記録ID: 821009
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山と福寿草を求めて(本山寺駐車場〜釈迦岳〜東尾根〜西尾根〜ポンポン山〜本山寺)
2016年03月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 946m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は有りません。道標も整備されていますので迷うことは無いと思います。福寿草自生地への出入りは一方通行です。 トイレは森の案内所と本山寺にあります。 |
その他周辺情報 | ポンポン山 登山ルート(ポンポン山縦走コース) http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/34/map1.pdf *ponzuさんのレコからコピーしました。スミマセン。 |
写真
感想
ポンポン山の福寿草のレコが気になり大原野森林公園の福寿草群生地に行きました。
今日は、ポカポカ陽気で気温が高く、薄着や半袖姿で歩いている方もチラホラ。
自宅から1時間20分位で本山寺駐車場へ。
歩いたコースは、本山寺駐車場〜川久保渓谷〜釈迦岳〜東尾根〜西尾根〜ポンポン山〜東海自然歩道〜本山寺駐車場です。
西尾根を登って、途中、自生地の看板を見落としリョウブの丘まで行き、そこで間違いに気付きました。標識27ポイントに ちゃんとフクジュソウ→の看板があり、誘導用のロープもあります。
ここで間違える人は珍しいでしょうね(笑)。
群生地は金網で猪や鹿の獣害から保護されて10時から15時までは管理人さんが常駐されています。フェンスの入り口で氏名、住所、連絡先などを記入し、入ることができます。
ここは、京都市が管理されていて、獣害除けネットや自生地の管理等、この1ヶ月半は大変だと思います。お話を聞くと、福寿草は、年々少なくなっているとか。今年は暖冬なんでしょうか2週間ほど早咲きだったそうです。福寿草は太陽があたる事で開花するので、晴れた日の正午過ぎが見頃だとか。
やや少なめでしたが、可愛い福寿草が綺麗に咲き誇っていたので満足です。
土曜日で しかも福寿草も終盤と言うことで、たくさんの方とすれ違いました。やっぱりポンポン山の福寿草は、人気がありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
karchiさん、こんばんは。
先週の勝手にでおっしゃてた通り
ポンポン山の福寿草見物だったんですね
しっかりと管理しているようですが年々数を減らしてるようで心配です。
ポンポン山付近では熊や野犬も出るみたいですね
ちなみに
わたくし達は今日、お手軽にちはや園地で福寿草でした(笑)
春本番の中のお花めぐり♡お疲れ様でした。
また、バッタリ♪お会いできることを楽しみにしています。
ponzuさん コメント有り難うございます。
金剛かポンポンか迷っていたのですが、数の多さで後者をとりました。
ちはや園地も 家族連れでいっぱいだったでしょうね。
予報では曇りだったのですが、途中からお日さんが出てきて福寿草もニコニコ顔でしたよ。
ponzuさんのレコの地図は印刷して持って行きました。とても見やすく参考になったので、無断で私のレコにも貼り付けました。
有り難うございました。
karchiさん、こんばんは。
大阪の北外れ京都との県境ですね。
遠方までお疲れ様でした。
熊の注意書き、怖いですね。
いい天気で福寿草が全開ですね。
ユキワリイチゲも同じキンポウゲ科、陽射しを浴びないと花が開かないようですね。
私は、きのう横谷の福寿草を見てきました。
annyonさんコメント有り難うございます。
ずっと、気になっていた山なので 行ってきました。
今回、東尾根と西尾根は初めて歩くコースでした。残念ながらお花は見つけられませんでした。
群生地には、ネコノメソウ等があったはずなのですが、それも分かりませんでした。
かわいいお花が見つけられるよう もっと しっかり見なければいけませんね。
karchiさん、こんばんは。
ポンポン山...前から気になってました。
熊が出没するくらい自然豊かな所なんですね
行きたいような、怖いような
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
やっぱり京都との境なので北山からやってくるのでしょうか?
山道のあちこちに注意の看板がありました。
東海自然歩道は安心ですが、バリエーションルートは ちょっと怖いですね。
久しぶりにポンポン山を歩きましたが、渓谷や尾根歩きなど楽しめました。
勝手に森カフェで話題になってましたね。
有名な山ってだけの知識しかありませんでした。福寿草を守るために大変なご苦労があるみたいで…。テントまであるんですか(゜゜;)びっくりです。植えて増やしたらダメなんですかね。
-SHIRO-さん コメント有り難うございます。
京都市は自然保護に かなり力を入れてますね。東尾根や西尾根を歩いていて感じました。
他の地域もそうですが、獣害や人害?から福寿草を守るために苦労されているのがよく分かります。お陰で たくさんの方が癒やされています。
ボランティアの方(-SHIRO-さんも含めて)の地道な活動に感謝したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する