記録ID: 82236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
鳥倉林道(豊口登山口)から 塩見岳 《両脚故障で試練の日帰り ...》
2010年10月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 12:27
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,240m
コースタイム
05:08 鳥倉林道ゲート(越路)
05:39 豊口(鳥倉)登山口
07:07 塩川ルート分岐
07:27 三伏峠(三伏峠小屋)
07:36〜07:41 三伏山
08:24〜08:29 本谷山
09:34 塩見新道分岐
09:52〜09:57 塩見小屋
11:00〜11:06 塩見岳・西峰 3046.9[m]
11:09〜11:32 塩見岳・東峰 3052[m]
11:35〜12:02 塩見岳・西峰
12:35〜12:40 塩見小屋
12:53 塩見新道分岐
13:57〜14:02 本谷山
14:41〜14:47 三伏山
14:58 三伏峠(三伏峠小屋)
15:13 塩川ルート分岐
16:55 豊口(鳥倉)登山口
17:35 鳥倉林道ゲート(越路)
05:39 豊口(鳥倉)登山口
07:07 塩川ルート分岐
07:27 三伏峠(三伏峠小屋)
07:36〜07:41 三伏山
08:24〜08:29 本谷山
09:34 塩見新道分岐
09:52〜09:57 塩見小屋
11:00〜11:06 塩見岳・西峰 3046.9[m]
11:09〜11:32 塩見岳・東峰 3052[m]
11:35〜12:02 塩見岳・西峰
12:35〜12:40 塩見小屋
12:53 塩見新道分岐
13:57〜14:02 本谷山
14:41〜14:47 三伏山
14:58 三伏峠(三伏峠小屋)
15:13 塩川ルート分岐
16:55 豊口(鳥倉)登山口
17:35 鳥倉林道ゲート(越路)
天候 | 午前中、快晴 午後、曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート前の駐車スペースは、30台程度。 水洗式のトイレもあり。 鳥倉林道、落石箇所もあるので注意が必要だが、全般的によく整備されていて、林道としては道幅も十分な、走りよい林道。 夏場は、松川IC / 伊那大島駅から鳥倉(豊口)登山口まで路線バス便あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《はじめに》 ゲートから塩見岳ピストンで、25km以上の長丁場。 日帰りするには、それなりの覚悟が必要かも!? 体力/脚力に自信が無いと、私のようになる羽目に... (^^; でも、南アルプスのド真ん中から見る 360度の大展望は、キツくても登る価値大アリ。 《コース》 ゲートから豊口(鳥倉)登山口までは、ほぼアスファルトの林道歩き。 ゲート脇を自転車なら通過させられるので、利用する方もいるようだ。 登山口から三伏峠までは、ほぼ上りが延々と続く。 中間以降、木製のハシゴが多く掛かっており、濡れているときは特にスリップ注意。 三伏山から本谷山を越えて、塩見岳への取り付きまでアップダウンの繰り返し。 帰りは、このアップダウンがかなり堪える。 天狗岩手前から塩見岳山頂へは、岩のぼり。 最後の最後、これがかなりキク !! 岩のぼりあるが、鎖/ロープ場は無し。 全般的に、注意して進めば、大きな危険箇所は無いと思われる。 《紅葉》 標高の高いところでは落葉始まっているが、全体的には、見下ろす見事な紅葉。 但し、赤色が少ないので、派手さには欠けるか? 《温泉》 鳥倉林道を入り口まで戻り、県道R253を 3kmほど奥に入ったところにある一件宿「小渋温泉・赤石荘」 鳥倉登山口から、恐らく一番近い温泉で、\500なり。 冷鉱泉かつ掛け流しでは無いが、なかなかの良質な浴感。 ⇒ http://www.akaishisou.com/akaisi.htm |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2719人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する