ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8212280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山 みずがき自然公園から周回

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:13
距離
9.2km
登り
907m
下り
902m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
2:10
合計
9:11
距離 9.2km 登り 907m 下り 902m
7:13
7:14
65
8:19
8:34
114
10:38
2
10:40
11:15
8
11:23
11:25
4
11:29
11:31
14
11:45
12:00
66
13:06
13:08
2
13:10
13:12
8
13:20
13:21
19
13:40
14:33
5
14:38
14:39
3
4:18 自宅k出発 17℃
4:35 集合場所出発
6:13 みずがき自然公園駐車場到着 9℃

6:38 みずがき自然公園駐車場出発
7:13 林道終点到着
8:18 不動滝到着

8:39 不動滝出発
10:28 弘法岩黒森分岐到着
10:43 瑞牆山山頂到着

11:13 瑞牆山山頂出発
11:45 大ヤスリ岩根本到着

12:00 大ヤスリ岩根本出発
13:06 桃太郎岩到着
13:10 天烏川出会到着
13:40 富士見平小屋到着

14:33 富士見平小屋出発
14:37 富士見平湧き水到着
14:42 富士見平林道終点到着
15:51 みずがき自然公園到着

平面距離  9.2km
沿面距離  9.6km
記録時間 09:13:19

最低高度 1,472m
最高高度 2,220m

累計高度(+) 801m
累計高度(-) 794m

平均速度 1km/h
最高速度 12km/h

登り歩行時間
みずがき自然公園駐車場〜不動滝 1時間40分 6:38〜8:18(小休憩含む)
不動滝〜瑞牆山山頂 2時間4分 8:39〜10:43(小休憩含む)
みずがき自然公園駐車場〜瑞牆山山頂 3時間44分 6:38〜10:43(不動滝での休憩21分を除く)

