鉄五郎新道から二俣尾へ(広沢山・大塚山・日の出山など)


- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:59
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山時に海禅寺に立ち寄り、セッコクを鑑賞。 |
写真
感想
本日はコアジサイ鑑賞を目的として鉄五郎新道から大塚山・日の出山を経由して、最後に二俣尾駅近くの海禅寺のセッコクも見ようというルートを設定しました。
古里駅からはなるべく青梅街道を歩かないように裏道を選んで登山口まで行きましたが、なかなか情緒ある道でした。この辺りではユキノシタがちょうど見頃でした。登山口に入るといきなり見頃のコアジサイがポツポツ現れ、なかなか進めませんでした。色々な意味で少し時季外れなせいか、大塚山まではまったく人に会うことはありませんでした。広沢山の手前にもコアジサイの株はたくさんありますが、標高を上げると開花前となっていました。また、広沢山のあたりはあまり花付きも良くない感じでした。
大塚山に到着するとあちこちからちらほら登山者が登ってきました。まだヤマツツジがなんとか木にしがみついていました。御岳の町中はさすがに観光客を中心に人出は多かったです。なるべくメインルートを通らないようにして、日の出山へ向かいました。
日の出山頂上は混んでいるだろうと思い東雲山荘の前のベンチで昼食を摂りました。昼食後頂上に行ったところ、さほどごったがえしてはおらず、眺めの良くないベンチは空いている状況でした。
日の出山から先はやはりめっきり人は減り、ほんの数名にしか会いませんでした。この稜線上もコアジサイの株はけっこうありますが、開花はじめくらいの状況、かつ花付きはあまりよくない状況でした。高峰を越えて北側へ稜線を外れると、コアジサイが沢山生えており、この辺りは花付きもとてもよかったです。大満足!
下山の中ほどから予定ルートでは林道に入りかなり蛇行するのですが、ジオグラフィカの地図でまっすぐ降るルートがあったので、降りてみました。距離的には1/3くらいになるのですが、かなりの急坂を直線的に下るルートで、慎重派のrurintaと進むと非常に時間がかかり、蛇行した方がよかったな、と反省しました。
この後は舗装路を3キロほど進むことになりますが、最後に二俣尾駅近くの海禅寺に寄り、満開のセッコクを鑑賞することができました。境内の樹や石灯籠に沢山生えており、間近に鑑賞できるので、お勧めです。
ほとんど森の中を進むルートでしたし、あまり気温も上昇しなかったので、楽しい山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する