記録ID: 822220
全員に公開
ハイキング
近畿
霊山(れいざん)766m【三重県伊賀市】
2016年03月04日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 416m
- 下り
- 399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:42
距離 4.2km
登り 416m
下り 416m
8:58
15分
スタート地点
9:13
71分
霊山寺分岐
10:24
16分
東海自然歩道合流
11:47
37分
東海自然歩道合流
12:24
16分
霊山寺分岐
12:40
ゴール地点
歩行距離:4.2km(沿面:4.4km)
累積標高:368m
累積標高:368m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎伊賀コリドールロードを約1.5kmで「霊山寺」の案内板を左折 ◎約1.5km道なりに進むと霊山駐車場(無料) ◎約50台駐車可 駐車場上部に清潔な水洗トイレあり 自宅から1時間40分 78.3km |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山口から山頂までよく整備されている ◎急登もなく一本道で歩きやすい ◎9合目の手前で東海自然歩道に合流し、左に登る ◎9合目からは伊賀盆地の展望が開ける ◎山頂まで多数のアセビの木が自生している ◎アセビはたくさん蕾が見られたので、桜に時期には満開で見ごたえもあ りそう ◎山頂は大きく開けていて、西は伊賀盆地、南は青山高原が見通せる |
写真
感想
桜花の季節にはまだ早いが、桜で有名な歴史のある霊山に出かけた。
山道は、いにしえからの信仰の山を感じさせるしっとりと落ち着いた雰囲
気で、脇にはあちこちに地蔵様が祀られている。
9合目の手前で東海自然歩道と合流する。
アセビの群生があり、紅色の蕾をたくさん見かけたので、桜の時期には開
花も楽しめそうだ。
山頂からは南、西方向に展望が開け、開放感があり766mの低山とは思え
ない高度感を味わえた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5036人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s_fujiwaraさん、こんにちは。
桜、アセビ・・・
暖かくなってくるといろんな花が咲きはじめ、野山も明るくなってきて
ほんとに『山笑う』という感じになりますが、お身体の調子も同じように
明るく軽く『身体笑う!?』
季節のうつろいは、止めることができないので仕方ないのですが、
今シーズンは雪が少なくて山での雪遊びがあんまりできなかったのが
残念でしたですね
s_fujiwaraさんのレコも、近いうちに桜吹雪の『山笑う
なるのでしょうね
sukanpoさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。
今年は本当に雪が少なくて、皆さん困惑されていたことでしょう。
北陸方面は別格として、奈良近辺でお手軽に楽しめる明神平周辺が良かったようで
すね。
腰が痛い、息は苦しい・・・、でも山には行きたい
山頂まで行けそうなを検索するのに苦労しています
皆さんのレポートを見せていただくと羨ましいですね。
無理をしないで行けるところまでと、体力に見合った山行を続けたいと思っています。
◎ 本当に知らない山を沢山ご存知ですね。霊山も知りませんでした! それにしても開放感は写真で充分伝わって来て、直ぐにでも行きたくなりますね! 機会が出来たら鈴杖ヶ岳と合わせ技一本で行きたいですね。 行く時期は桜の時が一番なのでしょうか!?
◎ 疲れて無いでしょうが!? お疲れ様でした!
mypaceさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
H766mの低山ですが、山頂からの見晴らしがよくて涼しい風が吹き抜け、快晴の空と周りの風景をおかずにおにぎりを食べゆっくり過ごしました。
こちらの山域は鈴鹿山脈から途切れたところで、名阪国道からよく見えます。
健脚の方はお隣の錫杖が岳とセットで登っておられるようです。
機会がありましたら、行ってみてくださいね。
山頂の、開放的な空間が魅力な
お山ですね。やはり、山のてっぺんは
スカーっとした景色が、ごほうびですね。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
一日、地元に近い低山でのんびりと歩いてきました。
低山ながら山頂からの展望がいいと「山に登ったなぁ」との実感があって、快晴の
空と相まって充実した一日を過ごしました。
これからはお花の季節ですね
またkomakiさんの興味深いレポートを楽しみにしています。
おはようございます、s_fujiwaraさん♪
広々した山頂がいいですね。
眺望も楽しめ、暖かい春の陽射しの中で山メシを
食べたいです。早速お気に入りに登録しました。
それにしてもまだ雪が残っているんですね
お疲れさまでした。
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
鈴鹿山系から外れ、名阪国道の南側の山域で低山ですが歴史ゆかしい山道が迎えて
くれました。
当日は好天に恵まれ、山頂からは高度感のある景観を楽しめました。
山頂は広いのでゆっくり昼食を摂ることができます。
この山域へお出かけの場合は、「霊山」の東にある「錫杖が岳」とセットで計画さ
るといいかなと思います。(午前は錫杖が岳、午後は霊山)
⇒車での移動時間はわずかです。
のんびりお昼寝がしたくなるような山頂ですね。
こういう山頂の感じは好きです。
展望もいいし、近くだったらちょっと時間ができたら登るのにお手頃の山ですね。
入道ヶ岳でも馬酔木の蕾がたくさんありました。今年はどこも馬酔木が多く咲きそうですね。
mayutsuboさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
普通だったら1時間少々で山頂まで行けるんですが、チンタラしてずいぶんゆっく
りしました。
ずっと植林の中で薄暗かったのですが、8合目標識の手前から自然林の明るい山道
になり、山頂まで気分良く登れました。
広い山頂でのんびり風景を眺めながらの昼食にはもってこいのお山でした。
またあせびのシーズンに来てみたいと思いました。
奈良から近くでよさげな山ですね。
桜の時期がきれいそうですね。
山頂からの展望もよさそうで、いつかは行ってみたい山なので
お気に入りに登録させていただきました。
orisさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
霊山寺は桜で人気があるようです。
その時期になると山頂付近にはあせびの群生地もあるので、お花見にちょうど良い
かもしれません。
「お気に入りにご登録」ありがとうございます。
他のコメントをいただいた方にもおすすめしたのが、アクセスに少々時間がかかる
のでここまで来られるなら、錫杖が岳とのセットがいいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する