下り歩行時間
瑞牆山山頂〜みずがき自然公園 3時間20分 11:13〜15:51(大ヤスリ岩根本での休憩と富士見平小屋での休憩1時間8分を除く)
瑞牆山山頂〜富士見平小屋 2時間12分 11:13〜13:40(大ヤスリ岩根本での休憩15分を除く)
富士見平小屋〜みずがき自然公園 1時間18分 14:33〜15:51(小休憩含む)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき自然公園キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
クサリ場、ロープ場では岩が濡れていて滑るため注意
みずがき自然公園のシャクナゲ
2025年05月24日 06:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 6:29
みずがき自然公園のシャクナゲ
瑞牆山はガスで山容が見えません
2025年05月24日 06:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 6:30
瑞牆山はガスで山容が見えません
2025年05月24日 06:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 6:30
ミツバツツジ
2025年05月24日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:21
ミツバツツジ
2025年05月24日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:21
登山道に入り岩場を越えるとシャクナゲが現れました
2025年05月24日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:34
登山道に入り岩場を越えるとシャクナゲが現れました
2025年05月24日 07:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 7:35
2025年05月24日 07:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 7:35
2025年05月24日 07:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 7:36
2025年05月24日 07:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 7:36
奇岩も現れました
2025年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:37
奇岩も現れました
2025年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:37
2025年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:37
2025年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:37
沢沿いに出ました
2025年05月24日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:40
沢沿いに出ました
苔の森を通過して行きます
2025年05月24日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:41
苔の森を通過して行きます
2025年05月24日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:42
清流
2025年05月24日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:43
清流
急になって来ました
2025年05月24日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:45
急になって来ました
2025年05月24日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:50
橋を渡ります
この橋は滑りにくいので大丈夫
2025年05月24日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:54
橋を渡ります
この橋は滑りにくいので大丈夫
湧き水がしたたり落ちる
2025年05月24日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:01
湧き水がしたたり落ちる
クライミングの練習に来られた方らしい
荷物がたくさん
2025年05月24日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:05
クライミングの練習に来られた方らしい
荷物がたくさん
ガスに包まれています
2025年05月24日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:05
ガスに包まれています
タチツボスミレ
2025年05月24日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:18
タチツボスミレ
キバナノコマノツメ
2025年05月24日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:18
キバナノコマノツメ
不動滝に到着
2025年05月24日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:18
不動滝に到着
2025年05月24日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:19
ガスで上の方が見えません
2025年05月24日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:19
ガスで上の方が見えません
不動滝近くに咲くシャクナゲは本日一番の見頃でみごと
2025年05月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:32
不動滝近くに咲くシャクナゲは本日一番の見頃でみごと
2025年05月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:32
2025年05月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:32
2025年05月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:32
2025年05月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 8:32
不動滝をあとにします
2025年05月24日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:39
不動滝をあとにします
急登になりました
2025年05月24日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:46
急登になりました
川を渡ります
2025年05月24日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:49
川を渡ります
渡った川を振り返って
2025年05月24日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:50
渡った川を振り返って
2025年05月24日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:51
コバイケイソウ
2025年05月24日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:52
コバイケイソウ
夫婦岩
2025年05月24日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:54
夫婦岩
ミツバオウレン
2025年05月24日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:56
ミツバオウレン
新たなシャクナゲが育っています
2025年05月24日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:00
新たなシャクナゲが育っています
2025年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:02
ししくい坂
ここは濡れていて滑りやすいので注意
2025年05月24日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:05
ししくい坂
ここは濡れていて滑りやすいので注意
登った後に振り返って
2025年05月24日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:07
登った後に振り返って
2025年05月24日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:07
2025年05月24日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:08
2025年05月24日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:13
2025年05月24日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:39
2025年05月24日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:40
2025年05月24日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:51
クーラー岩
2025年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:17
クーラー岩
近付くと冷たい風が出ているのがわかります
2025年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:17
近付くと冷たい風が出ているのがわかります
2025年05月24日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:19
富士見平小屋へのルートとの分岐点
ここまで来れば山頂はすぐそこ
2025年05月24日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:34
富士見平小屋へのルートとの分岐点
ここまで来れば山頂はすぐそこ
眺めは良さそう
2025年05月24日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:35
眺めは良さそう
山頂に到着
分岐点からここまで動画ばかり撮っていて写真がありませんでした
山頂までは2つのハシゴがありやや難所になっています
2025年05月24日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:43
山頂に到着
分岐点からここまで動画ばかり撮っていて写真がありませんでした
山頂までは2つのハシゴがありやや難所になっています
金峰山の五丈岩
2025年05月24日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:43
金峰山の五丈岩
金峰山への稜線
2025年05月24日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:43
金峰山への稜線
富士山が見えています
2025年05月24日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:44
富士山が見えています
2025年05月24日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:44
2025年05月24日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:44
2025年05月24日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:46
大ヤスリ岩には2名のクライマーがいました
2025年05月24日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:46
大ヤスリ岩には2名のクライマーがいました
しばらくここに留まっていました
見ているだけで足がゾクゾクします
2025年05月24日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:47
しばらくここに留まっていました
見ているだけで足がゾクゾクします
2025年05月24日 10:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:49
2025年05月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:50
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2025年05月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:50
農鳥岳、間ノ岳、北岳
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2025年05月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5/24 10:50
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
小川山、朝日岳、金峰山
2025年05月24日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:53
小川山、朝日岳、金峰山
金峰山の五丈岩、千代の吹上、砂払ノ頭
2025年05月24日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:53
金峰山の五丈岩、千代の吹上、砂払ノ頭
2025年05月24日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:55
2025年05月24日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:55
赤岳、三叉峰、硫黄岳
2025年05月24日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:58
赤岳、三叉峰、硫黄岳
編笠山、三ツ頭、権現岳、旭岳、
2025年05月24日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:58
編笠山、三ツ頭、権現岳、旭岳、
2025年05月24日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:11
富士山が見えなくなってました
2025年05月24日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:12
富士山が見えなくなってました
山頂にあるシャクナゲ
ほとんだがまだつぼみ
2025年05月24日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:13
山頂にあるシャクナゲ
ほとんだがまだつぼみ
西からの風が寒いのでここで食事を摂らず下山を開始します
2025年05月24日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:13
西からの風が寒いのでここで食事を摂らず下山を開始します
大ヤスリ岩を見上げる
2025年05月24日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:25
大ヤスリ岩を見上げる
2025年05月24日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:26
急な下りなので慎重に歩きます
2025年05月24日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:31
急な下りなので慎重に歩きます
2025年05月24日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:32
山頂から見て平らに見えたところ
2025年05月24日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:32
山頂から見て平らに見えたところ
2025年05月24日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:33
上の人はまだ登っています
2025年05月24日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:33
上の人はまだ登っています
2025年05月24日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:33
登っているクライマーを下から
2025年05月24日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:41
登っているクライマーを下から
なかなかの急下りです
2025年05月24日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:42
なかなかの急下りです
岩が大きく手も使いながら下ります
2025年05月24日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:42
岩が大きく手も使いながら下ります
休憩可能な場所があったのでここで行動食をとります
自分は大ヤスリ岩を空撮します
2025年05月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:45
休憩可能な場所があったのでここで行動食をとります
自分は大ヤスリ岩を空撮します
こちらのルートにもシャクナゲが現れました
2025年05月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:30
こちらのルートにもシャクナゲが現れました
2025年05月24日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:31
昨年は金峰山のルートに花がなかったのでこの辺りまでシャクナゲ見に来ました
2025年05月24日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:32
昨年は金峰山のルートに花がなかったのでこの辺りまでシャクナゲ見に来ました
2025年05月24日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:34
この棒で支えられてる?
2025年05月24日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:43
この棒で支えられてる?
2025年05月24日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 12:55
桃太郎岩
みごとにパックリと割れています
2025年05月24日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:07
桃太郎岩
みごとにパックリと割れています
2025年05月24日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:07
この付近のシャクナゲもきれい
2025年05月24日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:07
この付近のシャクナゲもきれい
2025年05月24日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:07
桃太郎岩を別の場所から
2025年05月24日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:09
桃太郎岩を別の場所から
きれいな断面
2025年05月24日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:09
きれいな断面
水の無い沢を渡って登り返しが始まります
2025年05月24日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:11
水の無い沢を渡って登り返しが始まります
いきなり急登できつい
2025年05月24日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:11
いきなり急登できつい
振り返ると瑞牆山が見えていました
2025年05月24日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:19
振り返ると瑞牆山が見えていました
2025年05月24日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:19
富士見平小屋に到着
2025年05月24日 13:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:39
富士見平小屋に到着
シロバナノヘビイチゴ
2025年05月24日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:40
シロバナノヘビイチゴ
ルート図
2025年05月24日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:41
ルート図
コースタイム
2025年05月24日 13:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 13:42
コースタイム
水場
2025年05月24日 14:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:37
水場
ここは平成の名水百選に選ばれている
2025年05月24日 14:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:38
ここは平成の名水百選に選ばれている
コバイケイソウ
2025年05月24日 14:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:38
コバイケイソウ
瑞牆山荘へのルートとの分岐点
2025年05月24日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:43
瑞牆山荘へのルートとの分岐点
再びガスで瑞牆山山頂がみえにくくなってしまいました
2025年05月24日 14:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:50
再びガスで瑞牆山山頂がみえにくくなってしまいました
真っ白なシャクナゲ
2025年05月24日 14:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:55
真っ白なシャクナゲ
このルートは気持ちの良い下り
2025年05月24日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:56
このルートは気持ちの良い下り
ミツバツツジ
2025年05月24日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:56
ミツバツツジ
2025年05月24日 14:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:58
2025年05月24日 14:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:58
2025年05月24日 14:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 14:59
2025年05月24日 15:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:25
この橋は腐りかかっていて揺れる
2025年05月24日 15:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:30
この橋は腐りかかっていて揺れる
車道が見えるとソロならすぐに車道にでてしまいますが、みずがき自然公園まで車道に出ず粘ります
2025年05月24日 15:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:32
車道が見えるとソロならすぐに車道にでてしまいますが、みずがき自然公園まで車道に出ず粘ります
ここを登るとみずがき自然公園の右奥に出ました
2025年05月24日 15:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:42
ここを登るとみずがき自然公園の右奥に出ました
ツツジがみごと
2025年05月24日 15:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:46
ツツジがみごと
2025年05月24日 15:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:47
2025年05月24日 15:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:47
2025年05月24日 15:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:48
2025年05月24日 15:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:48
2025年05月24日 15:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:48
2025年05月24日 15:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:48
ここでGPSのトラッキングを終了
2025年05月24日 15:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 15:50
ここでGPSのトラッキングを終了
トイレに寄ったりしてのんびりとゴールしました
2025年05月24日 16:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 16:06
トイレに寄ったりしてのんびりとゴールしました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

独鈷山の山行時に瑞牆山に行きたいリクエストがあり、24日にみんなの都合が合うことになった。
5月下旬なら瑞牆山でシャクナゲの時期になるので好都合。2年前には5人で満開のシャクナゲを満喫してきている。
ただし、天気予報は微妙で、晴れることはなさそうだが15時くらいまでは雨もなさそう。

2年前よりも1時間出発を早めて雨を避ける予定とした。が、各ランドマークの通過時刻、休憩時間を知らせていなかったので、気の向くままの山行となった。

天気予報のためか、キャンプブームが去ったためか、2年前と比べるとみずがき自然公園キャンプ場は利用者が少なく静かだ。
駐車場はとても広くガラガラ状態。みずがき自然公園からはガスで瑞牆山は見えていない。
前回はキャンプ場のトイレを使用させてもらったが、締まっていて利用出来ず、近くに設置された仮設トレイを利用したが、駐車場から階段を上った所にあるトイレが利用可能だった。結局うろうろと歩きまわり無駄な時間を使ってしまった。

林道終点には前回と同様にクライマーの方達の車が駐車されている。
登山道をしばらく登るとシャクナゲの花が現れた。花を目当てに来ているので、この登り始めで咲いていないと以後も期待出来なくなるので、一安心。
沢沿いを歩きながら不動滝に到着。

この辺りはまさにガスの中で不動滝の上の方はよく見えないが、近くにあるシャクナゲは本日一番の美しさ。
ここで休憩して行動食をとる。

不動滝の先にはロープ場、クサリ場があり急登が続く。
ししくい坂は岩が濡れていてロープを使い、滑ると分かっていてもスリップしてしまう程だった。
小川山への分岐を過ぎると地味なほぼ直登となる。ここは景色の変化があまりなく時折岩場の歩きにくいルートとなっている
途中にあるクーラー岩から勢いは弱いが冷たい風が出ていて癒される。

岩場が多くなるといよいよ富士見平小屋への分岐に到着。山頂までは15分と案内板にあるが、たぶんそこまでは掛からないはず。
少し富士見平小屋方面に進んで眺めを確認すると、眺望はそこそこ良さそうだ。
山頂へは左に進み、大きな岩を越えるハシゴとクサリ場となる。山頂はもう目の前にあるはずなのだが、最後の試練を与えているようだ。丁度先行する方も下山の方もおらず、渋滞することなく10分もかからず山頂に到着。

まずは正面に富士山が飛び込んでくる。どんよりと曇っていてガスの中を登って来たのにこれはラッキー。
西からの風は強くないが、寒さを感じる。
2年前に比べると人は少ないがそこそこ賑わっている。

大ヤスリ岩を見下ろすと1名が下の平らな岩の上に、もう1名が平らな岩から見ると7合目位の場所を登っている。
しばらく眺めていても頭が動いて様子はあるが上に進んでいる様子はない。完全に垂直な場所では1歩進むのにも大変だろうとは想像出来るが、あんな場所にとどまっているだけでも大変だ。

山頂を南の端では小川山、金峰山、富士山、西には農鳥岳、北岳、間ノ岳、少し右に仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳。
北の端まで移動すると八ヶ岳がよく見える。

風があってのんびり山頂で食事をとるような状況ではないので、山頂の眺めを各自満喫して下山を開始した。
富士見平小屋への下りは最初がかなりの急で、大きな岩や砂もあり手を使いながらの慎重な歩きとなる。
時折大ヤスリ岩が見えるので、登っているクライマーの様子を気にしながら歩く。
12時少し前になり、大ヤスリ岩の根本付近に休憩出来そうな場所があったので、そこで行動食をとることにした。

自分は不動滝で撮れなかった空撮を行うことにした。150mも上昇させれば大ヤスリ岩を見下ろせるだろうと思ったが、100m位で、クライマーの登頂を確認出来た。
我々が下っている最中はまだ登っている姿が下から見られたので、一気に登頂したようだ。

こちらのルートにもシャクナゲの花が現れると急な傾斜も徐々に緩くなり2つの階段を経て桃太郎岩に到着。
ここからは水の無い沢を渡って富士見平小屋への登り返しとなる。
しばらく下りのみだったので、いきなりの急登がとてもきつい。登り切って小川山への分岐に到着すると、ここまでの急登はないがしばらく断続的に登りが続く。

富士見平小屋で遅い昼食とコーヒーを楽しみ、駐車場までの残りの下りに備える。
15時位から降雨の予報だが、雨が落ちて来そうな様子はなくのんびりと時間を過ごす。

瑞牆山荘への分岐を過ぎ瑞牆山を見上げられる場所では山頂付近に少しガスがかかってしまっていた。
林道歩きの後、登山道に入るとシャクナゲ、ミツバツツジの花が増え、フカフカの地面とともに癒しのルートとなる。
登りならそこそこきついのだろうが、毎回下りで通るここはお気に入りのルートだ。

ソロなら車道が見えるとそちらに進んでしまうが、逆回りで周回したことのあるTさんに従って車道と平行に歩いてみずがき自然公園の右奥に到着した。
とても広い芝生広場を広範囲に歩いたことはあったが、この奥まで来たことはなかった。
目の目から植栽されたツツジの回廊が続いていて、そこを通過してから公園入口に到着した。

ゴールしてからもしばらく時間を過ごしてから片付けを行い、駐車場を出発した直後にフロントガラスに雨粒が落ちて来た。
予報より1時間程遅い降雨となったが、山行中一滴の雨にもあたらず、かなりののんびり山行が出来た。
ただ、長時間の山行ではApple Watchの電池がもたず、ワークアウトが途中で停止してしまった。
8時間以上におよぶ山行では登山口までの車移動中に充電しておかないとならないことを忘れていた。

※12時00分〜12時32分までGPSトラッキングを一時停止したまま再開を忘れていた
※8時33分〜9時20分までGPSトラッキングが途絶えていた
 8時33分にスマホで写真撮影をしていたのでそれが原因でGPSトラッキングが停止した可能性がある

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら