南高尾7サミッツ(2nd)



- GPS
- 07:32
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 912m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:33
天候 | 曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好! |
写真
感想
朝から曇り、そして午後から天気が崩れるとのこと。近場で、眺望はなくて良く、3週間空いてしまってるのでリハビリがてらのんびりと登れるところは・・・南高尾7サミッツに決定!
高尾山口駅の駐車場に6時に到着!すでに8割くらいは埋まっていて、午後から雨予報のためかハイカーさんたちが、どんどん高尾山へ向かって歩いていってました。
途中で雨が降ったらの準備もしつつ、私たちもできれば、15時までには戻ってきたいな。
本日は高尾山口駅~南高尾~高尾山~高尾山口の南高尾7サミッツ(時計回り)周回コース!
昨年12月末と同じコース(現在通行止めの稲荷山コースと琵琶滝コースを一部含まず)で2回目です。
草戸山への登山口は、勝手知ったるなので迷わず向かいます。先行者が1名いましたが
あっという間に、姿が見えなくなり、鳥のさえずりだけが響き、気温も涼しく気持ちのいい登山道をまずはガシガシ登っていきます。とにかく初めの10分間がなぜかツライ・・・。
このコースは健脚な方・トレランの方が多いので、あっという間に追い抜かれ・姿が見えなくなるので、ほぼ人の姿をみることなくのんびりと自然を満喫できます。静かに登山したい人には本当におススメです。
草戸山までが、異様に長い道のりに感じます。手前の草戸峠はまだかまだかと言ってるうちに草戸峠を認識できず、急に草戸山に到着!前回も草戸峠がわからなかった・・・。
どこにあるの?草戸峠。。。
ここまで来たら、あとは歩く歩くの登山道。
ただの分岐かと思ったら榎窪山山頂!頂上感がまったくないよ~。
木彫りアートを見ながら、歩けるのもこのルートのいいところ!
なんと!フクロウの木彫りと同じ木の裏に鷹の彫り物が!
前回はフクロウに気をとられ全く気が付かなかったよ!これもすごいクオリティだ~!
よく考えると、この木、根が張ってるってことは・・・これってここで彫ったの!!
何日間、この登山道を通ったんだろう・・・と思いを馳せました。。。
入沢山の分かりにくい分岐も、二回目なのでおてのもの!と思いつつ通過し戻る。。
絶対に入沢山の分岐点に標識あったほうがいいと思うなぁ!
その後は順調にそれぞれのお山の登頂を続け、無事に7サミットをコンプリート!
大垂水峠に下山し、高尾山山頂に向かいます。
奥高尾に続くメインストリートには、沢山のハイカーさんたちが行き来していて
別世界に迷い込んだかのよう・・・。田舎から都会にでてきたらこんな感覚なのかな~。
高尾山山頂なんて、まるで渋谷のような感覚です。
自分の装備が場違いにもほどがあるって感じ!
薬王院を経由して、天狗焼きを食べながら1号路を下りましょうとケーブル方面に。
天狗焼き、大行列!!30分くらい並んでみましたよ。。
天狗焼きは絶対、焼き立てを食べるのがおすすめです!お持ち帰りはいたしません!
熱々の天狗焼きを食べながら1号路を下るのが醍醐味ですね~!
予定より一時間程早く下山し、14時には高尾山口駅にゴール!
雨も帰りの車の中で15時過ぎに降り始めました。
今日の山行計画は全てうまくいきました!(天狗焼きの30分待ちを除いては・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する