高尾山


- GPS
- 02:52
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 878m
- 下り
- 887m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:51
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は思いの外、早くに雨があがりましたが、予報によると一旦雨が止んでもまた降る可能性があるような感じ。なのでお昼近くまで様子見をして、午後のスタートです。昼スタートだと、いつもの日影林道の駐車スペースは満車と思ったので、今回は高尾山口駅からのスタートにしました。
今回の目的としては、咲き始めたイナモリソウを見ること、一昨日撮影したワニグチソウの写真がイマイチだったので撮り直すこと、3号路でムヨウランの芽が出ていないか確認すること、でした。
結果としては、予定外の大物が撮れましたっ!(大物と言っても花はとても小さいですが。)
それはヒトツボクロです。昨年は6/1に観賞しました。昨年はたまたま撮影待ちの人に出くわしたので見ることが出来ました。花はとても小さく、目立たない色のため、昨年見たときの印象は、「これは自力で探すのは無理かも」と思ったものでした。
今年は昨年よりは遅めだろうと推測していたので、今日出会えるとは全く思っていませんでしたし、花期だったとしても、今日見た場所は、(私にとっての)ヒトツボクロ重点探索エリア外でしたので、たまたま目が合ったような感じでした。しかも今回は自力で見つけたので、とても嬉しかったです。
イナモリソウは咲き始め。まだまだ蕾の方が多い感じです。
ワニグチソウはいい写真が撮れて良かった。
3号路のムヨウランはまだ芽も出ていないようでした。
他には...。ヨウラクランが5/16に見たときよりもみすぼらしい感じになっていました。今年はそのまま花期が終わってしまうのではないかと心配です。
ウリノキが咲き始めましたが、まだごく一部。ほとんどは蕾です。
(一応、希少種を見たのでログは手書きに差し替えてます。)
いいねした人