ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8207668
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良・和歌山観光(天気が悪いのでドライブして道の駅&滝巡り)

2025年05月24日(土) 〜 2025年05月25日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:42
距離
1.2km
登り
50m
下り
54m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:08
休憩
0:34
合計
0:42
距離 1.2km 登り 50m 下り 54m
13:11
5
鷲の川の滝駐車場
13:16
13:50
3
鷲の川の滝
13:53
鷲の川の滝駐車場
天候 5/24:曇りのち雨(夜は大雨)
5/25:曇り時々晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<十二滝>
国道168号線のすぐ脇にある滝です。
駐車スペースは1〜2台分くらいしかなく、停める場合は交通の邪魔にならないように配慮しましょう。
また、見る場合も車の往来には注意が必要です。

<菱の滝>
川又観音の駐車場から歩いて向かいます。
駐車場にはトイレもあります。
滝までは参道を歩いて3分程です。

<赤城の滝(奇絶峡)>
滝見橋向かいの県道沿いに4〜5台停められる無料の駐車場があります。
駐車場にトイレもあります。
少し歩くことになりますが、周囲にも別の駐車場があります。

<鷲の川の滝>
滝へと続く遊歩道の入口は、アマゴの渓流釣り堀の奥にあります。
釣り堀までの道は細く、慎重な運転が必要です。
釣り堀にトイレがあり、利用できます。
滝までは軽い上り坂を約250m、5分程度で到着します。

<御瀧神社の大滝>
正式な駐車場は無いようですが、御瀧神社の参道入口に路肩スペースがあるので、そこに駐車できます。
トイレはありません。

<涼みの滝>
真妻山の登山道の途中にある滝です。
大滝川森林公園の中を進み、真妻山の登山口でもあるもみじ谷広場まで車で入れます。
トイレは大滝川森林公園内にあります。

<岩屋の滝(25mの滝)>
登山道入口の手前に2台ほど駐車可能な路肩スペースがあります。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
※GPS軌跡はひとまず記録した鷲の川の滝のみです。

一部、登山道を歩く必要のある滝がありますが、一般的な登山道のレベルで危険箇所は特にありません。道も明瞭です。
その他周辺情報 <わたらせ温泉 大露天風呂>
内湯、露天風呂のスタンダードな構成で、無色透明のナトリウム炭酸水素塩泉の温泉です。
露天風呂は西日本最大級の広さを誇ります。

■入浴料金
 1,000円(JAF会員証の提示で100円引き)

■営業時間
 6:00〜22:00(最終受付21:30)
 
URL
https://www.watarase-onsen.jp/spa.php

<温泉館『海の里』みちしおの湯>
内湯、露天風呂のスタンダードな温泉です。
露天風呂からは紀伊水道の眺めが楽しめます。

■入浴料金
 600円(JAF会員証の提示で100円引き)

■営業時間
 11:00〜21:00(最終受付20:00)
 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)および12月28日〜1月1日

URL
http://www.town.wakayama-hidaka.lg.jp/docs/2014090300085/
早朝5時からタイヤ交換(スタッドレス→ノーマル)。
結局、雪道を走ったのは1回だけだったな・・・。
2025年05月24日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/24 5:08
早朝5時からタイヤ交換(スタッドレス→ノーマル)。
結局、雪道を走ったのは1回だけだったな・・・。
今日は雨なので滝は見れないかと思っていましたが、奈良の十津川村を通過中、国道のすぐ脇に流れる大きな滝を見つけました。
「十二滝」です。
落差は80mだそうです。
2025年05月24日 11:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/24 11:42
今日は雨なので滝は見れないかと思っていましたが、奈良の十津川村を通過中、国道のすぐ脇に流れる大きな滝を見つけました。
「十二滝」です。
落差は80mだそうです。
和歌山県田辺市龍神村にある「野々垣内の吊橋」。
なかなかスリリングな吊橋ですね。
2025年05月24日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/24 14:06
和歌山県田辺市龍神村にある「野々垣内の吊橋」。
なかなかスリリングな吊橋ですね。
<ドローン空撮>
雨が一時的に止んだので、飛ばして撮ってみました。
下を流れるのは日高川です。
2025年05月24日 14:25撮影 by  FC8282, DJI
2
5/24 14:25
<ドローン空撮>
雨が一時的に止んだので、飛ばして撮ってみました。
下を流れるのは日高川です。
道の駅 水の郷日高川 龍游に併設された「つぐみ食堂」で遅い昼食にしました。
うな重、1,350円也。
2025年05月24日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/24 14:43
道の駅 水の郷日高川 龍游に併設された「つぐみ食堂」で遅い昼食にしました。
うな重、1,350円也。
菱の滝を観に来ました。
駐車場にあったトイレでトカゲ発見。
まさに頭隠して尻隠さず状態。
尻尾を掴んで引っ張り出そうとしたら・・・。
2025年05月24日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/24 15:09
菱の滝を観に来ました。
駐車場にあったトイレでトカゲ発見。
まさに頭隠して尻隠さず状態。
尻尾を掴んで引っ張り出そうとしたら・・・。
プチっと切れちゃいました。(「トカゲの尻尾切り」ってやつですね)
ありゃ〜、ゴメンよ・・・。
切れた尻尾はめっちゃ元気に動き回ってます。
敵が動く尻尾に気を取られている間に、自身は逃げるわけです。
2025年05月24日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/24 15:20
プチっと切れちゃいました。(「トカゲの尻尾切り」ってやつですね)
ありゃ〜、ゴメンよ・・・。
切れた尻尾はめっちゃ元気に動き回ってます。
敵が動く尻尾に気を取られている間に、自身は逃げるわけです。
「菱の滝」です。
名前のとおり、上段から中段にかけて菱形になっています。
これは美しい!
2025年05月24日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/24 15:30
「菱の滝」です。
名前のとおり、上段から中段にかけて菱形になっています。
これは美しい!
<ドローン空撮>
隣りにも細いですが滝がありました。
2025年05月24日 15:44撮影 by  FC8282, DJI
2
5/24 15:44
<ドローン空撮>
隣りにも細いですが滝がありました。
<ドローン空撮>
やや横から見た菱の滝。
2025年05月24日 15:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/24 15:45
<ドローン空撮>
やや横から見た菱の滝。
<ドローン空撮>
ローアングルで。
2025年05月24日 15:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 15:49
<ドローン空撮>
ローアングルで。
「奇絶峡」。
遊歩道が整備されていて色々と見どころがあるみたいですが、
今は小雨が降っているので、この奥にある滝だけ見ることにします。
晴れた日にまた来て、その時はゆっくり見て回ろうっと。
2025年05月24日 17:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/24 17:06
「奇絶峡」。
遊歩道が整備されていて色々と見どころがあるみたいですが、
今は小雨が降っているので、この奥にある滝だけ見ることにします。
晴れた日にまた来て、その時はゆっくり見て回ろうっと。
右会津川に架かる滝見橋の上から見た渓谷。
2025年05月24日 17:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/24 17:08
右会津川に架かる滝見橋の上から見た渓谷。
「赤城の滝」です。
別名「不動の滝」とも呼ばれます。
2025年05月24日 17:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/24 17:11
「赤城の滝」です。
別名「不動の滝」とも呼ばれます。
<ドローン空撮>
落差は全体で約30mあります。
通常はもっと細い滝みたいですが、雨で増水してました。
2025年05月24日 17:26撮影 by  FC8282, DJI
2
5/24 17:26
<ドローン空撮>
落差は全体で約30mあります。
通常はもっと細い滝みたいですが、雨で増水してました。
<ドローン空撮>
滝の上にある巨岩の下にはお堂があり、お不動さんが祀られています。
2025年05月24日 17:33撮影 by  FC8282, DJI
1
5/24 17:33
<ドローン空撮>
滝の上にある巨岩の下にはお堂があり、お不動さんが祀られています。
「わたらせ温泉 大露天風呂」にやってきました。
結構な雨が降っています。
温泉名にもあるとおり、めっちゃ広い露天風呂でした。
2025年05月24日 20:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 20:05
「わたらせ温泉 大露天風呂」にやってきました。
結構な雨が降っています。
温泉名にもあるとおり、めっちゃ広い露天風呂でした。
駐車場から温泉までは坂道になっているのですが、川のように水が流れていました。
2025年05月24日 21:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 21:22
駐車場から温泉までは坂道になっているのですが、川のように水が流れていました。
遅い夕食はファミレスで。
「TOMATO & ONION」というあまり聞かないお店でした。
弾丸ハンバーグ(レギュラーサイズ)とライス&カレー&スープバーをオーダー。
お腹いっぱい食べました。
2025年05月24日 22:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/24 22:50
遅い夕食はファミレスで。
「TOMATO & ONION」というあまり聞かないお店でした。
弾丸ハンバーグ(レギュラーサイズ)とライス&カレー&スープバーをオーダー。
お腹いっぱい食べました。
ここからは5/25分です。
車中泊した道の駅 白崎海洋公園内を散策中。
あの格子が付いた穴の奥はどうなっているのかな?
ちょっと覗いてみましょう。
2025年05月25日 06:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:36
ここからは5/25分です。
車中泊した道の駅 白崎海洋公園内を散策中。
あの格子が付いた穴の奥はどうなっているのかな?
ちょっと覗いてみましょう。
おおーっ。
なんか洞窟みたいになってました。
2025年05月25日 06:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:35
おおーっ。
なんか洞窟みたいになってました。
ミヤコグサがたくさん咲いてました。
2025年05月25日 06:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:37
ミヤコグサがたくさん咲いてました。
白崎海岸は「日本の渚・百選」に選定されているようです。
2025年05月25日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:38
白崎海岸は「日本の渚・百選」に選定されているようです。
荒れてますなー。
2025年05月25日 06:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/25 6:43
荒れてますなー。
奥に見えるのが展望台へと続く階段です。
2025年05月25日 06:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:48
奥に見えるのが展望台へと続く階段です。
石灰岩の間を登っていきます。
2025年05月25日 06:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/25 6:50
石灰岩の間を登っていきます。
う〜ん、凄い景色。
右奥に見えている山は重山(かさねやま)ですね。
標高263mの低山です。
2025年05月25日 06:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 6:52
う〜ん、凄い景色。
右奥に見えている山は重山(かさねやま)ですね。
標高263mの低山です。
白い石灰岩が立ち並ぶ白の海岸美は「日本のエーゲ海」とも称されるそうです。
2025年05月25日 06:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/25 6:52
白い石灰岩が立ち並ぶ白の海岸美は「日本のエーゲ海」とも称されるそうです。
展望台の中央にある方位盤。
晴れていれば、いろいろと見えるみたいですね。
今度は晴れた日に来てみよう。
2025年05月25日 06:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 6:55
展望台の中央にある方位盤。
晴れていれば、いろいろと見えるみたいですね。
今度は晴れた日に来てみよう。
石灰岩は毎年ちょっとずつ風化しているのかな?
2025年05月25日 06:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 6:56
石灰岩は毎年ちょっとずつ風化しているのかな?
奥に見えるのは四国ですね。
2025年05月25日 07:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 7:00
奥に見えるのは四国ですね。
ドッパーンと高い波飛沫が上がった瞬間を切り取ってみました。
2025年05月25日 07:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 7:06
ドッパーンと高い波飛沫が上がった瞬間を切り取ってみました。
<ドローン空撮>
それにしても凄い場所ですね。
2025年05月25日 07:20撮影 by  FC8282, DJI
2
5/25 7:20
<ドローン空撮>
それにしても凄い場所ですね。
<ドローン空撮>
もっと晴れていれば、なお良かったんですけどねー。
2025年05月25日 07:23撮影 by  FC8282, DJI
2
5/25 7:23
<ドローン空撮>
もっと晴れていれば、なお良かったんですけどねー。
コレ、なんかブロッコリーみたいで美味しそうとか思ってしまいました(笑)。
2025年05月25日 07:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 7:20
コレ、なんかブロッコリーみたいで美味しそうとか思ってしまいました(笑)。
こっちの奥は淡路島。
2025年05月25日 07:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 7:21
こっちの奥は淡路島。
波が岩に打ち付けられて白くなってます。
2025年05月25日 07:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 7:24
波が岩に打ち付けられて白くなってます。
スイカズラ。
2025年05月25日 07:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 7:28
スイカズラ。
直ぐ近くに黄花もありました。
2025年05月25日 07:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 7:29
直ぐ近くに黄花もありました。
左手前に見えているのが「十九島(つるしま)」かな?
2025年05月25日 07:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 7:33
左手前に見えているのが「十九島(つるしま)」かな?
道の駅 白崎海洋公園の駐車場はこんな感じです。
奥にも9時から開く広い駐車場があります。
2025年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:58
道の駅 白崎海洋公園の駐車場はこんな感じです。
奥にも9時から開く広い駐車場があります。
風が強いので、海はかなり荒れています。
ですが、荒れているにも関わらず美しい色の海ですね。
2025年05月25日 09:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 9:37
風が強いので、海はかなり荒れています。
ですが、荒れているにも関わらず美しい色の海ですね。
<ドローン空撮>
道の駅の手前にある「立巌岩(たてごいわ)」。
真ん中に穴が開いています。
円月島のミニチュアバージョンといった感じでしょうか。
2025年05月25日 09:52撮影 by  FC8282, DJI
5
5/25 9:52
<ドローン空撮>
道の駅の手前にある「立巌岩(たてごいわ)」。
真ん中に穴が開いています。
円月島のミニチュアバージョンといった感じでしょうか。
<ドローン空撮>
海側から見た立巌岩。
小さくてわかりにくいですが、穴の向こうに自分と愛車を入れてみました。
2025年05月25日 09:40撮影 by  FC8282, DJI
2
5/25 9:40
<ドローン空撮>
海側から見た立巌岩。
小さくてわかりにくいですが、穴の向こうに自分と愛車を入れてみました。
道の駅 SanPin 中津で野菜を購入。
ねぎ  :110円
大玉ねぎ:120円
大根  :120円
合計  :350円也。
安い!
2025年05月25日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/25 11:21
道の駅 SanPin 中津で野菜を購入。
ねぎ  :110円
大玉ねぎ:120円
大根  :120円
合計  :350円也。
安い!
ここからは滝巡り。
鷲の川の滝を観に行きます。
アマゴの渓流釣り堀場の奥に滝への遊歩道の入口があります。
2025年05月25日 13:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:09
ここからは滝巡り。
鷲の川の滝を観に行きます。
アマゴの渓流釣り堀場の奥に滝への遊歩道の入口があります。
今日は営業していませんでしたが、アマゴの渓流釣り堀です。
たぶん、昨日の雨の影響で休止になったんですね。
結構な水の勢いです。
2025年05月25日 13:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:10
今日は営業していませんでしたが、アマゴの渓流釣り堀です。
たぶん、昨日の雨の影響で休止になったんですね。
結構な水の勢いです。
周辺案内図がありました。
滝までは遊歩道を歩くようです。
2025年05月25日 13:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:13
周辺案内図がありました。
滝までは遊歩道を歩くようです。
一応、左側斜面からの落石に注意かな。
2025年05月25日 13:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:13
一応、左側斜面からの落石に注意かな。
見えました。
奥の滝がそうですね。
ここからでも轟音がうるさいくらいです。
2025年05月25日 13:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 13:16
見えました。
奥の滝がそうですね。
ここからでも轟音がうるさいくらいです。
それにしても恐ろしいほどの水の勢いです。
たぶん、普段も水量のある滝なのだと思いますが、今日はさらに激しいです。
2025年05月25日 13:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:22
それにしても恐ろしいほどの水の勢いです。
たぶん、普段も水量のある滝なのだと思いますが、今日はさらに激しいです。
東屋もありました。
案内図では「四阿」って書いてましたね。
2025年05月25日 13:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:23
東屋もありました。
案内図では「四阿」って書いてましたね。
東屋の中から見た鷲の川の滝。
ちょっと薄暗いです。
ここからより、橋の上から見るほうがオススメです。
2025年05月25日 13:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:24
東屋の中から見た鷲の川の滝。
ちょっと薄暗いです。
ここからより、橋の上から見るほうがオススメです。
加納諸平の歌碑。
「あら鷲の雨雲はぶく風早み
 岩きる瀧の音どよむなり」
2025年05月25日 13:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 13:47
加納諸平の歌碑。
「あら鷲の雨雲はぶく風早み
 岩きる瀧の音どよむなり」
<ドローン空撮>
右の木が紅葉したらイイ感じになりそうですね。
2025年05月25日 13:48撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 13:48
<ドローン空撮>
右の木が紅葉したらイイ感じになりそうですね。
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
2025年05月25日 13:53撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 13:53
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
「御瀧神社の大滝」。
落差は14m。
幅広の滝で、手前が太くて奥が細い感じです。
2025年05月25日 14:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 14:33
「御瀧神社の大滝」。
落差は14m。
幅広の滝で、手前が太くて奥が細い感じです。
<ドローン空撮>
朱橋の上にて、滝をバックに。
この橋の奥には御瀧神社の鳥居と本殿があります。
2025年05月25日 14:46撮影 by  FC8282, DJI
3
5/25 14:46
<ドローン空撮>
朱橋の上にて、滝をバックに。
この橋の奥には御瀧神社の鳥居と本殿があります。
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
2025年05月25日 14:47撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 14:47
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
<ドローン空撮>
「夫婦滝」って名前でもしっくりきそうですね。
2025年05月25日 14:48撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 14:48
<ドローン空撮>
「夫婦滝」って名前でもしっくりきそうですね。
名無しのようですが、道路沿いになかなか良い滝がありました。
落差は15mくらいかな?
2025年05月25日 14:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/25 14:55
名無しのようですが、道路沿いになかなか良い滝がありました。
落差は15mくらいかな?
もみじ谷広場から涼みの滝を目指します。
ここは真妻山の登山口でもあります。
2025年05月25日 15:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:11
もみじ谷広場から涼みの滝を目指します。
ここは真妻山の登山口でもあります。
見えました。
アレですね。
2025年05月25日 15:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:15
見えました。
アレですね。
「涼みの滝」。
名のとおり、確かにこの辺り一帯が涼しい気がします。
落差は15mです。
2025年05月25日 15:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:19
「涼みの滝」。
名のとおり、確かにこの辺り一帯が涼しい気がします。
落差は15mです。
<ドローン空撮>
縦パノラマで。
2025年05月25日 15:30撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 15:30
<ドローン空撮>
縦パノラマで。
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
2025年05月25日 15:32撮影 by  FC8282, DJI
1
5/25 15:32
<ドローン空撮>
滝口の直上から。
最後に岩屋の滝を観に行きます。
ここから下っていくようです。
2025年05月25日 15:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:47
最後に岩屋の滝を観に行きます。
ここから下っていくようです。
道路脇から一旦下って沢を渡ると、こんな感じの結構ガッツリと登山道になりました。
滝までそんなに遠くはないようですが。
2025年05月25日 15:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:48
道路脇から一旦下って沢を渡ると、こんな感じの結構ガッツリと登山道になりました。
滝までそんなに遠くはないようですが。
見えてきました。
アレですね。
この雰囲気、凄くイイですね!
2025年05月25日 15:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:51
見えてきました。
アレですね。
この雰囲気、凄くイイですね!
「岩屋の滝」。
これも普段より水量が多いみたいで、見事な滝でした。
本来名前は無くて、通称「25mの滝」と呼ばれるようです。
名のとおり、落差は25mです。
今日の滝巡りはこれにて終了。
2025年05月25日 15:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/25 15:55
「岩屋の滝」。
これも普段より水量が多いみたいで、見事な滝でした。
本来名前は無くて、通称「25mの滝」と呼ばれるようです。
名のとおり、落差は25mです。
今日の滝巡りはこれにて終了。
「温泉館『海の里』みちしおの湯」でササッと汗を流しました。
2025年05月25日 17:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 17:04
「温泉館『海の里』みちしおの湯」でササッと汗を流しました。
<ドローン空撮>
夕景撮影をしようと思ったのに、低い位置に雲があって今日はダメそうです。
残念。
2025年05月25日 18:14撮影 by  FC8282, DJI
4
5/25 18:14
<ドローン空撮>
夕景撮影をしようと思ったのに、低い位置に雲があって今日はダメそうです。
残念。
雲の切れ間から夕陽の光が天使のハシゴとなって現れました。
う〜む、綺麗ですね。
ちょうど下を航行する船舶がいたので、収めてみました。
2025年05月25日 18:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/25 18:22
雲の切れ間から夕陽の光が天使のハシゴとなって現れました。
う〜む、綺麗ですね。
ちょうど下を航行する船舶がいたので、収めてみました。
<ドローン空撮>
未練がましく上空から撮影w。
2025年05月25日 19:02撮影 by  FC8282, DJI
5
5/25 19:02
<ドローン空撮>
未練がましく上空から撮影w。
<ドローン空撮>
雲のおかげで見栄えのする写真になった、かな?
2025年05月25日 19:02撮影 by  FC8284, DJI
3
5/25 19:02
<ドローン空撮>
雲のおかげで見栄えのする写真になった、かな?

感想

今週末はどこも天気が悪い(ほぼ曇りか雨)ので、先週に引き続き山はお休み。
とはいえ、ずっと家にいるのもアレなので、手薄だった奈良、和歌山の道の駅巡り、雨でなかったら滝巡りもするつもりでドライブに出かけることにしました。

【5/24(土)】
早朝に先シーズンはほとんど出番がなかったスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに履き替えてから出発。
ALL下道で奈良の未訪問だった道の駅へ。
3駅ほど回って、和歌山へ移動。
午後からは、ほぼずっと雨でした。
一応、滝もいくつか見ることができました。
和歌山の道の駅を5〜6駅回ったところで時間切れになりました。

雨が降る中、立ち寄った温泉「わたらせ温泉」は露天風呂がかなり広く、なんでも500人同時に入れるくらいだとか。
確かにそのくらいの広大さで、自分が入った時間が遅く人も少なかったこともあってめっちゃ開放的でした。
部分的に東屋みたいになっているので雨は凌げますが、敢えて雨に打たれながら温泉に浸かるのもなかなか乙なもんだなと思いました。

車中泊予定とした道の駅へ移動中は、とにかく凄い雨でした。
車を走らせること約2時間、夜遅くに道の駅 白崎海洋公園に到着。
雨は止んでいましたが、風がかなり強かったです。
駐車場は周りを巨大な岩礁に囲まれていて、暗くても異質な雰囲気が伝わってきました。
24日はそこで車中泊して終了。

【5/25(日)】
目覚ましは掛けていませんでしたが、6時くらいに目が覚めました。
簡単に朝食を済ませ、道の駅の裏手にある展望台へ。
立ち並ぶ白い石灰岩群と荒れる和歌山湾をしばらく眺めました。
その後、道の駅の近くにある「立巌岩(たちごいわ)」に寄り道。
真ん中に穴が開いた巨大な岩で、かなりの迫力がありました。

この日は前日に降った雨で水量が期待できるので、滝巡りをメインにすることにしました。
見たのは以下の4瀑。
「鷲の川の滝」
「御瀧神社の大滝」
「涼みの滝」
「岩屋の滝」
何れも期待したとおり水量が増していて、見事な滝でした。

温泉は「温泉館『海の里』みちしおの湯」へ。
露天風呂からのオーシャンビューを眺めながら湯に浸かりました。
温泉から出た後は、夕景撮影。
ただ、低い位置に雲が多くてイマイチな結果に終わりました。



今週末は山へは行けませんでしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。
和歌山は見どころがたくさんあって、ドライブするのがほんとに楽しいです。
また行きたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら