記録ID: 8203332
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
黒尾谷岳(おつかれさま那須五峰、ありがとう石楠花)
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 862m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:30
距離 11.2km
登り 862m
下り 853m
14:30
ゴール地点
天候 | 曇り(ガス)のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◼︎自宅から一般道でアクセス |
その他周辺情報 | 登山指導センターに登山ポストあり(記入用紙、筆記用具もありました) |
写真
装備
個人装備 |
半袖T白(GUA)
長袖グレイPEノーカラーシャツ(N)
レイン兼ハードシェル(PTG)
パンツカーキ
トレッキングポール
水1.5L
|
---|
感想
◼︎山リスト「那須五峰」達成まで残すところ黒尾谷岳の一座だけ。この日は天気があまり良くない予報が出ていたが、「那須五峰」を今年春のうちに達成するという目標を立てたこともあり、黒尾谷岳に登ることにした。
当初、もみの木台を登山口として考えていたが、より一般的な峠の茶屋を登山口に変更した。
◼︎前半はガスが多かったが黒尾谷岳から折り返すとガスが晴れていき、茶臼岳、朝日岳、裏那須の山々など那須の風景を見ることができた。1日に2つの雰囲気を感じられてのでむしろラッキーだったと思える。
◼︎黒尾谷岳は那須の中ではマイナーで那須五峰のために登ったようなものだが、季節的に花を多く見ることができたのは良かった。シャクナゲは南月山と黒尾谷岳の間で数多く見られた。牛が首と南月山の間では桜(ミネザクラ)も見ることができた。
◼︎反省点としては那須は風が強い日が多いことを忘れていて、防寒対策が十分で無かった点。天候のせいもあるが気温が想定よりも低く耳が冷たくなる時間もあった。登りの区間では暑くなって汗をかくし山の服装はなかなか難しいとあらためて感じた
◼︎個人メモ
・New item:半袖PE白T(GUA)、長袖PEグレイノーカラーシャツ(N)
・軽い頭痛のためランチ後頭痛薬飲む。膝や足裏は痛くならず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する