赤谷峰と裸岳


- GPS
- 10:17
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
裸岳?!面白い名前のお山があるものです。
10時間の行程と聞いてちょっと尻込みしてましたが、papi-leoさんも誘って、参加を決めました。
あまり人が入らないルートではありますが、経験者もありですし、奥深い山歩きを存分に楽しませていただきました。ルートの取り方、地図の読み方なども教えてもらいつつ、ぶなやヒメシャラの優しい森、いつまでもさまよっていたいような〜。
新緑の頃や紅葉の頃はどんなんだろうか・・・また、歩いてみたいです。
ロングコースではありましたが、全員、元気に下山!
お疲れさまでした!
山の会より、聞いたこともない「裸岳」というところへ行ってきました。
山が裸なのか、着いたら裸になりたくなるのか。
けっこうな距離と時間を歩くこととなるので参加をためらいましたが、taramiさんも参加されるということで、気合いを入れて?臨みました。
コノ谷林道は渓流沿いに歩くので長さを感じません。
時々、読図の達人リーダーより読図講習していただきながら歩きます。
伯母子岳には行かず分岐から裸岳へ進む予定でしたが、順調だったので急遽赤谷峰に寄ることに。「今日は見晴らしのいいとこもないよ」と聞いてましたが、お天気もよく赤谷峰からの景色は素晴らしかったです。全然このあたりの山を知らない(どこやったら知ってるねん?!)のが残念です。このあたりもまた歩いてみたいなぁ。
さて、分岐近くまで戻ると今度こそ裸岳に向かいます。ブナの木が多く、新緑のころはさぞかし素敵でしょう。アップダウンを繰り返しながら、なが~い距離を歩き、ようやくたどり着いた裸岳は山名や点名の札もなく、また裸でもなく、見晴らしのないピークにひっそりと三角点が。近くに古いワイヤーが放置されててリーダーが「木をみんな切って下して、山が裸になった時があったのかな」と。
ここからが本日のリーダーの真骨頂です。「今日はこの尾根を下ろうと思う」と何度もコンパスで確かめながら進みます。疲れてきたのと集中力が途切れてきたのとで、だんだん「ふんふん」と聞くだけになってる私(^^;) ひとりじゃ遭難確実ですね。反省。
新しくできてた林道に出ても、またコンパスで確かめながら思う方角へ軌道修正しながら植林の中を歩き、予定通りの地点へ予定通りの時間に下山できました。さっすが! コース取りや時間の読み方等、私にはまだまだ高度なことばかりでしたがとても勉強になりました。進歩したかどうかはわからないけど(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまた長めのコースお疲れさまでした。
少人数で読図しながらの山歩き良いですね。Sリーダーとのそう言う山行まだ未経験なので、教えてもらいたいですわ。
特にこんな人が入ってないような所はほんまに読図能力が試されますよね。
はい、地図読めないのをさらしてきました(^^;)
ほんま長かったけど、ステキな尾根でしたよ。
リーダー、雑談しながら~地形の変化を見ながら~時間の計算もしながら~
すごいなぁと思いました
歩きながらしきりと「○ニクロのヒートテックのパッチが暑い
裸岳で裸になられるのかと私も覚悟してたのですが、それはなかったです。
cocoperiさんは平日OKやから、学べるチャンスはいっぱいあるやないですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する