ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8234093
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏峠入口🅿から小仏城山>底沢登山口>陣馬山>景信山を周回

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
21.8km
登り
1,546m
下り
1,539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:59
合計
7:23
距離 21.8km 登り 1,546m 下り 1,539m
7:01
1
🅿
7:02
4
7:06
9
7:31
5
7:36
15
7:51
8:01
13
8:14
6
8:20
21
8:49
18
9:07
5
9:12
42
9:54
41
10:35
5
10:40
10
10:50
10:51
3
10:54
4
10:58
10:59
7
11:06
5
11:11
11:12
4
11:16
11:17
5
11:33
12:00
9
12:14
12:15
7
12:22
6
12:28
4
12:32
5
12:37
12:38
8
12:46
12:47
9
13:54
14:08
7
14:15
14:16
8
14:24
0
計画では16.8km、標高差1172mなので大分盛られています
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏峠の入り口駐車場(Googleマップ上の表記)にバイクを駐輪。
6:50到着時車9台駐車、残り1台分のスペース。7時出発時にもう一台来て満車となった。
下山時は🅿向かいの空きスペースにも3台停まっていた。
トイレは無いが、1km手前の小仏バス停にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
前日が1日中雨だったので水溜りが多数あったが、道が広いので何とか両脇を歩いて避けられた
小仏城山、陣馬山、景信山は無料のトイレあり。
小仏峠の入り口🅿を登山口側から。
高尾エリアにしてはかなり奥まった場所にあり、雰囲気が良い。
中央道とJR中央線に挟まれているが、どちらも小仏トンネル(中央道の方は年中渋滞するので悪名高い)なので静か。
2025年06月01日 07:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 7:01
小仏峠の入り口🅿を登山口側から。
高尾エリアにしてはかなり奥まった場所にあり、雰囲気が良い。
中央道とJR中央線に挟まれているが、どちらも小仏トンネル(中央道の方は年中渋滞するので悪名高い)なので静か。
こちら登山道。Googleマップでは「旧甲州街道」。
まっすぐ進み、下山時は右側から降りてくる予定。
2025年06月01日 07:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 7:03
こちら登山道。Googleマップでは「旧甲州街道」。
まっすぐ進み、下山時は右側から降りてくる予定。
右側に水場あり。靴洗い用と思われるブラシも。
2025年06月01日 07:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 7:10
右側に水場あり。靴洗い用と思われるブラシも。
小仏峠に到着。ここから人が増えた。
2025年06月01日 07:29撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 7:29
小仏峠に到着。ここから人が増えた。
右側に634mが見える。
2025年06月01日 07:30撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 7:30
右側に634mが見える。
小仏城山をピストンします
2025年06月01日 07:30撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 7:30
小仏城山をピストンします
20分で登頂。こちら側から登ったのは初めてなので新鮮。
山頂に車があると萎えるなぁ
2025年06月01日 07:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 7:51
20分で登頂。こちら側から登ったのは初めてなので新鮮。
山頂に車があると萎えるなぁ
山頂標識がある場所から。正面は高尾山。
2週間前に来たときはガスで何も見えなかった
2025年06月01日 07:55撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 7:55
山頂標識がある場所から。正面は高尾山。
2週間前に来たときはガスで何も見えなかった
山頂標識の前は水溜り
2025年06月01日 07:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 7:56
山頂標識の前は水溜り
小仏峠に戻った。陣馬山を目指すならこのまま直進し景信山経由で行くのが近くて早いが
2025年06月01日 08:19撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 8:19
小仏峠に戻った。陣馬山を目指すならこのまま直進し景信山経由で行くのが近くて早いが
周回したいのでUターンし、一旦底沢まで下る。
遠回り&舗装路歩きがある&登りが増えるが、周回したいのとガッツリ歩きたいのでOK.
2025年06月01日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 8:22
周回したいのでUターンし、一旦底沢まで下る。
遠回り&舗装路歩きがある&登りが増えるが、周回したいのとガッツリ歩きたいのでOK.
これに従い下る。
東海自然歩道なんだ
2025年06月01日 08:23撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 8:23
これに従い下る。
東海自然歩道なんだ
舗装路まで来た
2025年06月01日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 8:53
舗装路まで来た
間違えてこの門まで来てしまい、門に近づいたらいきなり「立入禁止です。すべて録画しています」とスピーカーで警告されてビックリ。侵入するつもりは無かったのに。
この先は中央道の慢性的渋滞を緩和するための車線を増やすための工事現場。発破しているらしい
2025年06月01日 08:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 8:56
間違えてこの門まで来てしまい、門に近づいたらいきなり「立入禁止です。すべて録画しています」とスピーカーで警告されてビックリ。侵入するつもりは無かったのに。
この先は中央道の慢性的渋滞を緩和するための車線を増やすための工事現場。発破しているらしい
こちらが正しかった。コーンを右へ。
2025年06月01日 08:58撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 8:58
こちらが正しかった。コーンを右へ。
中央道とJR中央線。
2025年06月01日 09:03撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 9:03
中央道とJR中央線。
既存の車線と、増設している車線。
既存の車線の下に増設して2階建てに?
何でもいいから早く工事を完了して渋滞を無くして欲しい
2025年06月01日 09:05撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 9:05
既存の車線と、増設している車線。
既存の車線の下に増設して2階建てに?
何でもいいから早く工事を完了して渋滞を無くして欲しい
ここで右折し
2025年06月01日 09:08撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 9:08
ここで右折し
更にここを右折
2025年06月01日 09:11撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 9:11
更にここを右折
左へ進み民家の前を通る
2025年06月01日 09:12撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 9:12
左へ進み民家の前を通る
んーあまり歩かれてないのかな?と思ったらヤマレコアプリに間違いを指摘され戻る
2025年06月01日 09:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 9:14
んーあまり歩かれてないのかな?と思ったらヤマレコアプリに間違いを指摘され戻る
この道標に気づかなかった。「石段上がる」と親切に書いてますね
2025年06月01日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 9:17
この道標に気づかなかった。「石段上がる」と親切に書いてますね
左がその石段、右が間違って進んだ道
2025年06月01日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 9:17
左がその石段、右が間違って進んだ道
白キクラゲ。プルプルしてて旨そう。
Googleによると見た目通りコラーゲンが多いそうだ。
採取しても良かったかも?
2025年06月01日 10:13撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 10:13
白キクラゲ。プルプルしてて旨そう。
Googleによると見た目通りコラーゲンが多いそうだ。
採取しても良かったかも?
ややキツく感じた道を1時間登り、底沢峠に到着。
底沢からここまで15人程度に抜かれたが、全員トレランナーだった。
ここから陣馬山をピストンする
2025年06月01日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 10:39
ややキツく感じた道を1時間登り、底沢峠に到着。
底沢からここまで15人程度に抜かれたが、全員トレランナーだった。
ここから陣馬山をピストンする
明王峠を通過。
藤野15名山を潰していた時に来たことあり。
人が沢山休んでいたのでこの写真にしたが、この後使った消しゴム機能を使えば消せた。
2025年06月01日 10:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 10:50
明王峠を通過。
藤野15名山を潰していた時に来たことあり。
人が沢山休んでいたのでこの写真にしたが、この後使った消しゴム機能を使えば消せた。
陣馬山に登頂。
最近自分のスマホに消しゴム機能があるのを知ったので、使ってみる。
2025年06月01日 11:34撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 11:34
陣馬山に登頂。
最近自分のスマホに消しゴム機能があるのを知ったので、使ってみる。
おぉ!
馬の右奥の人々、写真撮影をしていた方、その右側のベンチの方が消えた。これは凄い。
なお写真撮影をしていた方が首掛けていた青いタオルだけ残っている。手動で囲めば消せるようだが。
2025年06月01日 11:34撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 11:34
おぉ!
馬の右奥の人々、写真撮影をしていた方、その右側のベンチの方が消えた。これは凄い。
なお写真撮影をしていた方が首掛けていた青いタオルだけ残っている。手動で囲めば消せるようだが。
自作のお稲荷さんで昼食。
といっても「ミニおいなりさん」という商品にゆかりなどを混ぜたご飯を詰めただけ。
2025年06月01日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
4
6/1 11:38
自作のお稲荷さんで昼食。
といっても「ミニおいなりさん」という商品にゆかりなどを混ぜたご飯を詰めただけ。
見える山は笹尾根かなぁ。PeakFinderを起動したがわからず。
🗻は見えなかった
2025年06月01日 11:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 11:46
見える山は笹尾根かなぁ。PeakFinderを起動したがわからず。
🗻は見えなかった
山頂をぶらぶら。
こちらも消えていただきましょう😎
2
山頂をぶらぶら。
こちらも消えていただきましょう😎
陣馬山を下山後、底沢峠を通過した先に伐採され見通しのいい所があった
2025年06月01日 12:49撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 12:49
陣馬山を下山後、底沢峠を通過した先に伐採され見通しのいい所があった
堂所山に立ち寄り。
両脇のベンチに人がいたが消した。
ザックも手動で消そうとしたらベンチまで消えてしまったのでundoした。
人の映り込みを気にせず撮影できるのはありがたい。
丹沢蛭ヶ岳の新しい山頂標識は複数のベンチ前に建てたせいでほぼ必ず人が映り込み困っていたが、これを使えば解決しそうだ
2025年06月01日 04:03撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 4:03
堂所山に立ち寄り。
両脇のベンチに人がいたが消した。
ザックも手動で消そうとしたらベンチまで消えてしまったのでundoした。
人の映り込みを気にせず撮影できるのはありがたい。
丹沢蛭ヶ岳の新しい山頂標識は複数のベンチ前に建てたせいでほぼ必ず人が映り込み困っていたが、これを使えば解決しそうだ
本日のラストピーク、景信山に登頂。
この写真も15人位消去後。
左端にカップラーメンだけ残っている
2025年06月01日 04:54撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 4:54
本日のラストピーク、景信山に登頂。
この写真も15人位消去後。
左端にカップラーメンだけ残っている
この辺のエリアの山々の中で一番眺めが良いのでは?
左半分。
2025年06月01日 13:55撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/1 13:55
この辺のエリアの山々の中で一番眺めが良いのでは?
左半分。
まぁ見えるのは都市がほとんどだが…。
なお背中側から🗻が見えるが、この日は雲隠れしていた。
右半分。
2025年06月01日 13:55撮影 by  SH-M26, SHARP
4
6/1 13:55
まぁ見えるのは都市がほとんどだが…。
なお背中側から🗻が見えるが、この日は雲隠れしていた。
右半分。
なるほど正面は八王子城山か
2025年06月01日 13:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/1 13:56
なるほど正面は八王子城山か
駐車場に向かって下山開始。
2025年06月01日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 14:12
駐車場に向かって下山開始。
この道標に従うと小仏峠に行ってしまうので、道標の裏側
2025年06月01日 14:15撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 14:15
この道標に従うと小仏峠に行ってしまうので、道標の裏側
つまりこちらに進む。進んだすぐ先を右折し、あとは杉林の九十九折れを下る
2025年06月01日 14:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 14:16
つまりこちらに進む。進んだすぐ先を右折し、あとは杉林の九十九折れを下る
22分で駐車場にジャストミートし
2025年06月01日 14:38撮影 by  SH-M26, SHARP
6/1 14:38
22分で駐車場にジャストミートし
終了。
2025年06月01日 14:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/1 14:38
終了。
撮影機器:

感想

土曜日は一日中雨、日曜日の予報は微妙なので近場に…って、2週間前(5/18)と同じ状況。

峯の薬師から高尾山>小仏城山>大垂水峠を周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8181151.html

最初は笹尾根全部を縦走したいと思っていて、バイクを置いてバスで移動して…と考えたけど、都合の良いバスが無く断念(公共機関で行くほどの情熱無し)。
次に陣馬山、景信山、小仏城山を周回で…と考え、Googleマップを調べていたら丁度良い場所に駐車場を発見。
Googleマップの口コミによると競争率は高いそうだが、バイクなら関係ないので計画。

当初は反時計回り(駐車場>景信山>陣馬山>底沢>小仏城山)の予定だったが、朝バイクを運転しながら「後半に舗装路歩き、終盤に小仏城山をピストン登山はキツそうだ」と考え、逆方向(時計回り)に変更した。

これは当たりで、体力がある前半のうちにキツ目の登りと舗装路をこなし、最後は景信山から下るだけにして良かった。

5/18は下界の最高気温が30℃で蒸し暑かったが、この日は24℃で蒸し暑さはさほど感じなかった。逆に肌寒く感じる時もあった。
なお5/18と同じ夏仕様(上半身半袖、下半身タイツ付き短パン、トレランシューズ)だった。

山友の方から消しゴムマジックのことは聞いていたが、実際使ってその便利さを実感できた。人の映り込みを気にせず撮影できるのは大きい。
今まで撮影はデジカメが主、スマホは副で使っていたが、スマホだけにすれば重量を軽減できる。
光学ズームではスマホはデジカメに劣るため今までデジカメの撮影がメインだったが、光学ズームの必要性が薄い山行ではデジカメは置いて行こう。軽さは正義だ。

今回使った🅿は市街地から近いのに山梨県や長野県のような雰囲気があり、気に入った。
景信山(CT:1h)までピストンするだけでいい気晴らしになりそう。
またいつか使うと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら