ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82193
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東日原〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:47
距離
15.2km
登り
1,360m
下り
1,637m

コースタイム

奥多摩6:25〜東日原行バス6:50頃
東日原バス停06:58〜07:04登山道入り口〜07:10巳ノ戸橋〜07:23稲村岩〜08:56ヒルメイクイノタワ〜09:17鷹ノ巣山山頂10:05〜1019水根山〜10:34城山〜11:10六ッ石山分岐〜11:13六ッ石山山頂11:44〜12:50三ノ木戸方面分岐〜12:54稲荷神社〜13:04林道に降りる13:10〜13:19再び登山道へ〜13:24羽黒三田神社〜13:37日原街道南一丁目バス停(354m)〜13:40奥多摩ビジターセンター前
天候 晴れ。鷹ノ巣山山頂では快晴。下山時点では薄曇り。
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅〜バス〜東日原
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。東日原バス停トイレ有り
石尾根の後半は、えぐれた道でぬかるんでいる。
二回ほど、分岐で、若干迷ったが・・・
舗装された林道に出たあとは、道が、分岐している箇所が、幾つかあり、どちらに行くかわかりにくい。
温泉:「もえぎの湯」奥多摩ビジターセンターから約10分弱。750円。
蕎麦:駅近くの「おく」。天ぷらせいろ1100円。美味しかった。
わさび:駅改札口側で生わさびと手作りわさび漬けを買う。
東日原バス停の案内板
2010年10月11日 06:55撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 6:55
東日原バス停の案内板
道路脇の案内板
2010年10月11日 07:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:03
道路脇の案内板
道路を歩いると正面に稲村岩
2010年10月11日 07:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:03
道路を歩いると正面に稲村岩
巳ノ戸橋
2010年10月11日 07:10撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:10
巳ノ戸橋
巳ノ戸橋
2010年10月11日 07:10撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:10
巳ノ戸橋
巳ノ戸橋から上流
2010年10月11日 07:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:11
巳ノ戸橋から上流
作業道で案内板
2010年10月11日 07:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:11
作業道で案内板
2010年10月11日 07:19撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:19
沢の腐れた橋。もう使われていないようだ。
2010年10月11日 07:32撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:32
沢の腐れた橋。もう使われていないようだ。
2010年10月11日 07:32撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:32
2010年10月11日 07:44撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:44
稲村岩への登り口
2010年10月11日 07:44撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:44
稲村岩への登り口
紅葉
2010年10月11日 08:41撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 8:41
紅葉
綺麗につ色づいている
2010年10月11日 08:42撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 8:42
綺麗につ色づいている
2010年10月11日 08:55撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 8:55
苔の一種?
2010年10月11日 09:05撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:05
苔の一種?
拡大写真
2010年10月11日 09:05撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:05
拡大写真
もう一歩で鷹ノ巣山山頂だ
2010年10月11日 09:17撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:17
もう一歩で鷹ノ巣山山頂だ
鷹ノ巣山山頂。綺麗に晴れ渡っている。
2010年10月11日 09:18撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:18
鷹ノ巣山山頂。綺麗に晴れ渡っている。
正面の富士山。左下は、自衛隊の演習場か?
2010年10月11日 09:23撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:23
正面の富士山。左下は、自衛隊の演習場か?
2010年10月11日 10:17撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:17
石尾根への急な下り。ここ以外は、大した急斜面はない。ただい、ここも、少し手前から回避する道があったようだ。
2010年10月11日 10:40撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:40
石尾根への急な下り。ここ以外は、大した急斜面はない。ただい、ここも、少し手前から回避する道があったようだ。
2010年10月11日 10:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:51
2010年10月11日 10:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:51
2010年10月11日 11:10撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 11:10
六ツ石山山頂
2010年10月11日 11:15撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 11:15
六ツ石山山頂
六石山山頂の標識
2010年10月11日 11:15撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 11:15
六石山山頂の標識
撮影機器:

感想

朝、3時45分起床。奥多摩駅着6時00分。6時25分発の東日原行きのバスに乗る。発車直前に、多数乗り込んできた。一台あとの電車か?バスはいっぱいだ。東日原には、6時50分頃到着。トイレにいき、7時少し前に出発。すでに、ほとんどのパーティが出発したあとだ。しばらく、道路沿いに歩くと、川に降りる細い道に案内板がある。結構、急な坂をおり、日原川を巳ノ戸橋で渡る。そこから、急登が始まる。稲村岩からは、尾根筋だ。稲村岩尾根。ぐんぐん高度を上げていく。結構、きつい、登山開始から、時間が経つが、あんまり人を追い抜かない。結局、頂上までで、3グループだけだった。ヒルメシクイノタワに着くと、あと一息。鷹ノ巣山の山頂には、9時15分ころに到着。誰もいない。静かだ。ひとりで、占有!正面には富士山が聳え立っている。左手には市街地が。横浜方面か?もう少し、左手には都心。スカイタワーもニョッキリ立っているのが見える。写真を撮ってから、コーヒータイム。その頃になって、少しずつ登ってくる人が現れる。七ツ石方面からも、六ッ石山方面からも、少しずつ、登ってくる。結構賑わってきた。じっくりコーヒーを味わい。10時過ぎに下山開始。奥多摩駅までの長い尾根道が。コースタイムは、3時間40分くらい。2時前くらいには到着予定だ。下っていくと、こちらから登ってくる人が結構いる。どこから登ってくるのかな?水根や熱海あたりからか?1時間ほどで六ッ石山の分岐に到着。六ッ石山に寄る。草原の展望の良い場所だ。二グループが休んでいる。ここで、二回目のコーヒータイム。天気も良く、気持ちが良い。40分ほどじっくりコーヒを味わって、出発。その間にも、二グループが現れる。ここからは、ひたすら下り。一箇所、急な下りがあるが、あとは、歩きやすい。ただし、窪地を通るところでは、ぬかるんでいるところが多く、両側を歩くことが多かった。林道に降りる手前で、道が、二手にわかれていたが、どちらに行くか?結局、まっすぐ進んだが、切り落とされた樹木が散乱しており、間違っていたようだ。ただし、道は、残っていたので、林道まで降りる。が、そこから、林道をどちらに行くべきか?分からない。地図をみて、最後は、右手に道をとる。それが、正解だったようだ。舗装された林道をしばらく降りると、再び、登山道に入る。そこからは、道が、明確でない。分かれ道があり、判断を強いられたが、適当に、急な下りの道を降りると、神社前にでる。そこからもどんどんおり、最後は、小さな、神社の横の階段を降りると、日原街道の分岐の信号近くに降りる。橋を渡ると、奥多摩駅だ。13時40分。2時間弱かかったようだ。駅には行かずに、「もえぎの湯」を目指して、青梅街道を歩く。トンネルの手前を右手に、そこから400mで、温泉に到着。結構混んでいるようだ。750円。温泉は、硫化水素温泉だが、硫黄の匂いはしない。肌がすべすべする温泉だ。無色透明だが、何かが浮いている。湯花だろうか。じっくり浸かり、着替、食堂でソフトクリーム食べる。奥多摩駅へ戻り、駅の近くの「蕎麦屋おく」へ。小さな店で一杯。で、相席。天ぷらせいろを頼む。1100円。蕎麦は、比較的美味しかった。夏が過ぎて、蕎麦も美味しくなってきたのか?15時26分のホリデー快速「奥多摩号」に乗るために、そば湯はパス。駅で、生ワサビとわさび漬けを買って、帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら