ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8215736
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山◆赤坂峠登山口〜日の出岩ピストン◆岩手県大船渡市・釜石市・住田町境

2025年05月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
10.8km
登り
657m
下り
659m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:46
合計
5:41
距離 10.8km 登り 657m 下り 659m
10:15
38
10:54
11:07
15
11:23
87
12:50
13:13
2
13:15
5
13:20
13:21
7
13:28
13:29
9
13:38
13:48
5
13:54
8
14:02
5
14:07
62
15:09
15:10
19
15:28
32
16:01
1
16:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤坂峠登山口前の無料駐車場利用
水洗トイレあり
登山ポストは登山口前にありました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。良く整備されているハイキングコースです。
石楠花荘の水場の水はたくさん出ていました。
その他周辺情報 仙台から三陸自動車道を釜石南まで利用(三陸自動車道は鳴瀬奥松島から青森方面は無料)。
釜石南ICで自動車道から一般道に下りますが、登山口の赤坂峠までには、コンビニや飲食店、商店などは全く無しですので、食べ物などは忘れずに。
駐車場の前のツツジがすごい
2025年05月27日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
5/27 10:15
駐車場の前のツツジがすごい
赤坂峠登山口
※写真は下山後のもの(スタート時は人が鳥居の辺りにたくさんいたため全景が撮れず…)
2025年05月27日 16:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 16:02
赤坂峠登山口
※写真は下山後のもの(スタート時は人が鳥居の辺りにたくさんいたため全景が撮れず…)
赤坂峠登山口は鳥居横からスタート
2025年05月27日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:16
赤坂峠登山口は鳥居横からスタート
スタート時点は満開のツツジがたくさんあって、テンションが上がる
2025年05月27日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:16
スタート時点は満開のツツジがたくさんあって、テンションが上がる
曇りですが、時々日差しもあり明るい
2025年05月27日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:26
曇りですが、時々日差しもあり明るい
鮮やかなツツジ
2025年05月27日 10:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/27 10:28
鮮やかなツツジ
緑のトンネル。もう少しするとツツジのトンネルになりそうです。来るのがちょっと早かった
2025年05月27日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:49
緑のトンネル。もう少しするとツツジのトンネルになりそうです。来るのがちょっと早かった
ダムが見えた
2025年05月27日 10:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/27 10:50
ダムが見えた
3合目に到着
2025年05月27日 10:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/27 10:53
3合目に到着
ツツジがたくさんあって、雰囲気の良い広場は
2025年05月27日 10:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:53
ツツジがたくさんあって、雰囲気の良い広場は
賽の河原
良い所〜
2025年05月27日 10:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 10:57
良い所〜
なので、ちょっと座って休んでいく
2
なので、ちょっと座って休んでいく
真っ直ぐなツツジの道
3
真っ直ぐなツツジの道
鮮やかなツツジの蕾と五葉山と黒岩山が見える展望の道
2025年05月27日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 11:14
鮮やかなツツジの蕾と五葉山と黒岩山が見える展望の道
畳石
2025年05月27日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 11:23
畳石
畳石の所は4合目。ここはテーブルとベンチがありました
畳石の所は4合目。ここはテーブルとベンチがありました
鳥居をくぐって行きます
2025年05月27日 11:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/27 11:24
鳥居をくぐって行きます
龍神のプレート?途中でお会いした自然保護管理員さんに伺うと五葉山とは関係ない、誰かが勝手に置いたんじゃないか?みたいな…。
2025年05月27日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 11:25
龍神のプレート?途中でお会いした自然保護管理員さんに伺うと五葉山とは関係ない、誰かが勝手に置いたんじゃないか?みたいな…。
ムラサキヤシオも咲いていました
2025年05月27日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 11:41
ムラサキヤシオも咲いていました
7合目
2025年05月27日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/27 11:59
7合目
ムラサキヤシオも蕾が多かったので、これからもっと増えますね
2025年05月27日 12:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 12:11
ムラサキヤシオも蕾が多かったので、これからもっと増えますね
鳥居3つ目とお社
2025年05月27日 12:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 12:15
鳥居3つ目とお社
8合目を通過
2025年05月27日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/27 12:19
8合目を通過
石楠花荘が見えてきた
2
石楠花荘が見えてきた
石楠花荘に到着。小屋の周りの広場では、休憩中の方がたくさんおられて賑やかでした。ここまで来れば山頂はすぐ。で、先に昼食休憩。
2025年05月27日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 12:50
石楠花荘に到着。小屋の周りの広場では、休憩中の方がたくさんおられて賑やかでした。ここまで来れば山頂はすぐ。で、先に昼食休憩。
日枝神社に到着。青空が見える
2025年05月27日 13:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 13:17
日枝神社に到着。青空が見える
日枝神社の後方の展望地。隣りの愛染山がっきり見えます。雲が多いけど、遠くの山々も見えて良かった
2025年05月27日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 13:19
日枝神社の後方の展望地。隣りの愛染山がっきり見えます。雲が多いけど、遠くの山々も見えて良かった
五葉山山頂に到着
2025年05月27日 13:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/27 13:28
五葉山山頂に到着
日枝神社の方。ガスがどんどん出てきて、さっきまで見えていた景色がもう隠れている
2025年05月27日 13:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 13:33
日枝神社の方。ガスがどんどん出てきて、さっきまで見えていた景色がもう隠れている
山頂から日の出岩へ。こちらはまだ青空
2
山頂から日の出岩へ。こちらはまだ青空
突然、異世界のような雰囲気に
2
突然、異世界のような雰囲気に
日の出岩まで来ました
3
日の出岩まで来ました
日の出岩。サクラが咲いていた
2025年05月27日 13:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/27 13:37
日の出岩。サクラが咲いていた
日の出岩の横から上に登ると大展望地。かなり雲が多いので少し残念ですが、真っ白ではなかったので良かった
2025年05月27日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 13:40
日の出岩の横から上に登ると大展望地。かなり雲が多いので少し残念ですが、真っ白ではなかったので良かった
大きな石。好きな人はこの石の上に行くのでしょうが、高所恐怖症の私はここまで。
5
大きな石。好きな人はこの石の上に行くのでしょうが、高所恐怖症の私はここまで。
日の出岩の前のヤマザクラ
2025年05月27日 13:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 13:45
日の出岩の前のヤマザクラ
ジブリの世界みたい
2025年05月27日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/27 13:47
ジブリの世界みたい
山頂の辺りと全然雰囲気が違ってて不思議。苔が活き活きしてます
2025年05月27日 13:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 13:48
山頂の辺りと全然雰囲気が違ってて不思議。苔が活き活きしてます
日枝神社まで戻って来ました。ガスが増えてきた。さっきとは違って白い世界
2025年05月27日 14:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 14:02
日枝神社まで戻って来ました。ガスが増えてきた。さっきとは違って白い世界
石楠花荘の前のヤマザクラ
2025年05月27日 14:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 14:07
石楠花荘の前のヤマザクラ
五葉山を振り返って
2025年05月27日 15:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 15:18
五葉山を振り返って
また雲が増えてきた。山頂は今は真っ白でしょう
2025年05月27日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 15:19
また雲が増えてきた。山頂は今は真っ白でしょう
海の方も少し見えました
2025年05月27日 15:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 15:21
海の方も少し見えました
きれい
2025年05月27日 15:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 15:48
きれい
良い道
2025年05月27日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 15:50
良い道
ツツジの群生地が見えた。あの下が駐車場なので、ゴールが近くなったのが分かりやすい
2025年05月27日 15:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 15:57
ツツジの群生地が見えた。あの下が駐車場なので、ゴールが近くなったのが分かりやすい
見納め
2025年05月27日 15:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 15:58
見納め
無事ゴール。
2025年05月27日 16:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/27 16:00
無事ゴール。
ありがとうございました
2025年05月27日 16:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 16:00
ありがとうございました
駐車場の前のツツジ。陽の当たり方が変わってスタート時よりきれい
2025年05月27日 16:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/27 16:03
駐車場の前のツツジ。陽の当たり方が変わってスタート時よりきれい
登山道の途中で自然保護管理員さんから五葉山の御山印(ゴサンイン)を購入しました。300円。
2025年05月28日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/28 10:20
登山道の途中で自然保護管理員さんから五葉山の御山印(ゴサンイン)を購入しました。300円。
キスミレ
2025年05月27日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 11:38
キスミレ
コミヤマカタバミ
2025年05月27日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 12:19
コミヤマカタバミ
ヒメイチゲ
2025年05月27日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 14:11
ヒメイチゲ
スミレもたくさん咲いていました
2025年05月27日 15:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/27 15:11
スミレもたくさん咲いていました
撮影機器:

感想

やっと来れた五葉山☆
昨年の12月13日に友人と登山口まで一緒に来ましたが、雪が積もっていたので危険かな…と、その時は中止。
歩いたことがなかったので安全第一で止めましたが、今回初めて歩いてみて、3〜4合目くらいまでなら12月に来た時も大丈夫だったな…と思いました。
それ以来、今度はツツジが咲いてる時期に行こうねと、かなり前から予定して楽しみにしていました。

今回ツツジの見頃には少し早く、1週間〜10日くらい早かったかな?という印象。
登山口から少し歩いた辺りでは鮮やかなツツジが見られましたが、ほとんどまだ蕾でした。
避難小屋の名前にもなっているシャクナゲも、とてもたくさんあって、咲いたらかなり豪華な雰囲気になりそう。
シャクナゲの満開の時期にも来てみたい。
今回は曇りで山頂から海が見られず、それが少し残念なので、また次回の楽しみにします。
(途中ですれ違った方に伺ったら、午前中はガスが無く展望も良かったよう…)
最初は黒岩の方へも行くつもりでしたが、友人の体調があまり優れず、休みながらゆっくり歩いたので、そちらもまた次回の楽しみに。

今回は御山印(ゴサンイン)というものを初めて知りました。
御朱印の登山バージョンのような感じ。
五葉山の御山印の字の後ろの赤い絵は、五葉山でしか見られないゴヨウヨウラクとのこと。
今日も咲いているよ…と言われて探してみましたが、見つけられず残念。
以前はもっとたくさん咲いていたそうですが、盗掘などで減ってしまったそう。悲しいですね。。
収集の趣味はないのですが、売上の収益が山の環境整備などに使われるそうなので協力金のつもりで購入。
多分本当は石楠花荘で販売されているのかな?と思います。
今回避難小屋には寄ってなく、道の途中で話しかけられなかったら知らなかったので不思議なご縁も感じて。
他の山にもあるそう(東北だと例えば安達太良山とかにも)で、御山印の保存帳もあるそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
五葉山(赤坂峠口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら