ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8203332
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒尾谷岳(おつかれさま那須五峰、ありがとう石楠花)

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
11.2km
登り
862m
下り
853m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:07
合計
6:30
距離 11.2km 登り 862m 下り 853m
8:20
20
8:43
15
8:58
8:59
3
9:02
9:03
18
9:21
9:22
23
9:45
9:48
59
10:47
10:55
68
12:03
12:55
19
13:14
19
13:33
6
13:39
15
13:54
19
14:13
15
14:30
ゴール地点
天候 曇り(ガス)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎峠の茶屋駐車場を利用(到着時ほぼ満車)。トイレあり。
◼︎自宅から一般道でアクセス
その他周辺情報 登山指導センターに登山ポストあり(記入用紙、筆記用具もありました)
駐車場に到着しましたが、めっちゃガスってる。こんな状態でも車はいっぱいで皆さん歩き始めている。
2025年05月24日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/24 7:53
駐車場に到着しましたが、めっちゃガスってる。こんな状態でも車はいっぱいで皆さん歩き始めている。
では自分もトイレに寄ってから出発します。雨にならないと思うけどちょっと心配。
2025年05月24日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 7:59
では自分もトイレに寄ってから出発します。雨にならないと思うけどちょっと心配。
ここで登山届を出して行く
2025年05月24日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:02
ここで登山届を出して行く
おお早速ミネザクラが。まだ咲いてました。
2025年05月24日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:11
おお早速ミネザクラが。まだ咲いてました。
登山道の脇に残雪が
2025年05月24日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:19
登山道の脇に残雪が
ガスは取れていない。が、今日は黒尾谷岳まで行って那須五峰を達成すれば良いので。
2025年05月24日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/24 8:21
ガスは取れていない。が、今日は黒尾谷岳まで行って那須五峰を達成すれば良いので。
ここは一度通ったことあるけど、すっかり忘れている。
2025年05月24日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/24 8:26
ここは一度通ったことあるけど、すっかり忘れている。
小さくて可愛い
2025年05月24日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:29
小さくて可愛い
道の右方向から人の声と熊鈴が聞こえる。ガスの向こうに朝日岳への道があるはずだ。
2025年05月24日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:34
道の右方向から人の声と熊鈴が聞こえる。ガスの向こうに朝日岳への道があるはずだ。
カメラを向けていたら急にガスが取れて峰の茶屋避難小屋が見えた。
2025年05月24日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:35
カメラを向けていたら急にガスが取れて峰の茶屋避難小屋が見えた。
峰の茶屋避難小屋に到着。朝日岳方面はこんな感じ。
2025年05月24日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:39
峰の茶屋避難小屋に到着。朝日岳方面はこんな感じ。
自分はここから牛が首へ向かう。茶臼岳の手前にザックが沢山デポしてあった。
2025年05月24日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:42
自分はここから牛が首へ向かう。茶臼岳の手前にザックが沢山デポしてあった。
振り返る。この辺で風が強くなってきたのでハードシェルを着た。耳が冷たい。ニット帽も持ってくるべきだった。那須は風が強いことを忘れていた。
2025年05月24日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:43
振り返る。この辺で風が強くなってきたのでハードシェルを着た。耳が冷たい。ニット帽も持ってくるべきだった。那須は風が強いことを忘れていた。
ここにも残雪があった
2025年05月24日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:45
ここにも残雪があった
避難小屋の方向を振り返る。相変わらずガスは多いが、これはこれで楽しめる。
2025年05月24日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 8:47
避難小屋の方向を振り返る。相変わらずガスは多いが、これはこれで楽しめる。
ここで雪渓を渡る。
2025年05月24日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:57
ここで雪渓を渡る。
無間地獄の噴煙も見えない。
2025年05月24日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 8:58
無間地獄の噴煙も見えない。
ガスの先に牛が首が見えてきた。
2025年05月24日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:00
ガスの先に牛が首が見えてきた。
牛が首に到着。景色が見えないのは当然だが風が強くて寒い。ここに留まらず次の日の出平へを向かおう。
2025年05月24日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:03
牛が首に到着。景色が見えないのは当然だが風が強くて寒い。ここに留まらず次の日の出平へを向かおう。
2025年05月24日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:06
日の出平までの区間、ミネザクラが咲いている。写真を沢山撮ったんだがどれもピントが合っていなかった…
2025年05月24日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:08
日の出平までの区間、ミネザクラが咲いている。写真を沢山撮ったんだがどれもピントが合っていなかった…
トゲのある枝が伸びている。今日みたいなハードシェルなら大丈夫。
2025年05月24日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:17
トゲのある枝が伸びている。今日みたいなハードシェルなら大丈夫。
2025年05月24日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:20
日の出平を通過して南月山へ向かう
2025年05月24日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 9:21
日の出平を通過して南月山へ向かう
両側の笹が伸びて道が狭くなっている所もあり
2025年05月24日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 9:27
両側の笹が伸びて道が狭くなっている所もあり
笹の区間を抜けると広いところに出る。ガスが濃いけど道は真っ直ぐなはず
2025年05月24日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:30
笹の区間を抜けると広いところに出る。ガスが濃いけど道は真っ直ぐなはず
なんとなく道は見えている
2025年05月24日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:34
なんとなく道は見えている
南月山の山頂が見えた。
2025年05月24日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:41
南月山の山頂が見えた。
山頂に着く前にお地蔵さんに手を合わせる。今日みたいな天気だとお地蔵さんも寒そうに見える。
2025年05月24日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 9:41
山頂に着く前にお地蔵さんに手を合わせる。今日みたいな天気だとお地蔵さんも寒そうに見える。
晴れていれば南月山から茶臼岳が見えるのですが。さて、ここから今日の目的地である黒尾谷岳へ向かいましょう。
2025年05月24日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:43
晴れていれば南月山から茶臼岳が見えるのですが。さて、ここから今日の目的地である黒尾谷岳へ向かいましょう。
南月山からはしばらく下り。やや歩きにくい場所もある。
2025年05月24日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/24 9:49
南月山からはしばらく下り。やや歩きにくい場所もある。
石楠花が咲いていました。
2025年05月24日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:53
石楠花が咲いていました。
急なところもあり滑らないように気をつけながら
2025年05月24日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 9:55
急なところもあり滑らないように気をつけながら
左側が崩れている箇所。普通に歩く分には問題無し
2025年05月24日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 9:58
左側が崩れている箇所。普通に歩く分には問題無し
これショウジョウバカマだと思うけど、色が悪い。こういう種類なのか、変色してしまったのか
2025年05月24日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:00
これショウジョウバカマだと思うけど、色が悪い。こういう種類なのか、変色してしまったのか
石楠花が咲いていて嬉しい
2025年05月24日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:00
石楠花が咲いていて嬉しい
2025年05月24日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:05
これはオオカメノキでしょうか
2025年05月24日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:06
これはオオカメノキでしょうか
もう石楠花の写真ばかりになってしまう
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:15
もう石楠花の写真ばかりになってしまう
お、これはシロヤシオでしょうか。咲き始めのようです。
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:15
お、これはシロヤシオでしょうか。咲き始めのようです。
2025年05月24日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/24 10:16
シャクナゲ(1600px)
2025年05月24日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:19
シャクナゲ(1600px)
ここにも。水滴が付いているのも瑞々しくて良いね。
2025年05月24日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 10:24
ここにも。水滴が付いているのも瑞々しくて良いね。
2025年05月24日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 10:26
これもシロヤシオかな?さっきより咲いている。
2025年05月24日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:26
これもシロヤシオかな?さっきより咲いている。
ここも左側が崩れているので気をつけましょう
2025年05月24日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:31
ここも左側が崩れているので気をつけましょう
南月山から下ってきたけど、ここから登りで黒尾谷岳へ
2025年05月24日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:35
南月山から下ってきたけど、ここから登りで黒尾谷岳へ
やっとそれらしい色のショウジョウバカマを見つけた
2025年05月24日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 10:45
やっとそれらしい色のショウジョウバカマを見つけた
黒尾谷岳に到着。これで山リスト「那須五峰」すべて登ったことになります! 特に見晴らしはありませんが、登りで暑くなったので冷やすために少し休憩しました。
2025年05月24日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/24 10:47
黒尾谷岳に到着。これで山リスト「那須五峰」すべて登ったことになります! 特に見晴らしはありませんが、登りで暑くなったので冷やすために少し休憩しました。
黒尾谷岳からはピストンで戻る。気づけばガスが薄くなっていて山が見え始めた。
2025年05月24日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 11:06
黒尾谷岳からはピストンで戻る。気づけばガスが薄くなっていて山が見え始めた。
沿道の石楠花
2025年05月24日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 11:10
沿道の石楠花
左の小さなピークが白笹山。
2025年05月24日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 11:11
左の小さなピークが白笹山。
振り返ると黒尾谷岳も見えていた。いやあガスが取れて良かった。
2025年05月24日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 11:17
振り返ると黒尾谷岳も見えていた。いやあガスが取れて良かった。
違う場所から黒尾谷岳をもう一枚
2025年05月24日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 11:19
違う場所から黒尾谷岳をもう一枚
正面の南月山だけでなく茶臼岳も見えるようになった(1600px)
2025年05月24日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 11:45
正面の南月山だけでなく茶臼岳も見えるようになった(1600px)
南月山への登り返し
2025年05月24日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 11:52
南月山への登り返し
南月山の山頂に戻りました。
2025年05月24日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 12:02
南月山の山頂に戻りました。
おー、すっかりガスが無くなって茶臼岳まで見通せるようになった。ラッキー
2025年05月24日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 12:12
おー、すっかりガスが無くなって茶臼岳まで見通せるようになった。ラッキー
予定通りここでランチにする。1組休憩していましたが先に出発しました。
2025年05月24日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 12:19
予定通りここでランチにする。1組休憩していましたが先に出発しました。
あっちは裏那須の山々ですね
2025年05月24日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/24 12:19
あっちは裏那須の山々ですね
ランチを終えて牛が首方向へ戻ります
2025年05月24日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 12:58
ランチを終えて牛が首方向へ戻ります
2025年05月24日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:00
ミネザクラ。この木はかなり花付きが良い。
2025年05月24日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:15
ミネザクラ。この木はかなり花付きが良い。
裏那須の山は昨年の秋に登りました。あっちもかなり良かった。
2025年05月24日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:19
裏那須の山は昨年の秋に登りました。あっちもかなり良かった。
茶臼岳どーん(1600px)
2025年05月24日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:22
茶臼岳どーん(1600px)
デジカメでズーム撮影。牛が首の手前はミネザクラでピンクになっている
2025年05月24日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/24 13:28
デジカメでズーム撮影。牛が首の手前はミネザクラでピンクになっている
ミネザクラとチャウス(1600px)
2025年05月24日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:30
ミネザクラとチャウス(1600px)
2025年05月24日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:34
ひょうたん池をズーム
2025年05月24日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/24 13:42
ひょうたん池をズーム
さっきはガスで見えなかったけど朝日岳方向も良く見えるようになった
2025年05月24日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 13:49
さっきはガスで見えなかったけど朝日岳方向も良く見えるようになった
避難小屋に戻ってきた。ついでに茶臼岳も登ろうか迷ったけど、往復70分くらいかかりそうなのでパスして、予定通り下山する。
2025年05月24日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 13:56
避難小屋に戻ってきた。ついでに茶臼岳も登ろうか迷ったけど、往復70分くらいかかりそうなのでパスして、予定通り下山する。
朝日岳は荒々しくてカッコいい
2025年05月24日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 14:02
朝日岳は荒々しくてカッコいい
行きでは見えなかったけど新緑も感じられるようになった
2025年05月24日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 14:11
行きでは見えなかったけど新緑も感じられるようになった
無事下山できたことを山の神に報告と感謝を
2025年05月24日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/24 14:25
無事下山できたことを山の神に報告と感謝を
駐車場の車はだいぶ減りました
2025年05月24日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5/24 14:30
駐車場の車はだいぶ減りました
撮影機器:

