ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8233473
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鉄五郎新道から二俣尾へ(広沢山・大塚山・日の出山など)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
15.7km
登り
1,139m
下り
1,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:40
合計
6:59
距離 15.7km 登り 1,139m 下り 1,197m
7:11
18
7:39
7:40
4
7:44
7:47
38
9:01
31
9:32
30
10:02
8
10:10
10:12
5
10:57
11:24
3
11:27
22
11:49
11:50
15
12:05
105
14:08
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅線 古里駅in 二俣尾out
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
その他周辺情報 下山時に海禅寺に立ち寄り、セッコクを鑑賞。
古里駅ではほとんど人は降りませんでした。
2025年06月01日 07:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:06
古里駅ではほとんど人は降りませんでした。
ツバメが絶賛子育て中。
2025年06月01日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 7:08
ツバメが絶賛子育て中。
静かな駅前。
2025年06月01日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 7:10
静かな駅前。
駅前をすぐ右折。路地を進みます。
2025年06月01日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:15
駅前をすぐ右折。路地を進みます。
一旦青梅街道に出るもすぐ脇道に。古い街道なのですね。
2025年06月01日 07:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:24
一旦青梅街道に出るもすぐ脇道に。古い街道なのですね。
橋の上から奥多摩渓谷。
2025年06月01日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:30
橋の上から奥多摩渓谷。
結構広い橋です。車は滅多に通りません。
2025年06月01日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:30
結構広い橋です。車は滅多に通りません。
対岸の路肩にユキノシタ。
2025年06月01日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:31
対岸の路肩にユキノシタ。
ちょうど見頃です。
2025年06月01日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 7:31
ちょうど見頃です。
路傍の仏様にちゃんと花が捧げられています。
2025年06月01日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:32
路傍の仏様にちゃんと花が捧げられています。
近道。苔が生えていて滑ります。
2025年06月01日 07:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:33
近道。苔が生えていて滑ります。
山の上の方はガスがかかっているようです。
2025年06月01日 07:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:41
山の上の方はガスがかかっているようです。
ここから右に入って登山道。
2025年06月01日 07:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:42
ここから右に入って登山道。
すぐに沢を渡ります。
2025年06月01日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:43
すぐに沢を渡ります。
小さな沢です。
2025年06月01日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:43
小さな沢です。
早速コアジサイのお出迎え。ニンマリです。
2025年06月01日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 7:44
早速コアジサイのお出迎え。ニンマリです。
ちょうど見頃です。
2025年06月01日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 7:44
ちょうど見頃です。
株はそれほど沢山ではないですが、花付きがいいです。
2025年06月01日 07:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 7:48
株はそれほど沢山ではないですが、花付きがいいです。
満天の星です。
2025年06月01日 07:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 7:49
満天の星です。
スギの株元に咲いています。
2025年06月01日 07:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 7:50
スギの株元に咲いています。
昨日までの雨のせいでしっとり。
2025年06月01日 07:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 7:53
昨日までの雨のせいでしっとり。
シソバタツナミソウでしょうか。今回の行程のあちこちに沢山咲いていました。
2025年06月01日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 7:56
シソバタツナミソウでしょうか。今回の行程のあちこちに沢山咲いていました。
しばらくはこんな感じでゆるゆる進みます。
2025年06月01日 07:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 7:58
しばらくはこんな感じでゆるゆる進みます。
わんさか咲いている場所も。
2025年06月01日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:00
わんさか咲いている場所も。
もうサワギクですか。夏になってきていますね。
2025年06月01日 08:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 8:02
もうサワギクですか。夏になってきていますね。
ガクウツギはなんとかガクが残っていますが、花は終わっています。
2025年06月01日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:04
ガクウツギはなんとかガクが残っていますが、花は終わっています。
白から濃い青まで結構バリエーションがありますね。
2025年06月01日 08:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 8:07
白から濃い青まで結構バリエーションがありますね。
アップもいいです。
2025年06月01日 08:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 8:07
アップもいいです。
蕾が面白い。
2025年06月01日 08:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 8:08
蕾が面白い。
柄まで真っ赤な小ぶりなキノコ。
2025年06月01日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
6/1 8:17
柄まで真っ赤な小ぶりなキノコ。
すごい色ですね。
2025年06月01日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:17
すごい色ですね。
神社に到着。ここから登りがきつくなります。
2025年06月01日 08:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:28
神社に到着。ここから登りがきつくなります。
少し登るとイワウチワがあります。もう実が進んでいますね。
2025年06月01日 08:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:34
少し登るとイワウチワがあります。もう実が進んでいますね。
コアジサイとタツナミソウが同じ高さで咲いているのも珍しい感じ。
2025年06月01日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 8:40
コアジサイとタツナミソウが同じ高さで咲いているのも珍しい感じ。
ギンリョウソウは発射準備中。
2025年06月01日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 9:12
ギンリョウソウは発射準備中。
ガスの中に突入です。霧のため蜘蛛の巣がきれい。
2025年06月01日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:26
ガスの中に突入です。霧のため蜘蛛の巣がきれい。
シロキクラゲ。おいしそうですね。
2025年06月01日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 9:27
シロキクラゲ。おいしそうですね。
広沢山登頂!誰もいません。上空は明るい。
2025年06月01日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:28
広沢山登頂!誰もいません。上空は明るい。
ガスが層になって流れています。
2025年06月01日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:46
ガスが層になって流れています。
ユウシュンランがまだ咲いています。
2025年06月01日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:52
ユウシュンランがまだ咲いています。
まもなく大塚山。光の具合がいい感じ。
2025年06月01日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:53
まもなく大塚山。光の具合がいい感じ。
ガス越しに青空も。
2025年06月01日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:54
ガス越しに青空も。
大塚山山頂です。ダウンライトがいいですね。本日初めて人に出会いました。
2025年06月01日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 9:54
大塚山山頂です。ダウンライトがいいですね。本日初めて人に出会いました。
ヤマツツジがかろうじて残っています。
2025年06月01日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:02
ヤマツツジがかろうじて残っています。
幽玄な感じです。
2025年06月01日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:05
幽玄な感じです。
まだガスは濃いめ。
2025年06月01日 10:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:06
まだガスは濃いめ。
ヤマツツジの落花が散り敷いています。
2025年06月01日 10:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:07
ヤマツツジの落花が散り敷いています。
御岳山が近づくとガスから抜けました。
2025年06月01日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:16
御岳山が近づくとガスから抜けました。
脇道を進みます。
2025年06月01日 10:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:24
脇道を進みます。
日の出山との境?
2025年06月01日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:43
日の出山との境?
標高が上がったせいかガクウツギがまだきれいに咲いています。
2025年06月01日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 10:49
標高が上がったせいかガクウツギがまだきれいに咲いています。
少しガスが残っていました。
2025年06月01日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 10:53
少しガスが残っていました。
でも頂上はまずまずの天気。
2025年06月01日 11:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 11:27
でも頂上はまずまずの天気。
混雑ではありませんでしたが、そこそこ人は集まっていました。
2025年06月01日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 11:28
混雑ではありませんでしたが、そこそこ人は集まっていました。
さて下ります。日の出アルプス100番地です。
2025年06月01日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 11:30
さて下ります。日の出アルプス100番地です。
フタリシズカがまだ咲いています。
2025年06月01日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 11:32
フタリシズカがまだ咲いています。
下ってくると、いい感じのコアジサイが咲いています。
2025年06月01日 11:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 11:43
下ってくると、いい感じのコアジサイが咲いています。
マルバウツギも見頃。
2025年06月01日 11:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 11:54
マルバウツギも見頃。
高峰山頂はコアジサイが全開です。
2025年06月01日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:06
高峰山頂はコアジサイが全開です。
栽培種のアジサイのように咲いています。
2025年06月01日 12:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:07
栽培種のアジサイのように咲いています。
木漏れ日が美しい。ここから稜線を外れて下ります。
2025年06月01日 12:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:11
木漏れ日が美しい。ここから稜線を外れて下ります。
この先もコアジサイがたくさん。
2025年06月01日 12:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:13
この先もコアジサイがたくさん。
渋いですね。
2025年06月01日 12:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:18
渋いですね。
斜面の下り初めの部分に沿って、ずっとコアジサイが続いています。
2025年06月01日 12:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:19
斜面の下り初めの部分に沿って、ずっとコアジサイが続いています。
満開です。
2025年06月01日 12:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:20
満開です。
蕾と開花が並んでいました。
2025年06月01日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:21
蕾と開花が並んでいました。
伐採地脇の陽当たりが良いところは雰囲気が違いますね。
2025年06月01日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:24
伐採地脇の陽当たりが良いところは雰囲気が違いますね。
テリハノノイバラが咲いていました。
2025年06月01日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:32
テリハノノイバラが咲いていました。
ところどころエゴノキが咲いています。
2025年06月01日 12:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 12:34
ところどころエゴノキが咲いています。
こちらも見頃です。
2025年06月01日 12:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:35
こちらも見頃です。
黒バックだと映えますね。
2025年06月01日 12:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 12:36
黒バックだと映えますね。
尾根を一気に下ります。
2025年06月01日 13:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:00
尾根を一気に下ります。
rurintaはピッチが上がりません。
2025年06月01日 13:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:00
rurintaはピッチが上がりません。
やっと沢まで降りてきました。
2025年06月01日 13:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:17
やっと沢まで降りてきました。
林道に出ました。
2025年06月01日 13:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:24
林道に出ました。
ここから先はずっと舗装路です。でも陽ざしがそれほど強くなかったのが救いでした。
2025年06月01日 13:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:24
ここから先はずっと舗装路です。でも陽ざしがそれほど強くなかったのが救いでした。
奥多摩橋を渡ります。前日の大雨の影響でだいぶ濁っています。
2025年06月01日 13:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:54
奥多摩橋を渡ります。前日の大雨の影響でだいぶ濁っています。
高水三山などが見えました。
2025年06月01日 13:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 13:55
高水三山などが見えました。
海禅寺にお参り。
2025年06月01日 14:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 14:00
海禅寺にお参り。
境内の数カ所でセッコクが満開!
2025年06月01日 14:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 14:01
境内の数カ所でセッコクが満開!
こんなに間近で見るのは初めてです。
2025年06月01日 14:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 14:02
こんなに間近で見るのは初めてです。
ちょうど見頃ですね。
2025年06月01日 14:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
6/1 14:02
ちょうど見頃ですね。
石灯籠の上にも!
2025年06月01日 14:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 14:03
石灯籠の上にも!
わんさか咲いています。
2025年06月01日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 14:04
わんさか咲いています。
こういう構造なんですね。
2025年06月01日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/1 14:04
こういう構造なんですね。
高い木の途中にも咲いていました。
2025年06月01日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/1 14:04
高い木の途中にも咲いていました。
電車の時間が迫っているので急いで駅へ。
2025年06月01日 14:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 14:05
電車の時間が迫っているので急いで駅へ。
ホームに着いたら電車が来ました。
2025年06月01日 14:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/1 14:11
ホームに着いたら電車が来ました。
撮影機器:

感想

 本日はコアジサイ鑑賞を目的として鉄五郎新道から大塚山・日の出山を経由して、最後に二俣尾駅近くの海禅寺のセッコクも見ようというルートを設定しました。

 古里駅からはなるべく青梅街道を歩かないように裏道を選んで登山口まで行きましたが、なかなか情緒ある道でした。この辺りではユキノシタがちょうど見頃でした。登山口に入るといきなり見頃のコアジサイがポツポツ現れ、なかなか進めませんでした。色々な意味で少し時季外れなせいか、大塚山まではまったく人に会うことはありませんでした。広沢山の手前にもコアジサイの株はたくさんありますが、標高を上げると開花前となっていました。また、広沢山のあたりはあまり花付きも良くない感じでした。

 大塚山に到着するとあちこちからちらほら登山者が登ってきました。まだヤマツツジがなんとか木にしがみついていました。御岳の町中はさすがに観光客を中心に人出は多かったです。なるべくメインルートを通らないようにして、日の出山へ向かいました。

 日の出山頂上は混んでいるだろうと思い東雲山荘の前のベンチで昼食を摂りました。昼食後頂上に行ったところ、さほどごったがえしてはおらず、眺めの良くないベンチは空いている状況でした。

 日の出山から先はやはりめっきり人は減り、ほんの数名にしか会いませんでした。この稜線上もコアジサイの株はけっこうありますが、開花はじめくらいの状況、かつ花付きはあまりよくない状況でした。高峰を越えて北側へ稜線を外れると、コアジサイが沢山生えており、この辺りは花付きもとてもよかったです。大満足!

 下山の中ほどから予定ルートでは林道に入りかなり蛇行するのですが、ジオグラフィカの地図でまっすぐ降るルートがあったので、降りてみました。距離的には1/3くらいになるのですが、かなりの急坂を直線的に下るルートで、慎重派のrurintaと進むと非常に時間がかかり、蛇行した方がよかったな、と反省しました。

 この後は舗装路を3キロほど進むことになりますが、最後に二俣尾駅近くの海禅寺に寄り、満開のセッコクを鑑賞することができました。境内の樹や石灯籠に沢山生えており、間近に鑑賞できるので、お勧めです。

 ほとんど森の中を進むルートでしたし、あまり気温も上昇しなかったので、楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら