大峠山 源氏山 丸山


- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:53
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
登山道に繋がる丸山林道は、狭く長く運転が怖いのでずっと避けていたが、覚悟を決めて行ってきた。
覚悟を決められたのは、何処に登ろうかと今朝探していた時に、大峠山からの南アルプスの大展望が素晴らしく、GWなのに静かな山行が出来たという日記見かけたので行く気になれた。
丸山林道は落石やらあるものの、運良くすれ違いの車がなかったものの、悪路を進む緊張の汗をかきながら、ようやっと登山口へ無事到着。
5台位の車があったがすれ違いは1組のみ。
最初に源氏山を目指した。整備された登山道と、素晴らしい南アルプスを横目に頂上をめざした。
頂上は展望なし。富士山の展望もあるが、昨日十二ヶ岳からすごい富士山をみたので、チラ見で引き返す。
次は大峠山を目指す。
整備された登山道を進むと、富士山の大展望が現れ思わず声が出る。白峰三山や、荒川三山も拝める。
日本の最高峰の1番2番3番が見れる場所!
ここで富士山の景色を独り占めしながらランチにした。ぜひ大峠山は足を伸ばして欲しい。
至る所に「南アルプスフロントトレイル セクション〇」といった標柱あり。
調べると夜叉神峠から、櫛形山、富士見山、七面山、十枚山などを経て、南部町の貫ヶ岳までのおよそ70kmを尾根伝いに歩くロングトレイルになってるようです。
https://maftrail.com
より南アルプスの大展望に近づけないか地図と睨めっこしながら、足ならし峠北側の南アルプスフロントトレイルからも外れた尾根を西へ進んだ。
人の手が入っていて意外にも歩きやすい。
YAMAPやヤマレコでも歩いた形跡がない区間もあったがこまめに地図を読みながら進んだ。
残念ながら、展望が開けた場所は見つけられなかったが、より確実に白峰三山や荒川三山は近くに見えて、思わず笑みが出る。
その後林道に降りて登山口へ戻る。
林道沿いに展望が開けた場所があり、青い空にまだまだ雪をかぶった南アルプスのコントラストが素晴らしく思わず声がでて、その姿に脚が止まる。
まだまだ歩き足りないので、
グレーピークの丸山へ脚を伸ばした。
コレが今日イチで大変だった。
踏み跡がほぼなく、ピンクテープも乏しい。
ピンクテープが遠くに見えても通じる踏み跡が皆無。
YAMAPとヤマレコの踏み跡を頼りにルーファイ。急登で手をついて四つん這いで登る。
展望もなく、もう登りたく無い山になった。
三角点ハンターでない限り登るのはオススメしない。
今回の山行で、富士山と白峰三山が同時に見える場所を発見した。
丸山の後に登った、駐車場脇の階段を上がった場所にあるベンチ付近である。階段で疲れるが、絶景である。ぜひ体力があれば寄ってほしい。
▪︎天気、気温
12〜17度 風3m 快晴
▪︎レイヤリング
ノースリーブと買って使ってなかったLight Alpha Armsleeves にしてみた。
昨日一緒に登った方がしていたレイヤリングを参考。新発見があった。これはいい。
※スマホ2台で撮ったので色合いが異なります
いい山行でした。
でわでわ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する