記録ID: 8211243
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2025年05月26日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 814m
- 下り
- 811m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:57
距離 6.9km
登り 814m
下り 811m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古い木段が多く滑りやすい |
写真
感想
曇天ですが高曇りなので南木曽岳に行ってきました。
蘭登山口の下駐車場に車を停め、準備してスタート。
まずは少し進みゲート前に。ゲート前にトイレがあるので済ませて登り始めます。
ゲート前から右手に進むとショートカットの道があります。
進むとまた林道となり登山口まで。
登山口から登り始めますが、すぐにまた林道になるので、そのまま登山道に入らずに堰堤方面に歩いても良いかと思います。
林道を進むと山道となり、沢沿いを歩いたあと登りが始まります。
少し進むと分岐があり、東側と西側のルートに分かれます。
東側を下りに使うと少し危ないとの前情報を仕入れていたので、私は東から登る反時計回りで進みましたが、東側のルートは下山道と名付けられており、時計回りが通常のルートのようです。
ただ一方通行のような決まりではなさそうです。
登山道としては全体を通して古い木段が多く、特に前日が雨だったため滑りやすくて慎重に歩く必要がありました。
また、前情報通り西側(登山道)より東側(下山道)の方が道が荒れ気味でした。
下山道は段差が大きいところが多く、藪漕ぎする程ではないけど煩い所もあり、急坂が多い印象でした。
山頂は展望がありませんが、避難小屋の東側の小ピークや摩利支天展望台は展望がありました。
下りもまた木段を慎重に歩き下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する