装備

個人装備
半袖T白(GUA) 長袖グレイPEノーカラーシャツ(N) レイン兼ハードシェル(PTG) パンツカーキ トレッキングポール 水1.5L

感想

◼︎山リスト「那須五峰」達成まで残すところ黒尾谷岳の一座だけ。この日は天気があまり良くない予報が出ていたが、「那須五峰」を今年春のうちに達成するという目標を立てたこともあり、黒尾谷岳に登ることにした。
当初、もみの木台を登山口として考えていたが、より一般的な峠の茶屋を登山口に変更した。
◼︎前半はガスが多かったが黒尾谷岳から折り返すとガスが晴れていき、茶臼岳、朝日岳、裏那須の山々など那須の風景を見ることができた。1日に2つの雰囲気を感じられてのでむしろラッキーだったと思える。
◼︎黒尾谷岳は那須の中ではマイナーで那須五峰のために登ったようなものだが、季節的に花を多く見ることができたのは良かった。シャクナゲは南月山と黒尾谷岳の間で数多く見られた。牛が首と南月山の間では桜(ミネザクラ)も見ることができた。
◼︎反省点としては那須は風が強い日が多いことを忘れていて、防寒対策が十分で無かった点。天候のせいもあるが気温が想定よりも低く耳が冷たくなる時間もあった。登りの区間では暑くなって汗をかくし山の服装はなかなか難しいとあらためて感じた

◼︎個人メモ
・New item:半袖PE白T(GUA)、長袖PEグレイノーカラーシャツ(N)
・軽い頭痛のためランチ後頭痛薬飲む。膝や足裏は痛くならず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら