小仏峠入口🅿から小仏城山>底沢登山口>陣馬山>景信山を周回


- GPS
- 07:37
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:23
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:50到着時車9台駐車、残り1台分のスペース。7時出発時にもう一台来て満車となった。 下山時は🅿向かいの空きスペースにも3台停まっていた。 トイレは無いが、1km手前の小仏バス停にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日が1日中雨だったので水溜りが多数あったが、道が広いので何とか両脇を歩いて避けられた 小仏城山、陣馬山、景信山は無料のトイレあり。 |
写真
高尾エリアにしてはかなり奥まった場所にあり、雰囲気が良い。
中央道とJR中央線に挟まれているが、どちらも小仏トンネル(中央道の方は年中渋滞するので悪名高い)なので静か。
この先は中央道の慢性的渋滞を緩和するための車線を増やすための工事現場。発破しているらしい
馬の右奥の人々、写真撮影をしていた方、その右側のベンチの方が消えた。これは凄い。
なお写真撮影をしていた方が首掛けていた青いタオルだけ残っている。手動で囲めば消せるようだが。
両脇のベンチに人がいたが消した。
ザックも手動で消そうとしたらベンチまで消えてしまったのでundoした。
人の映り込みを気にせず撮影できるのはありがたい。
丹沢蛭ヶ岳の新しい山頂標識は複数のベンチ前に建てたせいでほぼ必ず人が映り込み困っていたが、これを使えば解決しそうだ
感想
土曜日は一日中雨、日曜日の予報は微妙なので近場に…って、2週間前(5/18)と同じ状況。
峯の薬師から高尾山>小仏城山>大垂水峠を周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8181151.html
最初は笹尾根全部を縦走したいと思っていて、バイクを置いてバスで移動して…と考えたけど、都合の良いバスが無く断念(公共機関で行くほどの情熱無し)。
次に陣馬山、景信山、小仏城山を周回で…と考え、Googleマップを調べていたら丁度良い場所に駐車場を発見。
Googleマップの口コミによると競争率は高いそうだが、バイクなら関係ないので計画。
当初は反時計回り(駐車場>景信山>陣馬山>底沢>小仏城山)の予定だったが、朝バイクを運転しながら「後半に舗装路歩き、終盤に小仏城山をピストン登山はキツそうだ」と考え、逆方向(時計回り)に変更した。
これは当たりで、体力がある前半のうちにキツ目の登りと舗装路をこなし、最後は景信山から下るだけにして良かった。
5/18は下界の最高気温が30℃で蒸し暑かったが、この日は24℃で蒸し暑さはさほど感じなかった。逆に肌寒く感じる時もあった。
なお5/18と同じ夏仕様(上半身半袖、下半身タイツ付き短パン、トレランシューズ)だった。
山友の方から消しゴムマジックのことは聞いていたが、実際使ってその便利さを実感できた。人の映り込みを気にせず撮影できるのは大きい。
今まで撮影はデジカメが主、スマホは副で使っていたが、スマホだけにすれば重量を軽減できる。
光学ズームではスマホはデジカメに劣るため今までデジカメの撮影がメインだったが、光学ズームの必要性が薄い山行ではデジカメは置いて行こう。軽さは正義だ。
今回使った🅿は市街地から近いのに山梨県や長野県のような雰囲気があり、気に入った。
景信山(CT:1h)までピストンするだけでいい気晴らしになりそう。
またいつか使うと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する