ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211870
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(摩利支天山・継子岳) 初のドラゴンアイを楽しむ♪

2025年05月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
14.2km
登り
1,355m
下り
1,352m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:31
合計
8:42
距離 14.2km 登り 1,355m 下り 1,352m
4:08
4
4:47
4:48
19
5:07
5:10
18
5:31
5:35
1
6:59
7:03
2
7:04
7:10
1
7:11
19
7:30
7:39
3
7:42
7:43
14
7:57
8:09
24
8:37
15
8:53
2
8:55
9:28
30
9:57
9:59
21
10:20
10:29
24
10:53
10:59
34
11:49
11:50
3
12:06
12:07
14
12:20
27
12:56
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本まで高速バス、松本から濁河温泉までレンタカー
前日22時頃に登山口前の駐車場に到着した時点では、駐車スペースに余裕あり(日曜夜)
コース状況/
危険箇所等
・濁河温泉登山口~お助け水
雪は、ほぼなし。お助け水の少し前から雪が付いてきて、通過時刻が早朝で雪が硬く締まっていたので、チェンスパ装着

・お助け水~森林限界(画像16枚目)
しっかり雪が付いている。
上りは、通過時刻が早くて雪が硬く斜度も増してきたので、チェンスパ有効
下りは、お昼頃で雪が緩んでいたので、ツボ足のままキックステップで通過

・森林限界~五の池山荘
ほぼ雪はなし。雪が切れてから直ぐにチェンスパ外した。2箇所雪の付いたトラバースがあるが、ステップが切ってあったのでツボ足で通過できた

・五の池山荘~山頂
稜線上には雪は皆無
摩利支天乗越から摩利支天山まで
上りで使った巻道(夏道)は、2箇所雪付きのトラバースがあり、早朝で雪が硬かったので、しっかりキックステップで足場を作りつつ進んだ(不安ならチェンスパ着けるべき)
下りは、稜線通し。岩稜歩きの経験あれば大して難しくはないかと
その他周辺情報 濁河温泉登山口近くの駐車場の近くにバイオトイレあり 

市営の濁河温泉露天風呂は大人一人(600円)
帰宅の時間から逆算して、4時スタート!
2025年05月26日 04:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 4:08
帰宅の時間から逆算して、4時スタート!
登山口 道標はしっかりある
2025年05月26日 04:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 4:10
登山口 道標はしっかりある
最初は針葉樹の樹林帯を進む
2025年05月26日 04:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 4:20
最初は針葉樹の樹林帯を進む
苔の森が広がる
2025年05月26日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 4:44
苔の森が広がる
ジョーズ岩 子供時代の海へのトラウマを思い出す。。。
2025年05月26日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 4:54
ジョーズ岩 子供時代の海へのトラウマを思い出す。。。
蛙岩 この角度が一番カエルっぽく見えた
2025年05月26日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 5:22
蛙岩 この角度が一番カエルっぽく見えた
のぞき岩から摩利支天山を望む
穴のあいた岩から覗くのかと思ったけど。。。これなら「望み岩」もしくは「展望岩」の方がしっくりするかなぁ
2025年05月26日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 5:31
のぞき岩から摩利支天山を望む
穴のあいた岩から覗くのかと思ったけど。。。これなら「望み岩」もしくは「展望岩」の方がしっくりするかなぁ
のぞき岩避難小屋 The避難小屋って感じ
2025年05月26日 05:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 5:32
のぞき岩避難小屋 The避難小屋って感じ
正に避難小屋。。。
2025年05月26日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 5:33
正に避難小屋。。。
避難小屋の側には鐘。。。鳴らして助けを呼ぶためなのか?!
2025年05月26日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 5:33
避難小屋の側には鐘。。。鳴らして助けを呼ぶためなのか?!
吊るす金具が龍のデザインでカッコいい♪
2025年05月26日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 5:33
吊るす金具が龍のデザインでカッコいい♪
おたすけ水の少し手前でしっかり雪が付いてきた。
早朝で雪が硬く締まっていて斜度も出てきたので、ここでチェンスパ装着
2025年05月26日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:01
おたすけ水の少し手前でしっかり雪が付いてきた。
早朝で雪が硬く締まっていて斜度も出てきたので、ここでチェンスパ装着
おたすけ水 
この時は、水が何処から出ているのかよく分からず。。。
2025年05月26日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:07
おたすけ水 
この時は、水が何処から出ているのかよく分からず。。。
おたすけ水の先も、しっかり雪 
チェンスパでグリップ増してサクサク進む
2025年05月26日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 6:10
おたすけ水の先も、しっかり雪 
チェンスパでグリップ増してサクサク進む
北を望むと、奥に右から黒部五郎、薬師、笠 
左手前に乗鞍
2025年05月26日 06:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:14
北を望むと、奥に右から黒部五郎、薬師、笠 
左手前に乗鞍
森林限界の表示 このすぐ先で雪が無くなってきた
2025年05月26日 06:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:18
森林限界の表示 このすぐ先で雪が無くなってきた
殆ど雪なくなったので、チェンスパ外して進む
2025年05月26日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:20
殆ど雪なくなったので、チェンスパ外して進む
振り返って北西を望むと、雲海に浮かぶ白山
2025年05月26日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 6:23
振り返って北西を望むと、雲海に浮かぶ白山
この角度から黒部五郎、薬師、笠を眺めたのは、初めてかも
2025年05月26日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 6:24
この角度から黒部五郎、薬師、笠を眺めたのは、初めてかも
雪のトラバース出てきたが、ステップ切ってあって足場は安定しているのでツボ足で通過
2025年05月26日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 6:30
雪のトラバース出てきたが、ステップ切ってあって足場は安定しているのでツボ足で通過
ただ、滑ったらかなり下まで滑落するので慎重に
2025年05月26日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:30
ただ、滑ったらかなり下まで滑落するので慎重に
二つ目の雪トラバースもツボ足で通過
ここは渡り切った辺りで斜面を上るように踏み跡あり。自信なければチェンスパ着けると良さそう
2025年05月26日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:36
二つ目の雪トラバースもツボ足で通過
ここは渡り切った辺りで斜面を上るように踏み跡あり。自信なければチェンスパ着けると良さそう
ゼブラ摩利支天 春山っぽい♪
2025年05月26日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:43
ゼブラ摩利支天 春山っぽい♪
五の池山荘近くのシェルターが見えてきた♪
2025年05月26日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 6:44
五の池山荘近くのシェルターが見えてきた♪
飛騨頂上に到着
2025年05月26日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:01
飛騨頂上に到着
先ずは、ここまでの無事とこれからの安全祈願のためにお参り
2025年05月26日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:01
先ずは、ここまでの無事とこれからの安全祈願のためにお参り
噴火時用のシェルター
2025年05月26日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:02
噴火時用のシェルター
五の池山荘に到着 この辺りからかなりの強風に
2025年05月26日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 7:04
五の池山荘に到着 この辺りからかなりの強風に
五ノ池越しに摩利支天山を望む
2025年05月26日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:04
五ノ池越しに摩利支天山を望む
初のドラゴンアイ♪
溶けたブルーの水面を瞳とすれば龍眼と言えそう
2025年05月26日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 7:06
初のドラゴンアイ♪
溶けたブルーの水面を瞳とすれば龍眼と言えそう
ドラゴンアイと摩利支天山をパノラマで
2025年05月26日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:09
ドラゴンアイと摩利支天山をパノラマで
摩利支天山へ ルート周辺は火山礫 風が強い
2025年05月26日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:15
摩利支天山へ ルート周辺は火山礫 風が強い
摩利支天乗越
2025年05月26日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:37
摩利支天乗越
摩利支天乗越近くの展望台から剣ヶ峰
2025年05月26日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:40
摩利支天乗越近くの展望台から剣ヶ峰
展望台から摩利支天山を望む
2025年05月26日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:42
展望台から摩利支天山を望む
展望台からパノラマ
2025年05月26日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:41
展望台からパノラマ
見上げると、雲が透けて太陽。。。雲が抜けてくれないかなぁ。。。
2025年05月26日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:44
見上げると、雲が透けて太陽。。。雲が抜けてくれないかなぁ。。。
摩利支天山への上りは、巻道(夏道)で
雪のトラバースが2箇所あったけど、ステップあったのでツボ足のまま慎重に進む
2025年05月26日 07:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:49
摩利支天山への上りは、巻道(夏道)で
雪のトラバースが2箇所あったけど、ステップあったのでツボ足のまま慎重に進む
摩利支天山頂
2025年05月26日 07:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:58
摩利支天山頂
三角点にタッチ
2025年05月26日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 7:59
三角点にタッチ
記念に一枚撮って頂きました
2025年05月26日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 8:02
記念に一枚撮って頂きました
摩利支天山頂8時の気温は3度位
風もまあまあ強かったので、体感は氷点下
2025年05月26日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 8:09
摩利支天山頂8時の気温は3度位
風もまあまあ強かったので、体感は氷点下
摩利支天山からの下りは稜線通しで
2025年05月26日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 8:12
摩利支天山からの下りは稜線通しで
巻道との合流点を振り返る
上りの時は、この岩の右上の「×」の方に上がっていくと、稜線通して進める
2025年05月26日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 8:30
巻道との合流点を振り返る
上りの時は、この岩の右上の「×」の方に上がっていくと、稜線通して進める
再び展望台
五の池山荘と継子岳を望む
奥には乗鞍岳、その更に奥に北アルプスの山々
2025年05月26日 08:35撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
5/26 8:35
再び展望台
五の池山荘と継子岳を望む
奥には乗鞍岳、その更に奥に北アルプスの山々
手前に乗鞍岳 奥に槍・奥穂・前穂
2025年05月26日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 8:34
手前に乗鞍岳 奥に槍・奥穂・前穂
乗鞍岳の左奥には、黒部五郎・薬師・笠
2025年05月26日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 8:34
乗鞍岳の左奥には、黒部五郎・薬師・笠
摩利支天山からの戻りで見えた龍眼
この角度からが一番龍の目っぽく見えた♪
2025年05月26日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 8:51
摩利支天山からの戻りで見えた龍眼
この角度からが一番龍の目っぽく見えた♪
龍の目元を横から見たように見えてくる♪
2025年05月26日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 8:51
龍の目元を横から見たように見えてくる♪
ドラゴンアイの遥か奥に富士山も観えた♪
2025年05月26日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:07
ドラゴンアイの遥か奥に富士山も観えた♪
富士山アップで♪
2025年05月26日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 9:06
富士山アップで♪
龍眼を愛でながら、お楽しみ♪
2025年05月26日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:15
龍眼を愛でながら、お楽しみ♪
せっかくなので、龍眼の側まで下ってみた
2025年05月26日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 9:29
せっかくなので、龍眼の側まで下ってみた
エメラルドグリーンの雪溶け水♪
2025年05月26日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:39
エメラルドグリーンの雪溶け水♪
エメラルドグリーンの帯がぐるっと取り巻いている
2025年05月26日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:40
エメラルドグリーンの帯がぐるっと取り巻いている
雪溶けが進んでない所があったので、龍眼の白眼の部分まで行ってみることに
2025年05月26日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 9:42
雪溶けが進んでない所があったので、龍眼の白眼の部分まで行ってみることに
龍眼の白眼から瞳を望む なかなかレアな体験だったかも♪
2025年05月26日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:44
龍眼の白眼から瞳を望む なかなかレアな体験だったかも♪
この美しさとも、そろそろお別れ。。。
2025年05月26日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 9:47
この美しさとも、そろそろお別れ。。。
稜線に上り返して、継子岳を目指す
2025年05月26日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 9:58
稜線に上り返して、継子岳を目指す
継子岳への稜線は、なだらか 早朝に雷鳥を見たのはこの辺りなので雷鳥探しつつ進む
2025年05月26日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:06
継子岳への稜線は、なだらか 早朝に雷鳥を見たのはこの辺りなので雷鳥探しつつ進む
継子岳山頂へ
2025年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:16
継子岳山頂へ
4枚の薄い岩が差し込まれた様に見える
どうやったら、こんな風に重なるのか。。。?!
2025年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:16
4枚の薄い岩が差し込まれた様に見える
どうやったら、こんな風に重なるのか。。。?!
継子岳山頂 奥にはまだ乗鞍と北アが望めた
2025年05月26日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:21
継子岳山頂 奥にはまだ乗鞍と北アが望めた
剣ヶ峰と摩利支天山を望む
遠方から観てきた御嶽山の台形型の山容は、この二座が綺麗に重なっているからと、今更ながら気づいた!
2025年05月26日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:22
剣ヶ峰と摩利支天山を望む
遠方から観てきた御嶽山の台形型の山容は、この二座が綺麗に重なっているからと、今更ながら気づいた!
五の池山荘へ戻る途中の小ピーク
地獄の針の山みたいに思えた
2025年05月26日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:31
五の池山荘へ戻る途中の小ピーク
地獄の針の山みたいに思えた
ふと近くでグェーグェーとの鳴き声がしたので見回すと、すぐ側に雷鳥のオス♪
縄張りへの侵入者と思われたのかな。。。
2025年05月26日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 10:41
ふと近くでグェーグェーとの鳴き声がしたので見回すと、すぐ側に雷鳥のオス♪
縄張りへの侵入者と思われたのかな。。。
尾を広げながら興奮している
2025年05月26日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 10:42
尾を広げながら興奮している
雄叫びをあげる姿がカッコいい
2025年05月26日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 10:42
雄叫びをあげる姿がカッコいい
摩利支天山と雷鳥
2025年05月26日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:42
摩利支天山と雷鳥
更に進んだ所で、再び雷鳥に遭遇
先ほどのオスか。。。?
怒って追っかけてきたのかな?!
2025年05月26日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 10:47
更に進んだ所で、再び雷鳥に遭遇
先ほどのオスか。。。?
怒って追っかけてきたのかな?!
継子岳と雷鳥(左下のハイマツの中)
2025年05月26日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:47
継子岳と雷鳥(左下のハイマツの中)
再び五の池山荘に戻って
2025年05月26日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 10:59
再び五の池山荘に戻って
下山へ
2025年05月26日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 11:00
下山へ
白山方面は雲海が抜けてきている
2025年05月26日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 11:13
白山方面は雲海が抜けてきている
ガスが上がってきて乗鞍が呑まれていく。。。
2025年05月26日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 11:27
ガスが上がってきて乗鞍が呑まれていく。。。
再び、のぞき岩
摩利支天山は、まだ覗けた
2025年05月26日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 11:49
再び、のぞき岩
摩利支天山は、まだ覗けた
大木にトグロを巻く木がアートっぽい 笑
2025年05月26日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 12:13
大木にトグロを巻く木がアートっぽい 笑
再び、ジョーズ岩 
グワーっと大口開けながら海面から顔を出すジョーズに見えてくる
2025年05月26日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 12:16
再び、ジョーズ岩 
グワーっと大口開けながら海面から顔を出すジョーズに見えてくる
無事に、ゴール
2025年05月26日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/26 12:53
無事に、ゴール
下山後は、市営の濁河露天風呂 いい感じの濁り具合♪
2025年05月26日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 13:20
下山後は、市営の濁河露天風呂 いい感じの濁り具合♪
松本に戻って、最近お気に入りの下山メシ処「からあげセンター」で下山メシ
最近お気に入りの「美味だれ唐揚げ定食」で〆!
2025年05月26日 17:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 17:12
松本に戻って、最近お気に入りの下山メシ処「からあげセンター」で下山メシ
最近お気に入りの「美味だれ唐揚げ定食」で〆!
撮影機器:

感想

御嶽山のドラゴンアイ開眼、仕事休み、好天が重なったので、御嶽山まで龍眼山行へ

前日にけっこう雨が降ったからか、ちょっと龍眼の瞳が大きくなり過ぎたような感じもしましたが、十分に立派な龍眼を観ることができたかと

ただ、東京方面から濁河温泉登山口は、とんでもなく遠く感じますね。。。県道39号の野麦峠越えはなかなかハードでした。。。

とはいえ、龍眼のみならず、ゼブラの山並みや雷鳥にも会えて、充実した春山行となりました。感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら