記録ID: 8205391
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳(檜枝岐)
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:15
距離 9.1km
登り 1,075m
下り 1,078m
14:01
ゴール地点
天候 | 曇り後雨(山頂は霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 木賊温泉(入浴料無料・24時間入浴可能・駐車場有り) |
写真
感想
30年ぶりの会津駒ヶ岳、その時はスキー兼用靴でスキー板ザックに付けて2時間登り、そこからスキー板にシール付けて山頂まで登った。結果から言うと、今回もそのパターンで登れば良かったと思う。
昨日の燧ケ岳で、もうスキーはダメだと諦め登山靴での登山。ザラメ雪なのでアイゼンは不要と判断し、保険でピッケルだけ持って出発した。標高1,500mくらいから雪道となり、スキーならこの辺りからシールが使えたと思った。急斜面はノーアイゼンなので、キックステップで蹴り込みながら登った。蹴り込みが弱いと後ろにズズっとすべるので強く蹴り込んだ。小屋や山頂に近づくと広い緩斜面。絶好のスキー斜面だった。
山頂は霧と強風で景色も見えなかったので、写真だけ取ってすぐに下った。あとはノーアイゼンなので、スケーティングかグリセードで雪渓下りを楽しんだ。雪が途切れると新緑の登山道がよかった。下山後には桧枝岐でラーメン食べて、少し車を走らせ木賊温泉で汗を流し帰路についた。
感想:今回は残雪もたっぷりあったのでスキー使えば良かったと思った。燧ケ岳と違い急斜面や熊笹の洗礼を受けなくて済みそうな斜面だった。スキー担いでスキー兼用靴で、往復4時間の夏道が耐えられるかどうかが問題だが。桧枝岐登山口の御池からのスキー縦走もありかな。木賊温泉は桧枝岐に来た時は、行きか帰りに必ず立ち寄っている。温泉のシステムは吹上露天の湯と同じで24時間入れるのがいい。山帰りに割と長々と入ってしまったので、筋肉痛になってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
良い山ですよね。
私は雪の時季に行くことは無いと思いますが、また登りたい山のひとつです。
燧ヶ岳にもいつか登りたい山なので、二日連続で二座を登ったなんて良いな!
お疲れ様でした。
連続登山は、元々は室堂か鳥海山に行くつもりだったからだよ。
あと、せっかく桧枝岐まで、高いガソリンと高速代つかったからね。
スキーの条件が良かったから2日連続で燧ケ岳に登るつもりだったけど、笹薮地獄で怪我するのもいやだったし。
3年前の8月の記録を再読したよ。同じ温泉に入ってたね。
夏は池塘とかあるんだ。尾瀬らしい山だな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する