかし西丹沢ビジターセンターの駐車場が停められないだろうなと思い滝子山に。
天気予報では朝は雨ですが、その後は曇りということで雨具は持っていきませんでした。家を出るときは雨はやんでいましたが、高速入ると霧雨のような雨が降ったりやんだり。登山口につくと弱い雨。しばらく待ちましたがやむ気配がなくヤッケを着て出発。結局午前中は弱い雨が降ったりやんだりだったのでは。ただ、木から落ちてくる雨粒でずっと弱い雨が降っていた気分でビショビショに。ガスも一日かかったままでした。展望はききませんでしたが、幻想的な風景の中歩けたので良しとします。
楽しみしていたイワカガミはみなさんの数日前のレポでは綺麗に咲いていたようですが、今日はほとんど咲いていませんでした。天気のせいなのか、時期が終わりなのか...代わりにツツジがとっても綺麗でした。1,000m以上でヤマツツジ、1,300m以上からミツバツツジ。特に波立・寂しょう尾根分岐から先が見ごろ。ミツバツツジはちょうど見ごろ、ヤマツツジはこれからという感じです。天気が良ければ今週末が最高なんでしょうが。檜洞丸のシロツツジとミツバツツジも見事ですが、こちらも負けていませんでした。
さて、波立尾根ですが最初は踏み跡も何となく分かるのですが、しばらくして広い尾根でまっすぐに行きそうになるも、ナビで左方面へ。そこから岩場の痩せ尾根。まったく踏み跡も分からずひたすら尾根から離れないように下ります。仏岩頭への分岐も気づかずズンズン下ります。テープやリボンもたまにありますが、古いのとガスで目の前に来ないと分かりません。普通の人にはとてもおすすめできないルートでした。昔だったら地図とコンパスで悩みながら歩くのでしょうが、今はナビを見ながら歩けるので便利になりました。ナビがなかったらベテランじゃないと難しいルートでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する