斑尾山ハイク


- GPS
- 03:03
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 517m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
北部の方は天気がもちそうなので沼の原湿原へ。ついでに斑尾山にも登ることにした。午後から天気が悪くなる予報なので高速利用で豊田飯山インターで下りて(近くに道の駅道の駅 ふるさと豊田あり)県道97号で斑尾山登山口のあるチロル前登山口へ。駐車場があり。山菜取りでの入山は1000円とある。ペットは山麓の散策道は可だけど斑尾山へは禁とある。うちのチーズさんは登れない。トイレがあるようだけど建物内にあるので閉まっていて使えない。
8時20分に出発してスキー場から登っていく。上田市周辺はどんより曇り空だったけど日が射している。蒸し暑くて風があるのがありがたい。スキー場をまっすぐ登っていく。山菜取りの方が後ろから登ってこられた。
高校生の頃にスキーをしに同級生と来た野沢高原スキー場のある大毛無山が見えている。あちらも近々行ってみたい。後ろには独立峰の高社山1351m、こちらも登りたい。登りたい山が周りにいっぱいある。その後ろには志賀高原の山々。
やがてジグザグ道となり作業林道にでてくると右手にリフト下り場が見える。ヤグルマソウの群落がある。植栽なんだろうか?ここだけに群生している。ハイカーが下りてくる。山菜取りの方が他にも数名。人気のある山だ。さらに登っていくと再び作業林道がでてきた。右手にリフト下り場がある。「斑尾山0.7km」のプレートがあり。ここから樹林帯へと入る。
ブナ林の良い雰囲気の尾根歩き。ただレポートにあったとおりすごく羽虫が多い。虫除けスプレーをかけたけどじっとしていると周りは羽虫だらけ。虫除けネットを持ってきたはずと間違ってコッヘル入れようのネットだった・・・これじゃあ頭は入らない失敗。お花は少なくてツクバネソウ・ミツバツツジ・ゴゼンタチバナ(つぼみ)などなど。
9時35分、北山頂に着いた。タングラムスキー場からの登山道が合流した。9時50分、斑尾山山頂1381mに着いた。展望はなし。北にある展望がある大明神岳1360mへ。左右に道があり。左へ行くと中野市へと下りてしまうので右へ。祠があり薬師さんが祀ってある。
少し下って登り返すと大明神岳山頂1360mだ。北に少し展望が開けていて野尻湖や妙高山が見える。が、残念ながら妙高山は雲を被っている。霞がなければ上越市やその先の日本海がみえるんだろうけど残念。ここも羽虫が多くてゆっくりお昼を食べれないので早々に下山する。
斑尾山山頂に戻って下りていく。登って来る時に見えていた団体さんが登ってきた。アウトドアメーカーの団体さんのようだ。スキー場ゲレンデをおりてゆく。11時20分登山口駐車場まで戻ってきた。花の時期か紅葉の時期がよさそうだ。斑尾山は春から秋にかけては虫除け必須だろう。次の目的地の沼の原湿原へ移動。
☆虫除けネット強く推奨です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する