ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8233022
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 4.2km 混んでる日曜 神社〜白雲橋c〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原〜ケーブルカーで下山

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
いずま その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
5.9km
登り
725m
下り
726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:01
合計
4:20
距離 5.9km 登り 725m 下り 726m
9:27
10
スタート地点
9:37
9:38
15
9:53
9:54
56
10:50
11:05
2
11:07
11:12
26
11:38
11:53
7
12:00
12:01
4
12:05
33
12:38
2
12:40
10
12:50
13:06
6
13:12
13:17
5
13:22
3
13:31
4
13:35
13:37
10
13:47
アプリの開始を押し忘れたためにボタンを押した最初の一コマを駐車場へ変更移動しスタート時刻を編集しました。
帰宅時間の都合上、ケーブルカーで下山しました。
 ※御幸ヶ原〜宮脇駅
歩くペースが【速い】0.8〜0.9とありますが、ケーブルカーでワープしているゆえと思われます。実際のペースは1.0前後と思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の降雨により濡れた箇所が数箇所あるものの、筑波山の登山道は水はけが良いので土の登山道自体には問題が無かった

【注意点】
木の根に登ると滑ります。
地表に木の根が表れている箇所がたくさんあります。
この根っこ、斜面など傾斜がついていると危ないので要注意です。
【筑波山 知足院 中禅寺 大御堂】脇の側道から

雲は多いものの空気は澄んでいて、スカイツリーが見えたのでパシャリ
2025年06月01日 09:27撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:27
【筑波山 知足院 中禅寺 大御堂】脇の側道から

雲は多いものの空気は澄んでいて、スカイツリーが見えたのでパシャリ
写真1枚目を拡大してスクリーンショット
左中央に東京スカイツリー
2025年06月09日 11:45撮影
6/9 11:45
写真1枚目を拡大してスクリーンショット
左中央に東京スカイツリー
筑波山神社の境内では、日曜日だからかガマの油売りの口上やっていた
登りに来た月曜と木曜にはこれは見られなかった

【以下HPから引用】

筑波山神社境内の随神門脇にて、土曜日、日曜日の午前10時頃から午後3時頃まで。
※ただし、雨天・荒天、または他の行事等の都合により休演することがあります。
公式行事における公演、祝日、お正月等の公演は、「筑波山ガマ口上保存会」のHPにて、ご確認下さい。

〜〜〜

筑波山に伝わる「ガマの油売り口上」は、茨城県の親しみやすい伝承芸能の一つとしてよく知られています。
筑波山神社随神門付近では、毎週末、「筑波山ガマ口上保存会」の皆さんにより「ガマ口上」伝承の技が披露されており、筑波山を訪れる人々の観光スポットの一つとして大変人気があります。

【伝承芸能ガマの油口上とは】
筑波山大御堂の光誉上人は、大阪の陣で家康方に従軍、四六のガマ等の動物成分を含む皮膚剤の薬効が「ガマの油」として大評判となり、全国に知れわたった。
後年、筑波山麓永井村の兵助(第一代永井兵助)は、江戸に出て大道商人となり、故郷筑波山のガマの油の販売を思いつき、筑波山大御堂の鐘の音をヒントに売り口上を考え出した。
その口上が人気を呼び、江戸時代の代表的売薬となった。
兵助の大道演技は、さらに脚色され磨かれたものになり、民俗大道芸能としての評価も高まり、第十九代永井兵助により正調ガマ口上が伝承された。(※「筑波山ガマ口上保存会」のHPからの抜粋)

上記情報は、陣中がまの油売りから引用しています
https://www.ibarakiguide.jp/spot.php?mode=detail&code=963
2025年06月01日 09:32撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:32
筑波山神社の境内では、日曜日だからかガマの油売りの口上やっていた
登りに来た月曜と木曜にはこれは見られなかった

【以下HPから引用】

筑波山神社境内の随神門脇にて、土曜日、日曜日の午前10時頃から午後3時頃まで。
※ただし、雨天・荒天、または他の行事等の都合により休演することがあります。
公式行事における公演、祝日、お正月等の公演は、「筑波山ガマ口上保存会」のHPにて、ご確認下さい。

〜〜〜

筑波山に伝わる「ガマの油売り口上」は、茨城県の親しみやすい伝承芸能の一つとしてよく知られています。
筑波山神社随神門付近では、毎週末、「筑波山ガマ口上保存会」の皆さんにより「ガマ口上」伝承の技が披露されており、筑波山を訪れる人々の観光スポットの一つとして大変人気があります。

【伝承芸能ガマの油口上とは】
筑波山大御堂の光誉上人は、大阪の陣で家康方に従軍、四六のガマ等の動物成分を含む皮膚剤の薬効が「ガマの油」として大評判となり、全国に知れわたった。
後年、筑波山麓永井村の兵助(第一代永井兵助)は、江戸に出て大道商人となり、故郷筑波山のガマの油の販売を思いつき、筑波山大御堂の鐘の音をヒントに売り口上を考え出した。
その口上が人気を呼び、江戸時代の代表的売薬となった。
兵助の大道演技は、さらに脚色され磨かれたものになり、民俗大道芸能としての評価も高まり、第十九代永井兵助により正調ガマ口上が伝承された。(※「筑波山ガマ口上保存会」のHPからの抜粋)

上記情報は、陣中がまの油売りから引用しています
https://www.ibarakiguide.jp/spot.php?mode=detail&code=963
白雲橋コースと迎場コースの登山口鳥居
2025年06月01日 09:36撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:36
白雲橋コースと迎場コースの登山口鳥居
前日降雨あるものの、足元の状態はこのような箇所が5箇所程度で良好
2025年06月01日 09:37撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:37
前日降雨あるものの、足元の状態はこのような箇所が5箇所程度で良好
少しずつ傾斜がキツくなる
2025年06月01日 09:38撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:38
少しずつ傾斜がキツくなる
白雲橋コースと、迎場コースの分岐点
2025年06月01日 09:45撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:45
白雲橋コースと、迎場コースの分岐点
【白蛇弁天】白雲橋コース入ってすぐにある
2025年06月01日 09:53撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:53
【白蛇弁天】白雲橋コース入ってすぐにある
白蛇弁天の説明
2025年06月01日 09:53撮影 by  SCG09, samsung
6/1 9:53
白蛇弁天の説明
日曜日は人が多い
2025年06月01日 10:46撮影 by  SCG09, samsung
6/1 10:46
日曜日は人が多い
弁慶の七戻り
2025年06月01日 11:07撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:07
弁慶の七戻り
母の胎内くぐり
日曜日は全体的に混んでますね
2025年06月01日 11:11撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:11
母の胎内くぐり
日曜日は全体的に混んでますね
写真だと傾斜が分かりづらいのですが、そこそこキツイ傾斜です
2025年06月01日 11:13撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:13
写真だと傾斜が分かりづらいのですが、そこそこキツイ傾斜です
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常20分が混雑時にはなんと80分も要すそうな
2025年06月01日 11:20撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:20
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常20分が混雑時にはなんと80分も要すそうな
そこそこ混んでます
2025年06月01日 11:20撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:20
そこそこ混んでます
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常10分が30分掛かる日があるそうです。
この日は日曜日でそこそこ混んでいましたが山頂まで14分で着きました。
2025年06月01日 11:30撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:30
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常10分が30分掛かる日があるそうです。
この日は日曜日でそこそこ混んでいましたが山頂まで14分で着きました。
※立て看板に書いてある情報は下記の通り
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常10分が混雑時には渋滞で30分の目安時間
2025年06月01日 11:30撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:30
※立て看板に書いてある情報は下記の通り
渋滞ポイント
女体山山頂までここから通常10分が混雑時には渋滞で30分の目安時間
あと200m弱
最後の頑張りどころ
2025年06月01日 11:32撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:32
あと200m弱
最後の頑張りどころ
小さな子も登山してます
2025年06月01日 11:33撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:33
小さな子も登山してます
女体山山頂、撮影待ちしてるので、手前で自撮りの証拠撮影してそそくさと御幸ヶ原へ
2025年06月01日 11:46撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:46
女体山山頂、撮影待ちしてるので、手前で自撮りの証拠撮影してそそくさと御幸ヶ原へ
日本百名山 筑波山山頂 標高887m
2025年06月01日 11:47撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:47
日本百名山 筑波山山頂 標高887m
麓はキレイに見えててラッキー
2025年06月01日 11:48撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:48
麓はキレイに見えててラッキー
虫がブンブン女体山山頂
2025年06月01日 11:49撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:49
虫がブンブン女体山山頂
女体山山頂の神社
2025年06月01日 11:50撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:50
女体山山頂の神社
女体山近くの4分岐ポイント
2025年06月01日 11:52撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:52
女体山近くの4分岐ポイント
【ガマ石】
女体山から御幸ヶ原へ向かう際にあります。
が、、、注意していないと見逃します。
2025年06月01日 11:57撮影 by  SCG09, samsung
6/1 11:57
【ガマ石】
女体山から御幸ヶ原へ向かう際にあります。
が、、、注意していないと見逃します。
ここから男体山へ登ります
※降りた際の写真です(並び替え)
2025年06月01日 13:12撮影 by  SCG09, samsung
6/1 13:12
ここから男体山へ登ります
※降りた際の写真です(並び替え)
男体山山頂からの眺め
2025年06月01日 12:50撮影 by  SCG09, samsung
6/1 12:50
男体山山頂からの眺め
男体山山頂の神社
2025年06月01日 12:57撮影 by  SCG09, samsung
6/1 12:57
男体山山頂の神社
ケーブルカー
今日は早く帰らなければならなかったのでズルしてケーブルカーを利用。
初めて乗った。急斜面をゆらゆら下ってあっと言う間に筑波山神社近くへ連れて行ってもらえる。
2025年06月01日 13:21撮影 by  SCG09, samsung
6/1 13:21
ケーブルカー
今日は早く帰らなければならなかったのでズルしてケーブルカーを利用。
初めて乗った。急斜面をゆらゆら下ってあっと言う間に筑波山神社近くへ連れて行ってもらえる。
ケーブルカー宮脇駅
2025年06月01日 13:31撮影 by  SCG09, samsung
6/1 13:31
ケーブルカー宮脇駅
【いでぬま駐車場】
恐らく筑波山神社近くで2番目に高い場所の駐車場
正面の斜面から降りてくる人がいれば、私と同じように下から上がってくる人もいる。
 ※正面の道はGoogleマップで調べたところ、ケーブルカーの麓駅である「宮脇駅」に繋がるようです。

下の道路までおりて、ここの駐車場まで上がってくるのがちと大変。
2025年06月01日 13:48撮影 by  SCG09, samsung
6/1 13:48
【いでぬま駐車場】
恐らく筑波山神社近くで2番目に高い場所の駐車場
正面の斜面から降りてくる人がいれば、私と同じように下から上がってくる人もいる。
 ※正面の道はGoogleマップで調べたところ、ケーブルカーの麓駅である「宮脇駅」に繋がるようです。

下の道路までおりて、ここの駐車場まで上がってくるのがちと大変。
撮影機器:

感想

日曜日9:20頃の到着で遅めの到着なのか?市営駐車場が軒並み満車。民間の駐車場に停めた。
利用の駐車場が上の方だった為に帰りには歩いて登らないとイケない。登山後の疲れた体には最後の最後に高い所の駐車場への登りがキツイ。

山行記録としては1回めなのですが、遠足などの3回を除き、これで2回目のハイキング登山です。
 ※筑波山に登ったのは除いた3回を含めると5回目となります。

1回目は5/26。ヤマレコアプリを使っていなかったので山行記録が無い。
先日付で書こうとしたら「プレミアム」ではないと書くことが出来ない。

1回目の登山についてですが、運動不足の者が登って降りてくる。
ただそれだけでもきつかった。登るのも下るのも、、、。

車で帰るのですが、運転終えて車から降りる際に体(筋肉・関節)が運転姿勢で固まっていて降りるのが容易でない。固まった体の形を変えるのがツライ。
その後に歩くのは更に容易ではない。
翌日からの筋肉痛がキツイ。この筋肉痛が気にならなくなるのに3〜4日掛かった。

これで毎週1回の登山で体を20km超の長距離ハイキングに行けるまでにしなければならないので頑張ろうと、今回の登山が2回目になります。

1回目との違いは、登るのが若干楽になった。
ただし、登る際の利用コースが違うので体が慣れたのか?コースが楽だっただけなのか?どちらなのかは分かりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら