おはようございます!
本日は旧東海道を歩きます!
静岡市「JR興津駅」からの出発で、富士市の「JR吉原駅」を目指します!😊
5
5/23 6:38
おはようございます!
本日は旧東海道を歩きます!
静岡市「JR興津駅」からの出発で、富士市の「JR吉原駅」を目指します!😊
旧東海道の薩埵峠は歩いて無かったんですよね。
何故かと言えば、土砂崩れで長いこと不通になっていたから(2年位)
今年の3月に復旧したので、暑くなる前に行かないとね!(笑)
5
5/23 6:54
旧東海道の薩埵峠は歩いて無かったんですよね。
何故かと言えば、土砂崩れで長いこと不通になっていたから(2年位)
今年の3月に復旧したので、暑くなる前に行かないとね!(笑)
興津から薩埵峠へは色んなルートがあったみたい。
下道は済みだから、今日は上道を行きます😆
中道はまあその内に(笑)
脇道と言うのは、バイクで通った事があります。
4
5/23 6:59
興津から薩埵峠へは色んなルートがあったみたい。
下道は済みだから、今日は上道を行きます😆
中道はまあその内に(笑)
脇道と言うのは、バイクで通った事があります。
薩埵峠の西の出入り口にはお墓があります。
守ってくれているのですね!😆
3
5/23 7:18
薩埵峠の西の出入り口にはお墓があります。
守ってくれているのですね!😆
あっさり薩埵峠に着きました!
6
5/23 7:22
あっさり薩埵峠に着きました!
薩埵峠から見る風景。
ちょっと記憶と違うんだが
富士山も見えないしさ
12
5/23 7:23
薩埵峠から見る風景。
ちょっと記憶と違うんだが
富士山も見えないしさ
薩埵峠の展望台に着きました!
ああ、ここが壊れてたのね。
それは通過は無理だわ
6
5/23 7:29
薩埵峠の展望台に着きました!
ああ、ここが壊れてたのね。
それは通過は無理だわ
これが教科書で見た薩埵峠!
富士山は見えないけど
9
5/23 7:30
これが教科書で見た薩埵峠!
富士山は見えないけど
東名高速はここで海の上を走ってるんだ😊
今更気が付いた(笑)
6
5/23 7:38
東名高速はここで海の上を走ってるんだ😊
今更気が付いた(笑)
西倉沢まで下って来ました。
間の宿とは言え、本陣もあった場所になります。
4
5/23 7:47
西倉沢まで下って来ました。
間の宿とは言え、本陣もあった場所になります。
「由比の時計台」
昭和五年(1930年)に造られた、レトロモダンな時計台。
8
5/23 8:00
「由比の時計台」
昭和五年(1930年)に造られた、レトロモダンな時計台。
「桜えびのモニュメント」
由比駅前にあります。
初めて見た時は笑った😆
6
5/23 8:08
「桜えびのモニュメント」
由比駅前にあります。
初めて見た時は笑った😆
「せがい造りと下り懸魚」(くだりげぎょ)
由比には、古い建物がちらほらと残されてます。
5
5/23 8:21
「せがい造りと下り懸魚」(くだりげぎょ)
由比には、古い建物がちらほらと残されてます。
「由比本陣公園」
広重美術館もあります。
その昔、一回だけですが入った事があります😊
5
5/23 8:33
「由比本陣公園」
広重美術館もあります。
その昔、一回だけですが入った事があります😊
こちらも古そうな建物。
工場のような外観が目を引きます。
4
5/23 8:37
こちらも古そうな建物。
工場のような外観が目を引きます。
「由比宿東 桝型跡」
現在でもシケインとして、車のスピード抑制に役だっていると言えるかな?
4
5/23 8:37
「由比宿東 桝型跡」
現在でもシケインとして、車のスピード抑制に役だっていると言えるかな?
「旧 五十嵐歯科医院」
町家を改築、増築して外観を洋風にした旧家。
そのユニークな造形が評価され、国の有形登録文化財となったそう。
一回は見学に行きたいかな😊
4
5/23 9:15
「旧 五十嵐歯科医院」
町家を改築、増築して外観を洋風にした旧家。
そのユニークな造形が評価され、国の有形登録文化財となったそう。
一回は見学に行きたいかな😊
「イルカすまし」てなんなん?
ちょっとヤバい奴を想像してまう🙄
4
5/23 9:21
「イルカすまし」てなんなん?
ちょっとヤバい奴を想像してまう🙄
「日本軽金属富士川第二発電所導水管」
アルミニウムの精錬に必要な電力を賄うために設立された発電所に、富士川から水を引くパイプ。
太いですわ😳
4
5/23 9:24
「日本軽金属富士川第二発電所導水管」
アルミニウムの精錬に必要な電力を賄うために設立された発電所に、富士川から水を引くパイプ。
太いですわ😳
「岩渕一里塚」(右西塚)
多少小さくなっているが、現存する一里塚らしい。
左側の塚の木は、昭和の時代に植えたものとの事。
3
5/23 10:18
「岩渕一里塚」(右西塚)
多少小さくなっているが、現存する一里塚らしい。
左側の塚の木は、昭和の時代に植えたものとの事。
富士川橋に来ました。
3
5/23 10:32
富士川橋に来ました。
富士川から富士山が見えれば最高なのに😑
吉原宿へ急ぎます。
4
5/23 10:33
富士川から富士山が見えれば最高なのに😑
吉原宿へ急ぎます。
「岳南電車の吉原本町駅」
ちょうど電車が来ましたね😊
4
5/23 12:03
「岳南電車の吉原本町駅」
ちょうど電車が来ましたね😊
「モハ8001」
『元京王電鉄井の頭線で使用されていた3000型電車の中間車改造車両』
レトロなかわいい電車です😆
12
5/23 12:04
「モハ8001」
『元京王電鉄井の頭線で使用されていた3000型電車の中間車改造車両』
レトロなかわいい電車です😆
「名勝 左富士」
吉原宿が災害で二度移転した為に生まれた名勝。
晴れていれば、左側の白い屋根の上に富士山が見えるはず。🗻
3
5/23 12:19
「名勝 左富士」
吉原宿が災害で二度移転した為に生まれた名勝。
晴れていれば、左側の白い屋根の上に富士山が見えるはず。🗻
「河合橋」
沼川に架かる、旧東海道の橋。
今は工事中で車輌の通行は出来ませんが、歩行者は通れます😊
これを過ぎるとゴール予定のJR吉原駅。
まだ歩けそうなので、次の駅まで歩きます😆
3
5/23 12:32
「河合橋」
沼川に架かる、旧東海道の橋。
今は工事中で車輌の通行は出来ませんが、歩行者は通れます😊
これを過ぎるとゴール予定のJR吉原駅。
まだ歩けそうなので、次の駅まで歩きます😆
「JR東田子の浦駅」の先、原宿の手前にある「ラーメンショップ 柏原店」でお昼ごはん。
一番スタンダードな「ラーメン」で880円。
なかなか美味しいラーメンです🍜
6
5/23 13:33
「JR東田子の浦駅」の先、原宿の手前にある「ラーメンショップ 柏原店」でお昼ごはん。
一番スタンダードな「ラーメン」で880円。
なかなか美味しいラーメンです🍜
次の駅次の駅と進んでいたら、沼津宿まで来てしまいました(笑)
ここまで来れば、ゴールは三嶋大社に設定します!
4
5/23 16:17
次の駅次の駅と進んでいたら、沼津宿まで来てしまいました(笑)
ここまで来れば、ゴールは三嶋大社に設定します!
「旧東海道川廓通り」(かわぐるわとおり)
『城壁や堀、自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画を表す、「くるわ(曲輪・郭・廓)」が由来となった「川廓通り」はその名のとおり東側は狩野川に面し、背後は沼津城(元三枚橋城)の外廓(がいかく)にあたる東海道として形成されてきました』
沼津城なんてあったんだね。
知らなかった😳
3
5/23 16:19
「旧東海道川廓通り」(かわぐるわとおり)
『城壁や堀、自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画を表す、「くるわ(曲輪・郭・廓)」が由来となった「川廓通り」はその名のとおり東側は狩野川に面し、背後は沼津城(元三枚橋城)の外廓(がいかく)にあたる東海道として形成されてきました』
沼津城なんてあったんだね。
知らなかった😳
「川廓通り解説看板」
なんで城を跡形もなく消したのかな?
3
5/23 16:20
「川廓通り解説看板」
なんで城を跡形もなく消したのかな?
「一里塚公園」
江戸から30里目の一里塚跡。
小さな塚が再現されています。
6
5/23 16:32
「一里塚公園」
江戸から30里目の一里塚跡。
小さな塚が再現されています。
「沼津アルプス」
黄瀬川を渡る橋から見る、香貫山と横山。
その続きは、横山に重なります。
4
5/23 16:56
「沼津アルプス」
黄瀬川を渡る橋から見る、香貫山と横山。
その続きは、横山に重なります。
ゴールの三嶋大社に到着しました!
これで旧東海道は、愛知の「宮宿」から神奈川「箱根湯本」まで繋がりました!
大変良くがんばりました😆
5
5/23 17:40
ゴールの三嶋大社に到着しました!
これで旧東海道は、愛知の「宮宿」から神奈川「箱根湯本」まで繋がりました!
大変良くがんばりました😆
拝殿でお詣りした後、JR三島駅から電車で帰ります😊
本日も大変お疲れ様でした!
5
5/23 17:43
拝殿でお詣りした後、JR三島駅から電車で帰ります😊
本日も大変お疲れ様でした!
「おまけ」
白滝公園から流れ出る桜川に、カルガモの家族がいました😆
雛は全部で8羽。
みんな無事に大きくなれよ😊
6
5/23 17:50
「おまけ」
白滝公園から流れ出る桜川に、カルガモの家族がいました😆
雛は全部で8羽。
みんな無事に大きくなれよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する