記録ID: 8224109
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州遠征その1〜阿蘇山
2025年05月30日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 382m
- 下り
- 393m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南岳への登りが急斜面ですが、危険ヶ所はありません |
その他周辺情報 | 休暇村南阿蘇に宿泊 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 羽田空港へのバスは早めに予約 |
---|
感想
朝3:45のバスで藤岡IC を発ち、yamakaraの登山ツアーに参加。
羽田8:10発の飛行機で熊本空港へ。初日は阿蘇山!今も活動している火山です。バスで砂千里ヶ浜の登山口に着き、出発。草も木も生えていない荒涼とした風景が広がっています。観光地でもあり、ラフな格好の外人さんも見かけます。急斜面を登って南岳の稜線へ。風が強く、ウィンドブレーカーを羽織ります。左手には中岳の火口が見えてきて、噴煙が風に流されています。褐色の水をたたえた火口湖も見えます。迫力ある火山らしい風景に感動です。中岳1506mで小休止、30分ほどで最高峰の高岳に到着です。標高1592mですが「ひごのくに(肥後の国)1592」というゴロ合わせで覚えるそうです。残念ながらガスで視界はありません。往路を戻って下山。ガスがとれてきて烏帽子岳が見えてきました。砂千里に戻ると何となく鼻をつくにおいが。風で火山ガスが流れてきているようで、足早に登山口に戻りました。昼から雨予報で天気が心配でしたが、何とか降らずにもってくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する