ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202617
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

稲子岳南壁左方カンテ みどり池入口inにゅう経由下山

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:00
距離
11.5km
登り
992m
下り
1,018m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:32
合計
9:02
距離 11.5km 登り 992m 下り 1,018m
4:07
33
4:40
4:41
8
4:49
4:54
16
5:10
5:12
3
5:15
4
10:02
10:08
35
10:43
10:58
9
11:07
17
6:00 取り付きに到着。一番乗り。 すぐ後ろに一組到着したようだ。
素早く準備して登攀開始
6:15 1ピッチ目 Uリード 離陸直後のちょっとしたトラバースがいやん。
    思いのほか長い。
7:00 2ピッチ目 ゆきちリード 岩に挟まりながらもがく
    少し風が出てきた。Tシャツ一枚のビレイヤーは凍える。
    ウィンドシェル発動
7:30 3ピッチ目 Uリード 右のチムニー  左に出るのがいやらしい 短い
    終点で、2名組に追いつかれる。感じの良いガイドさん。
8:15 4ピッチ目 ゆかリード 中央突破 ビレイポイントは大きな岩。ロープを巻き付けて支点とする。
9:10 トップアウト! 思いのほか、順調に完登。
     ※後続の二人組は左に巻いて、ほぼ同時に支点到着。
     ※最後のひと登りも登ってました。我々はパス。

天候 たかぐもり
予報は
午前 霧・くもり
午後 早くから雨予報
結果
午前 高曇りで視界すっきり 外界は幻想的な雲海 遠くにフジヤマが霞む
雨は午後遅くから 
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
23金 18:30都内発 中央道工事渋滞 調布まで一時間 22:30 松原湖
24土 登攀後、ナナーズで買い出し 松原高原キャンプ場
25日 
8:30 松原高原キャンプ場
9:00 まちのえき
    ツルヤ
    シャトレーゼ作平店
12:30 デニーズ
その他周辺情報 松原高原キャンプ場 バンガロー

激走! 取り付きに走る
2025年05月24日 04:43撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 4:43
激走! 取り付きに走る
しらびそ小屋から 
2025年05月24日 05:11撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 5:11
しらびそ小屋から 
急登に喘ぎ、とりつき
急登に喘ぎ、とりつき
取り付きのマーキング
取り付きのマーキング
1ピッチ目 登攀開始
2025年05月24日 06:28撮影 by  SOG04, Sony
5/24 6:28
1ピッチ目 登攀開始
2ピッチ目 凹角はさまる
2025年05月24日 07:12撮影 by  SOG04, Sony
5/24 7:12
2ピッチ目 凹角はさまる
圧巻の硫黄・天狗
3ピッチ目のビレイポイントは広い
2025年05月24日 08:15撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 8:15
圧巻の硫黄・天狗
3ピッチ目のビレイポイントは広い
2025年05月24日 08:17撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 8:17
3ピッチ目終了点で浮かれる人たち
2025年05月24日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
5/24 8:17
3ピッチ目終了点で浮かれる人たち
4ピッチ目 ゆかトライ
2025年05月24日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 8:22
4ピッチ目 ゆかトライ
フォローU
やり遂げた人
2025年05月24日 08:30撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 8:30
稲子岳山頂あたりの展望
2025年05月24日 09:58撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 9:58
稲子岳山頂あたりの展望
ゆきち
2025年05月24日 10:47撮影 by  SOG04, Sony
5/24 10:47
ゆきち
2025年05月24日 10:48撮影 by  SOG04, Sony
5/24 10:48
ふじやま
2025年05月24日 10:53撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 10:53
ふじやま
もさもさ
2025年05月24日 11:48撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 11:48
もさもさ
ぱーりー
2025年05月24日 15:45撮影 by  SH-M26, SHARP
5/24 15:45
ぱーりー
キャンプ場の朝
2025年05月25日 06:58撮影 by  SH-M26, SHARP
5/25 6:58
キャンプ場の朝

装備

個人装備
アルパインクライミング道具一式
共同装備
ダブルロープ50m 2本
備考 3人システムの場合、クアッド有効
ビレイポイントの支点が少ない場合にも
セルフビレイ3人分
引き上げビレイ
メインロープ

すっきりと確保しやすい

感想

マルチピッチ第3弾 稲子南壁
第一弾 伊豆城山  西南カンテ
第二弾 湯河原幕岩 悟空スラブ  に続いて
第三弾 八ヶ岳稲子岳南壁 左カンテ

■5/23金 
18:30 都内発
22:30 松原湖着 仮眠

■5/24土
3:00 起床
3:30 松原湖発
真っ暗な中、車で稲子湯方面に下る。霧が出ている。道が濡れている。
岩の状態は?登れるのか?わしら。
4:00 みどり池入口登山口 行動開始
ここで2組 明らかに登攀の準備中。 南壁を目指す模様

我らへたれ3人組はトップ取り付きを目指し、怒涛爆速でしらびそ小屋を目指す。
明るくなってきた。
雲は比較的高いようだが、午後は荒れるのである。
なんとしても午前中にトップアウトするのだ。
そのためには、なんとしても、トップで登攀開始するのだ。

5:00 コースタイム0.5でしらびそ小屋 
小屋のお母さんが出ていらして、会話
宿泊客も一組 南壁登攀予定とのこと。ライバル増える

南壁取り付きへのアプローチは試練。
ピンクテープをたどり、急登をあえぎ、あえぎ
******************************
登攀の状況は前記の通り
******************************

トップアウト後、安全なところで装備解除。
無事と健闘をたたえあう。かげがえない時間と経験。
硫黄・天狗の荒々しい山肌を裏からじっくり見る。
雲海に浮かぶ奥秩父の山塊。 北側には浅間山がゆらりと浮かぶ。
登山道を辿って着く山頂とは全く異なる眺望と心象風景。
幻想的でもあり神秘的でもあり、足元の岩塊を見ると大いなる現実でもあり。

天気はしばらく持ちそうなので、にゅう経由でみどり池入口に下山する。
稲子岳からにゅうまで
・倒木だらけのルート
・薄いトレースがあったりなかったり

10:40 にゅう
・数組のカタギの登山者でにぎわう。
・急に風が冷たくなってきた。西から雲が越えてくる。
先を急ごう。

下り下り下り
いい加減飽きてきたな。 4時行動開始なので9時間行動しとるぞ。。

13:10 みどり池入口駐車場帰着  おつかれさま

マルチピッチ初級ということで、比較的余裕を持ちながら登れた。
ロープさばきや、ガチャの受け渡し、支点の構築もだいぶスムーズになってきた。
カラダとアタマをフルに使う、おもしろいひとときですね。

----------------------------
もともとのプラン
土曜日 午後都内発・宿泊 
日曜日 登攀・都内帰着
日曜の天候が絶望的となり、計画変更

金曜夜 都内発・松原湖で仮眠
土曜日 登攀・宿泊
日曜日 都内帰着
----------------------------
ということで、思いのほか早く下山できた我々には
余裕のお楽しみタイム
ナナーズ小海店で買い出し 
酒・酒・酒 すし・たこやき・からあげ・サラダ・鴨・チーズ
パーリーパーリ
ビールはキャンプ場にあるよね!

松原湖キャンプ場へ
八峰(やっほー)の湯の隣でチェックイン。
風呂。
ビールビール → ないない
ナナーズに戻ってビール追加
***********************
バンガロー 6人用
一泊6,000円/棟
車横付け可能
寝具なし
電源あり
清潔な部屋でした。
一階3人 ロフト3人
6人でとまると、ちょっと狭いかも。 
バンガロー前で、テントやタープ設営・焚き火・BBQなど可能
トイレは別棟に簡易トイレ。
こちらも清潔・トイレットペーパーあり。
***********************
早速パーリー
外ではおやじグループがテント・焚き火楽しそう。
雨降らんのかーい 18時ころから雨強め。よしよし

■5/25 日
8:30 チェックアウト (チェックアウトは8:30-10:00)
9:00 佐久穂町農産物直売所 町の駅
9:20 ツルヤ佐久穂店
10:00 シャトレーゼ佐久平店
高速すいすい
12:30 環八 デニーズでランチ・精算
14:30 レンタカー返却


■メモ
岩角の名は? ピクルス?
トイレは限界までがまんする(しない)
ヤマレコ地図反転したらコンパスマークをタッチすればもとに戻る
運転観察しすぎ
最後まで使えないカーナビ


その他反省点
フォールライン フォロー近すぎ
2人の場合はヘルプできない






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら