やま好きになってもらいたくて白駒池からの高見石


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 178m
- 下り
- 169m
コースタイム
天候 | 高曇り 風は高見石のとこだけ感じられた程度 浅間も北アルプスもかろうじて見えました😊 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日600円 この日はガラガラでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
その他周辺情報 | 下山飯はみつ蔵のそば |
写真
感想
4月に松本のゲストハウスで出会った若者と今度は山に行こうと盛り上がり、
予定を調整して行ってきました~☺
当初は蓼科山を想定して準備をしていました。
メンバーは東京・横浜、大阪、神戸の各所から
来るので茅野駅での集合が最早でも9時過ぎになる・・・ なので土曜日は移動日にして
日曜日に蓼科山アタックの予定でした(^^)
ところが日曜日は雨で強風の大荒れな天気予報・・・(+_+)
初めての山が、大荒れっていうのも山を嫌いになってしまいそうだしということで回避し
ゆるゆる過ぎるかとは思ったけど、白駒池で苔を見て高見石で揚げパンを食すというコース
に変更しました☺
天気は高曇り、午後から雨降るかもなあって感じの空でした(^^);
一番近い駐車場に停めて、準備してスタート(^^)
ま、何にしても初めてなので、装備も突っ込みどころはありすぎましたが、最低限押さえるとこだけ押さえた感じです(^^);
俺自身、形から入るタイプではないので全然OKです(^^♪
今回のコースだとやまのぼりではなくハイキングですしね~
白駒池までは両側に苔の森が広がってて、なかなからしい雰囲気を醸し出していました(^^♪
さすが八ヶ岳(^^)/
ほぼほぼ木道で白駒池に到着
ここから湖畔沿いを歩いて青苔荘へ
小屋に寄ってカエルかぶったり、小屋の方のお話を少し聞かせてもらってたら、ポツポツと
雨が落ちてきた(*_*;
天気次第ではにゅう経由で行こうかなと思ってたけど、それはこれで却下
高見石に向かいます😊
サクサクと歩いて早めに高見石小屋に到着(^^♪
ホシガラスが迎えてくれました(^^)/
揚げパンへのはやる気持ちを抑えて、まずは高見石の上を目指します(^^♪
慣れない岩場なので、おっかなびっくりな感じでのぼってたけど楽しそうでよかった(^^)
一番高いところまでエスコートして景色を堪能😍
白駒池はもちろん、その先が雲海になっててすごくきれいだったな~
北アルプス側も少し見えました(*^^)v
下りは慎重におりて、いよいよ揚げパンへ
迷いなく、フルセットを頼んでコケモモジュースまで(^^)
パクパク食べて、かなりおいしかったみたいでお変わりの注文してました😊
白駒池経由で下山し、そばが食べたいってことなので、久しぶりにみつ蔵へ(^^)
ここ大人気なので、昼時に行くと駐車場は止められないし、順番は長いしで大変なんだけど、14時くらいなら何とかなるかなと思って行ってみたら駐車場は空いてて、順番も3番だった(^^)/
オーナーの蔵さんとは、10年くらい前からの知り合いでやま帰りにちょくちょく来てます
そばもおいしいけど、卵焼きが絶品すぎる☺
そばプリンもおいしかった~(*^^*)
ありがとう😊
今夜の宿は上諏訪なので駐車場に停めたら、諏訪五蔵めぐりに出発(^^♪
これもやってみたかったやつ(^^♪
時間的に試飲ができたのは本金だけだったけど、それぞれでお酒は買えたし各蔵の雰囲気も感じられてよかったなあ
途中、上諏訪に祖父が住んでた家が残ってるらしいとのことが判明し寄り道して探してみたらサクッと発見(^^)
今の時代、スマホの地図で探せるからすごいよね~
この後、ツルヤで食材を買い込んでゲストハウスで宴会☺
若いくせに生き方にしっかりとした考えがあって、若いからか生き方が不器用なのが、もどかしくてまぶしい(^^)/
この辺りの感覚が自分もすごく共感できるところがいっぱいあって今回も話が尽きませんでした~☺
最後は二人で2時過ぎまで話してたみたい(^^)/
25日は、観光ですね(^^)/
朝は宿から近いとこにある手長神社にお参りして、
下諏訪のあっつい共同浴場(旦過の湯)に入って、
諏訪大社下社秋宮あたりで、蕎麦食べたりバームクーヘン食べたりしてから、
車山へ(^^)
麓は晴れてたから期待していったんだけど、高原の上はぎりぎりガスでした(+_+)
コロボックルヒュッテに立ち寄り、その後は白樺湖経由で茅野駅へ
途中、富士山がドーンと見える場所があって、はしゃいじゃいました☺
がっつり山を登ることはできなかったけど、どうやら、やま好きになってくれたみたい(#^^#)
次の予定も計画中です☺
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する