記録ID: 8230262
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
物見山と神津牧場
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 389m
- 下り
- 402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:08
距離 6.8km
登り 389m
下り 402m
迦葉山から尼が禿山へ縦走する予定だった。直前の天気予報は8時から10時頃雨マーク。2時間雨の中を歩くのは厳しいので、行き先を変更。神津牧場の上にある物見山に変更した。
物見岩へ行ったことがあったが、物見山に上がったことがなかったので、気になっていた山域だ。今回思いついたのは、そんな思いもあったんだろう。
物見山に上がって香坂峠まで下っていく道が、時々牧場の脇を歩くので、広々した感じを味わえて開放感を味わえた。
香坂峠から牧場まで、針葉樹林や広葉樹林、牧草地、沢の徒渉、いろんな場面にあえて楽しくくだれた。
物見岩へ行ったことがあったが、物見山に上がったことがなかったので、気になっていた山域だ。今回思いついたのは、そんな思いもあったんだろう。
物見山に上がって香坂峠まで下っていく道が、時々牧場の脇を歩くので、広々した感じを味わえて開放感を味わえた。
香坂峠から牧場まで、針葉樹林や広葉樹林、牧草地、沢の徒渉、いろんな場面にあえて楽しくくだれた。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登り始めます。登山ポストは無い。 物見岩まで 徒渉点があるが水量は少ないので、難なく渡れた。 物見岩から物見山 電波塔の展望台が途中にあり、北アルプスの屏風を拝めるはずだった。実際は、すぐ下のキャンプ場しか見られなかった。 車道と登山道が交差するところがある。車道の先、車道と登山道どちらでも歩ける区間があった。今回は、登山道を歩いた。 車道から、物見山へ登る分岐から先、短い距離だけど急な土の斜面があり、呼吸を整え整え登った。 山頂からはガスっていて何も見えなかった。 物見山から香坂峠 物見山から下るとまた車道に出る。そこが、5,6段の階段になっていたであろう作りになっているが、階段はなくなっており、滑りやすい土の急斜面で歩きづらかった。 香坂峠から神津牧場 ヤマレコの地図では、破線になっているが、迷うようなことはなく、危険箇所もなかった。ただ、小さな沢を何回か渡り、道がぬかるんでいる箇所があった。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、芹の湯にお世話になった。大人一名800円 https://www.serinoyu.com/ 国道254沿いの荒船の湯は、昨年閉館して、入れなかった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
双眼鏡
|
感想
夏鳥が囀る季節なので、期待していた。ミソサザイ、キビタキ、アカゲラ、カワラヒワ、ウグイス、イカル、ヤマガラ、ホトトギス、ハシブトカラス、センダイムシクイ、カケス、オオルリ、キジ、メジロ、コガラ、アオジ、シジュウカラ、ヒガラ、ヒヨドリ、キジバトを観察できた。
ガシガシ登って絶景を堪能する山も良いが、ゆったり歩け、いろんな物を観察しながら歩いてこられた物見山。いい山でした。季節を変えて又来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する