ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 823405
全員に公開
ハイキング
近畿

赤谷峰と裸岳

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:17
距離
17.4km
登り
1,464m
下り
1,461m

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:36
合計
10:17
距離 17.4km 登り 1,464m 下り 1,463m
7:27
134
スタート地点
9:41
9:49
35
10:24
10:37
163
13:20
13:35
249
裸岳
17:44
ゴール地点
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コノ谷林道に駐車
朝6時 九度山道の駅。何とか間に合ったー。けど、早く到着された皆さんを待たせてしまいました。(P)
2016年03月05日 06:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 6:01
朝6時 九度山道の駅。何とか間に合ったー。けど、早く到着された皆さんを待たせてしまいました。(P)
ここに車をとめました(t)
3
ここに車をとめました(t)
ここの林道に降りて来る予定です(T)
2016年03月05日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 7:42
ここの林道に降りて来る予定です(T)
林道歩きが長いと聞いていましたが
2016年03月05日 07:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/5 7:58
林道歩きが長いと聞いていましたが
渓流沿いに歩くので
2016年03月05日 08:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 8:15
渓流沿いに歩くので
退屈しませんでした(P)
2016年03月05日 08:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/5 8:16
退屈しませんでした(P)
ここから登山道。一瞬「どこから上がるん!?」と思いましたが。
2016年03月05日 08:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/5 8:21
ここから登山道。一瞬「どこから上がるん!?」と思いましたが。
大きな倒木(T)
2016年03月05日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:00
大きな倒木(T)
けっこう急です。
2016年03月05日 09:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/5 9:31
けっこう急です。
林道に出ます。
2016年03月05日 09:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/5 9:36
林道に出ます。
イノシシ?
2016年03月05日 09:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 9:38
イノシシ?
あなたはだぁれ?
2016年03月05日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/5 9:39
あなたはだぁれ?
右(手前)に進めば伯母子岳、左に進めば十津川の吊り橋に出るよとリーダー
2016年03月05日 09:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/5 9:42
右(手前)に進めば伯母子岳、左に進めば十津川の吊り橋に出るよとリーダー
赤谷峰目指して、右奥の尾根を進みます。
2016年03月05日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 9:43
赤谷峰目指して、右奥の尾根を進みます。
どこの山かわからないけど
(^^;)
2016年03月05日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/5 9:49
どこの山かわからないけど
(^^;)
稜線からの景色が素晴らしいです(P)
2016年03月05日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/5 9:50
稜線からの景色が素晴らしいです(P)
新緑のころはどんなんだろう(P)
2016年03月05日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/5 9:53
新緑のころはどんなんだろう(P)
2016年03月05日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:00
りっぱな木があちこちに(T)
2016年03月05日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:01
りっぱな木があちこちに(T)
2016年03月05日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 10:03
広い尾根。こういう所がわかりにくいねんな(P)
2016年03月05日 10:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 10:13
広い尾根。こういう所がわかりにくいねんな(P)
赤谷峰に寄り道 (T)
2016年03月05日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 10:27
赤谷峰に寄り道 (T)
三角点
2016年03月05日 10:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/5 10:38
三角点
赤谷峰から。
左:伯母子岳
右:夏虫山
2016年03月05日 10:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
3/5 10:24
赤谷峰から。
左:伯母子岳
右:夏虫山
「赤谷峰からこんなによく見えるのは珍しい」とリーダー。
2016年03月05日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 10:28
「赤谷峰からこんなによく見えるのは珍しい」とリーダー。
ロボット雨量計の跡
2016年03月05日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/5 10:45
ロボット雨量計の跡
ぐるぐる
2016年03月05日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:17
ぐるぐる
やっと見えてきた。
あれが目指す裸岳。遠いなー(P)
2016年03月05日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 11:36
やっと見えてきた。
あれが目指す裸岳。遠いなー(P)
ぶなとミズナラが仲良く(T)
リーダーは「けんかしてる」と言うけれど(P)
2016年03月05日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 11:38
ぶなとミズナラが仲良く(T)
リーダーは「けんかしてる」と言うけれど(P)
鹿よけネットかな(T)
2016年03月05日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:42
鹿よけネットかな(T)
2016年03月05日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:13
ひめしゃらの林(T)
2016年03月05日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 12:47
ひめしゃらの林(T)
このワイヤーが見えてきたら左へ(P)
2016年03月05日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 13:09
このワイヤーが見えてきたら左へ(P)
もうあと一息(T)
と見せかけて、長かった〜(P)
2016年03月05日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:12
もうあと一息(T)
と見せかけて、長かった〜(P)
裸岳ピーク。裸でもなく点名板もなく、ひっそりと三角点が(P)
2016年03月05日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 13:38
裸岳ピーク。裸でもなく点名板もなく、ひっそりと三角点が(P)
きはだの木 陀羅尼助の材料になるんだそうだ(T)
欠片を噛んでみたけど苦かったー(>_<)(P)
2016年03月05日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 13:56
きはだの木 陀羅尼助の材料になるんだそうだ(T)
欠片を噛んでみたけど苦かったー(>_<)(P)
2016年03月05日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:59
2016年03月05日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:09
2016年03月05日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:16
奥の尾根を下ります。遠いなー(P)
2016年03月05日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 14:57
奥の尾根を下ります。遠いなー(P)
P1011の三角点
今日三つ目の三角点ゲットです(T)
2016年03月05日 16:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 16:37
P1011の三角点
今日三つ目の三角点ゲットです(T)
みつまたの花はまだつぼみ(T)
黄色くないね(P)
2016年03月05日 17:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 17:04
みつまたの花はまだつぼみ(T)
黄色くないね(P)
昔はなんだったんだろ?
広い広場がある(T)
2016年03月05日 17:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 17:08
昔はなんだったんだろ?
広い広場がある(T)
傷んでる林道。
2016年03月05日 17:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/5 17:27
傷んでる林道。
お疲れさまでした。
歩いた距離18キロ、累積標高差1880m
約10時間がんばりました(T) 
2016年03月05日 17:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 17:43
お疲れさまでした。
歩いた距離18キロ、累積標高差1880m
約10時間がんばりました(T) 

感想

 裸岳?!面白い名前のお山があるものです。
10時間の行程と聞いてちょっと尻込みしてましたが、papi-leoさんも誘って、参加を決めました。

 あまり人が入らないルートではありますが、経験者もありですし、奥深い山歩きを存分に楽しませていただきました。ルートの取り方、地図の読み方なども教えてもらいつつ、ぶなやヒメシャラの優しい森、いつまでもさまよっていたいような〜。
新緑の頃や紅葉の頃はどんなんだろうか・・・また、歩いてみたいです。

 ロングコースではありましたが、全員、元気に下山!
お疲れさまでした!

 

山の会より、聞いたこともない「裸岳」というところへ行ってきました。
山が裸なのか、着いたら裸になりたくなるのか。 
けっこうな距離と時間を歩くこととなるので参加をためらいましたが、taramiさんも参加されるということで、気合いを入れて?臨みました。

コノ谷林道は渓流沿いに歩くので長さを感じません。
時々、読図の達人リーダーより読図講習していただきながら歩きます。
伯母子岳には行かず分岐から裸岳へ進む予定でしたが、順調だったので急遽赤谷峰に寄ることに。「今日は見晴らしのいいとこもないよ」と聞いてましたが、お天気もよく赤谷峰からの景色は素晴らしかったです。全然このあたりの山を知らない(どこやったら知ってるねん?!)のが残念です。このあたりもまた歩いてみたいなぁ。

さて、分岐近くまで戻ると今度こそ裸岳に向かいます。ブナの木が多く、新緑のころはさぞかし素敵でしょう。アップダウンを繰り返しながら、なが~い距離を歩き、ようやくたどり着いた裸岳は山名や点名の札もなく、また裸でもなく、見晴らしのないピークにひっそりと三角点が。近くに古いワイヤーが放置されててリーダーが「木をみんな切って下して、山が裸になった時があったのかな」と。

ここからが本日のリーダーの真骨頂です。「今日はこの尾根を下ろうと思う」と何度もコンパスで確かめながら進みます。疲れてきたのと集中力が途切れてきたのとで、だんだん「ふんふん」と聞くだけになってる私(^^;) ひとりじゃ遭難確実ですね。反省。
新しくできてた林道に出ても、またコンパスで確かめながら思う方角へ軌道修正しながら植林の中を歩き、予定通りの地点へ予定通りの時間に下山できました。さっすが! コース取りや時間の読み方等、私にはまだまだ高度なことばかりでしたがとても勉強になりました。進歩したかどうかはわからないけど(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

お疲れさまです!
またまた長めのコースお疲れさまでした。
少人数で読図しながらの山歩き良いですね。Sリーダーとのそう言う山行まだ未経験なので、教えてもらいたいですわ。
特にこんな人が入ってないような所はほんまに読図能力が試されますよね。
2016/3/10 16:53
Re: お疲れさまです!
はい、地図読めないのをさらしてきました(^^;)
ほんま長かったけど、ステキな尾根でしたよ。
リーダー、雑談しながら~地形の変化を見ながら~時間の計算もしながら~
すごいなぁと思いました
歩きながらしきりと「○ニクロのヒートテックのパッチが暑い 」って言うから
裸岳で裸になられるのかと私も覚悟してたのですが、それはなかったです。
cocoperiさんは平日OKやから、学べるチャンスはいっぱいあるやないですか
2016/3/10 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら