記録ID: 8215716
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸
2025年05月27日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:47
距離 11.4km
登り 1,475m
下り 1,473m
16:37
・ヤマビルについて
この時期の丹沢は、特に渓流沿いはヤマビル目撃例が多いイメージがあるので少し気を遣う(昨年被害に遭ったので)。ツツジ新道は沢沿いの道ではなく、沢の渡渉こそあれど、基本的には尾根筋のコースなのでまだしも被害に遭いにくいのか、今回は被害に遭いませんでした。もっともヤマビル単体で目撃はしましたが。舗装路からコースに入った直後は沢沿いの道がほんの僅かだがあるのと、ゴーラ沢渡渉前後は特に注意が必要ですね。一応、スパッツをつけて、ヤマビルファイターをおまじない程度に吹きかけ、首はタオルを巻き、キャップ、肌を露出させない形を取った。
・沢の渡渉について
ゴーラ沢の出合で沢の渡渉が2カ所ある。最初の渡渉は東沢の渡渉。次がゴーラ沢の渡渉。どちらもまあまあな渡渉です。ストックがあると安心ですね。流木が多数落ちてるのでそれを杖代わりにしても良い。自分はストック出すのが億劫だったので流木を活用しました。石が沢山あるので、余程増水してたら自分で石投げ込んで道作る事は出来そうでした(笑)
・ツツジ
コース名に恥じぬ素晴らしい咲きっぷりでした。ヤマツツジはちらほら。トウゴクミツバツツジは中腹で盛況。そのあたりはシロヤシオは散ってしまっていて、上に上がるとシロヤシオとトウゴクミツバツツジとの共演ゾーンになります
コース全体としてよく整備されていて歩きやすい。途中、展望台(木々の間から僅かに富士が見える)で休憩も可能。良いコースです。
この時期の丹沢は、特に渓流沿いはヤマビル目撃例が多いイメージがあるので少し気を遣う(昨年被害に遭ったので)。ツツジ新道は沢沿いの道ではなく、沢の渡渉こそあれど、基本的には尾根筋のコースなのでまだしも被害に遭いにくいのか、今回は被害に遭いませんでした。もっともヤマビル単体で目撃はしましたが。舗装路からコースに入った直後は沢沿いの道がほんの僅かだがあるのと、ゴーラ沢渡渉前後は特に注意が必要ですね。一応、スパッツをつけて、ヤマビルファイターをおまじない程度に吹きかけ、首はタオルを巻き、キャップ、肌を露出させない形を取った。
・沢の渡渉について
ゴーラ沢の出合で沢の渡渉が2カ所ある。最初の渡渉は東沢の渡渉。次がゴーラ沢の渡渉。どちらもまあまあな渡渉です。ストックがあると安心ですね。流木が多数落ちてるのでそれを杖代わりにしても良い。自分はストック出すのが億劫だったので流木を活用しました。石が沢山あるので、余程増水してたら自分で石投げ込んで道作る事は出来そうでした(笑)
・ツツジ
コース名に恥じぬ素晴らしい咲きっぷりでした。ヤマツツジはちらほら。トウゴクミツバツツジは中腹で盛況。そのあたりはシロヤシオは散ってしまっていて、上に上がるとシロヤシオとトウゴクミツバツツジとの共演ゾーンになります
コース全体としてよく整備されていて歩きやすい。途中、展望台(木々の間から僅かに富士が見える)で休憩も可能。良いコースです。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急モビリティ運行 片道1360円ですが、新松田駅前の券売所で往復券が売っていてその方が割安です。現金精算ですが(往復2450円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている 西丹沢ビジターセンターのトイレは水洗 靴洗い場あり 青ヶ岳山荘のトイレは協力金100円 |
その他周辺情報 | 弘法の里湯 月曜定休、市外平日800円(2時間制)、レンタルタオルはなく買取になります 白髭食堂 丹沢ジビエ専門店 カウンターのみ。椅子席4席も壁に向かってのカウンター、あとは立食カウンターになりますが、ジビエは美味かった 酒は缶提供 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
日焼け止め
タオル
ストック
|
---|
感想
レオくんさんに誘われて西丹沢の檜洞丸に行ってきた
ひのきぼらまる、と読みます
語尾が丸で終わる珍しい山名
近くには畦ヶ丸と言う山もある
中央線沿線には茅丸、醍醐丸、犬目丸て山もある
奥多摩には白丸と言う駅もあるね
丸から連想すると、どうしても本丸が思い浮かぶ
つまり、城です
街道筋の山は城山が多い
八王子城山、小仏城山等
戦国だと、北条氏が甲斐武田氏の軍勢の動向を見張る為の簡易砦を幾つも作った それと関係する名前と思うが、少なくとも檜洞丸は街道筋から離れすぎていて、城山があったとは思えない。
まあ、城山のような山容など、見た目来る連想で名付けられたと言われたほうがしっくり来る
ちなみに、別名は青ヶ岳。青ヶ岳山荘は別称からのネーミングです
うんちくはこのくらいにしますか
西丹沢ビジターセンターからスタート
人生初の西丹沢
行きたいなあと思っててずっとその機会がなかった
新松田からのバスが長いのでなかなか行く気になれなかったんす
ヤマビルファイター、スパッツをつけて最低限のヤマビル対策
いつもは早々にTシャツ1枚になっちゃうんですけど、今日は終日ソフトシェルを着てました
中腹より上まで登ると、トウゴクミツバツツジが咲き誇るようになり、その後にシロヤシオとの共演となった
陽射しが無い為、富士山も終日姿はっきりと見えて立体的 これはこれで絵画のようで趣がある
青ヶ岳山荘から蛭ヶ岳をはじめとする丹沢主脈も見えた 6年くらい前に縦走したのが懐かしい
犬越路方面の山並みはガスであまり見えなかった ここはいつかリベンジしたい所 晩秋の頃が良いかな
最後は鶴巻温泉で汗を流し、丹沢ジビエで一杯
良い山旅ができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する