記録ID: 8232554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
文珠山、獅子ヶ森、巴山 周回縦走
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 509m
- 下り
- 506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:17
距離 13.6km
登り 509m
下り 506m
11:46
天候 | 曇り🌥️後、晴れ 朝6時 14℃ 日中、少し暑くなったが、風が強かったので、ウィンドブレーカーは脱がなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車地までは一般道で、くらがり渓谷からカーブが多くて、対向車に気をつけた。早朝はすれ違った車は、一台のみでしたが、帰りは多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
害獣・害虫: 猪の痕跡のみ、巴山神社までの山道をボランティアで整備していたおばあちゃんの話しだと、熊はいないとのことです。やたら蚊🦟が多かった。ヤマヒルもいませんが、鹿🦌がいるので、ヤマヒルがいてもおかしくない。 駐車地から文珠山: 一般道を歩き、民家を抜けると善福寺の山門に。石段を上がり境内右手を抜けて、しばらくすると、文珠山到着。 文珠山から塞ノ神城址: 文珠山からしばらくすると、塞ノ神城址行きの看板があり、矢印が右手に向いていますが、誰かが向きを変えたのか?そのまま進むと荒れた旧道で、山道が切れます。正しくは、矢印を無視して真っ直ぐ進む。頂上からは、ルーファイで進み、一般道に出ました。ルーファイでも、コンパスで地形が読みやすいので、難しくはありません。 作手中学校から獅子ヶ森: 林道を頂上まで進みますが、長い距離で、地味にしんどかった。ここまでが登りで、この後から下山までは楽です。 獅子ヶ森から巴山: 歩きやすい縦走ライン。ただ距離は長い。山門から巴山までの斜面も距離が短いので楽でした。 巴山から石筒ヶ根合戦地: 途中、道が切れたり、踏み足や横道が多くて、コンパスが活躍。 石筒ヶ根合戦地から駐車地 道が荒れてますが、踏み足はしっかりついているので、楽な下山ルートです。 |
その他周辺情報 | コンビニ: 新名神 岡崎東IC出口すぐにファミマがあります トイレ: 駐車地 道の駅 つくで手作り村にトイレがありますが、山行の間はありません |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
感想
山行の間、お会いしたのは石筒ヶ根合戦地から下山時に、ご夫妻一組のみ。あまりに人気の無いコースですが、歴史が好きな人には、面白い山々だと思います。山々に山城が建っていただろう戦国時代は、その山城が結束して、敵を阻んだだろうと考えられます。縦走ラインに山城が建つ風景を想像できる奥三河の山道でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する