記録ID: 8198320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸
春の樺戸山・隈根尻🌱
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
天候 | 午前中曇り&若干ガス 午後から青空 気温15℃前後・風なし 暑くもなく寒くも無いベストコンディション。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浦臼町のホクレンガソリンスタンド前の左手に、樺戸連山登山道入り口と書いてある立派な木の柱を目印に左折。ひたすら直進。(分岐が1箇所。左の道) 5キロほど走ると、コンクリートの砂防ダムがありその手前のスペースに駐車。 10台くらいは停められる。 登山道の手前に、入山ポストあり。 登山口にはトイレはなし。 275号線沿いの標識手前のローソンや、月形の道の駅、もしくは更に国道を2キロほど進んだ所にある道の駅つるぬまで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から浦臼山まで。 登山道の初めに車止めの鎖がかかっているが、横から失礼します。 登り始めてしばらく行くと、今の時期は雪解け水が登山道に流れていて100m程どろどろぐちゃぐちゃ。 浦臼山までは一時間半ほどで、道もきれいで歩き易いが一時間程歩いた先にある反射板以降は、真っ直ぐだがかなりの斜度。地味に脚に堪える。(下りは更に。) 浦臼山に着く手前に、今日は2か所、クマの💩があった。新しいものではなかったけれど、笛をピーピー、鈴をジャラジャラ。歌も歌ってしまった。 浦臼山から樺戸山は、更に2時間ほど。スミレ、ハクサンチドリ、ニリンソウ、カタクリ、そしてシラネアオイが群生していて見応えあり。 ほぼ稜線ではあるが、アップダウンが多く小さいピークも含めると8回ほど登ったり降りたりを繰り返しながら高度を上げていく。 細尾根で、道がザレている箇所が多く、慎重に歩く。山側は笹、反対側は、シラネアオイがたくさん咲いてはいるけれど、かなりの高度感のある斜面なので本当にゆっくり歩いた。 樺戸山から隈根尻までは、一旦大きく降って、そこからまた急斜度の登山道を登り返していく。 登っていくと上が見えない感覚の急な道だが、一歩一歩登ると40分ほどでクマネシリ。 まだ1箇所雪渓が残っていたが、ツボ脚でオッケー。 下りは滑るので、ロープや、笹を掴んで降りた。 笹狩りをしてくれているので、道は開けているが雪渓の入り口、出口は雪で倒れた高い笹で若干歩きにくい。また、笹刈りの太い笹の茎が登山道に突き出している箇所が多いので、脚に若干負担がかかるかも。 |
その他周辺情報 | 道の駅つるぬま 道の駅月形 どちらも温泉あり。 |
写真
見分けのつかないスミレを、少し予習してきたのであれこれ見ているうちに1時間以上かかって反射板に到着。光の反射板だとばかり思っていたけれど、お山の反射板は、電波の反射板だそうです。
正式名称は、無給電中継装置というそうです。
正式名称は、無給電中継装置というそうです。
感想
体調も復活して、いざ!山登り!
今日は3年前の今の季節に、師匠と初めて登ったものの暑さとそのアップダウンの多さにやられてヘトヘトボロボロになった樺戸連山の浦臼山~樺戸山~クマネシリまで。
ヤマレコ仲間のKOHさんが、まだ未到ということでご案内と、私は前回の屈辱を晴らす目的で、以前から計画していた山行。
朝から栄養ドリンクをがぶ飲みし、水分も多めに持っていざ出陣。
前回もシラネアオイや、カタクリ、スミレやニリンソウなどお花がすごかったのでそれも楽しみに。
ヤマレコで下調べしようとしたら、なんと植物にとても詳しい、先日わたなべ山でもお会いしたヤマレコさんが、先週登っていらっしゃる!
お花の名前も予習ができ、自分でも確かめながら登ることができました。それでもやはりスミレは、難しすぎる。
今日の午前中は曇りで、直射日光が遮られ気温もそれ程高くなかったので、体がとても楽!細尾根のザレ場や、クマネシりまでの上り下りの急登は今回も大変ではあったけれど、それでも前回よりは楽に登ることができて、大満足!
KOHさんも、昨年のピンネシリ、マチネヤマ、神居尻、に続いて樺戸連山全制覇ができて万歳~!!
雪解けしたばかりの樺戸連山の春も感じることができて、嬉しい一日となりました!感謝❣️
夏は直射日光がモロに当たるお山でアップダウンが激しいので、これからの季節、登られる方は水分を多めに持っていかれることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たった1週間で植生が変わってますね。一番良い時期に行かれたのではないかと思います(^^)
キジムシロとミヤマキンバイの違いは葉の形を見るのが分かりやすいです。56枚目の写真は葉は似ていますがコキンバイかと思います。花弁の先端が少し尖ってるのが特徴なのかな?と自分では区別してます。
花の名前は私もよく間違っているのであまり信用しないで下さい(^^; 花の名前なんて雰囲気で良いのです(笑)
コメントありがとうございます。
クマネシリに登る予定をしていて、ヤマレコさんで登っていらっしゃる方いるかしら?と検索していたら先週登っている方がいる!すごい!お花詳しい!!とずっと見ていたら,なんとkaminarijimaさんでびっくりしました!!さすがです。これで今シーズンだけで3山も同じ山を同じ時期に登っていて驚いてしまいました。1週間で本当に変わりましたね。ハクサンチドリもたくさん咲いていました。キンバイ、スミレ、クルマバソウとムグラ、アマドコロホウチャクソウなどなども難しい。
お花の観察は葉っぱの形も大事ですね。写真を撮る時,どうしても花ばかり撮ってしまうので帰ってきてから図鑑と見比べる時に迷います。色々な角度から観察してみよう。(なのでなかなか足が進まないんですが)
そうですね!雰囲気で!!大事!せっかくだから覚えたいとは思いながら,でもあぁ今年もこのお花に会えた〜って思いながら登ることにします!ありがとうございました!!!😊
こんにちは✨
ロング山行お疲れ様でした☕️
ダニが付いていたというのは、怖いですね。
マダニって噛まれるとオペが必要な時もあるやつですよね?
しかし、沢山の花に囲まれ、リベンジも達成出来て何よりでした🤗
北海道の山々、ワイルドな登山道が多く地元の方々が毎年笹狩りをして下さってはいるものの、雪解けの今頃は笹漕ぎが多く、ダニは私達の天敵です。(ある意味クマより怖い😨)
ここ最近も2年続けて噛まれて、一匹は自力で取り切ったけれど一匹は途中で切れて、皮膚科のお世話になりました。(外来除去で7000円くらいかかった!💦)下山時は、身体中払ってチェック、温泉または帰宅後すぐのお風呂は欠かせません!
panさんmaruさんも今日は、鶴ヶ鳥屋山!
(どういう由来の名前なのでしょう!?)
の後のラーメン吾衛生門さんのラーメンと餃子!!すごく美味しそう!こちらにお気に入りマークつけちゃいそうです!
ぎゃーーー
ダニ、やられてたのですね😱
大変でしたね。てか、怖いー
チェック、大事ですね!
八王子ラーメン、めちゃ美味しかったです😋
高尾山とか行かれたとき、時間あればお試しくださいませー😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する