ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8234469
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雨後の迫力-百尋ノ滝から川苔山

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
15.9km
登り
1,725m
下り
1,818m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:07
休憩
1:19
合計
16:26
距離 15.9km 登り 1,725m 下り 1,818m
8:46
27
9:13
9:14
7
9:21
9:22
9
9:31
9:35
1
9:36
9:38
4
9:42
9:43
6
9:49
9:50
28
10:18
0:01
623
10:24
10:34
8
10:42
10:50
18
11:08
11:15
39
11:54
7
12:01
12:40
5
12:45
6
13:24
13:25
59
14:24
14:27
16
14:43
14:44
11
14:55
LAPLAND
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:川乗橋バス停
復路:鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
・百尋ノ滝への谷あいは雨の後で濡れていましたが、注意すれば大丈夫
・川苔山東ノ肩の十字路から舟井戸側100mほどの急坂はグチャグチャの泥道で滑りやすくなっていました
・このコースにトイレはありません
ゲートを抜けて林道へ。時折り日が差すと新緑が輝く
2025年06月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 8:48
ゲートを抜けて林道へ。時折り日が差すと新緑が輝く
苔がきれいと思って目をやると釣り人の姿が
2025年06月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 9:29
苔がきれいと思って目をやると釣り人の姿が
40分余でようやく細倉橋
2025年06月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 9:31
40分余でようやく細倉橋
ここから沢沿いのトレイルです
2025年06月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 9:37
ここから沢沿いのトレイルです
入ってすぐ目につく白い花。ガクウツギでしょうか
2025年06月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 9:38
入ってすぐ目につく白い花。ガクウツギでしょうか
最初の滝は直滝?。電線?が邪魔
2025年06月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 9:42
最初の滝は直滝?。電線?が邪魔
木橋で沢を渡り、
2025年06月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 9:43
木橋で沢を渡り、
濡れた岩に気を付けながらジワジワ登る
2025年06月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 9:46
濡れた岩に気を付けながらジワジワ登る
透かし見れば立派な滝も。これが長滝か
2025年06月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 9:49
透かし見れば立派な滝も。これが長滝か
沢の際を歩く。一番緊張する区間
2025年06月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 9:50
沢の際を歩く。一番緊張する区間
高度感ある橋が連続(奥の沢を跨ぐ橋が見える)
2025年06月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 10:04
高度感ある橋が連続(奥の沢を跨ぐ橋が見える)
この橋を越えれば百尋ノ滝までもうひと登り
2025年06月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 10:16
この橋を越えれば百尋ノ滝までもうひと登り
ここからしばらく急登
2025年06月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 10:18
ここからしばらく急登
ギャラリーいっぱいの百尋ノ滝に到着
2025年06月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 10:26
ギャラリーいっぱいの百尋ノ滝に到着
流量もたっぷりでなかなかの迫力
2025年06月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 10:29
流量もたっぷりでなかなかの迫力
折り返していざ川苔山へ
2025年06月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 10:33
折り返していざ川苔山へ
急登が待っていました
2025年06月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 10:55
急登が待っていました
尋常に画面奥へ伸びるメインルートを選択
2025年06月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 11:13
尋常に画面奥へ伸びるメインルートを選択
苔はきれいだが、沢の流れがなくなって来た
2025年06月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 11:29
苔はきれいだが、沢の流れがなくなって来た
川苔山頂手前の東ノ肩十字路到着
2025年06月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/1 11:53
川苔山頂手前の東ノ肩十字路到着
山頂到着。ガスで視界はダメでした
2025年06月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 12:00
山頂到着。ガスで視界はダメでした
南西方向。石尾根も定かではありません
2025年06月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 12:35
南西方向。石尾根も定かではありません
山頂の木の花。何でしょう?⇒サラサドウダン(調べました)
2025年06月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 12:36
山頂の木の花。何でしょう?⇒サラサドウダン(調べました)
隣のヤマボウシも花いっぱい(咲き始めですが)
2025年06月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 12:36
隣のヤマボウシも花いっぱい(咲き始めですが)
少し下るとヤマツツジの群生が
2025年06月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 12:54
少し下るとヤマツツジの群生が
アップで
2025年06月01日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 12:56
アップで
ここらでもガクウツギ?が満開
2025年06月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 13:48
ここらでもガクウツギ?が満開
ようやく林道が見えて
2025年06月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 14:19
ようやく林道が見えて
大根ノ山ノ神の祠
2025年06月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 14:24
大根ノ山ノ神の祠
鳩ノ巣の集落を見下ろす。あと少し
2025年06月01日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 14:48
鳩ノ巣の集落を見下ろす。あと少し
登山口到着
2025年06月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 14:50
登山口到着
鳩ノ巣駅前の踏切で、出て行く青梅行電車を恨めしく見送る
2025年06月01日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/1 14:57
鳩ノ巣駅前の踏切で、出て行く青梅行電車を恨めしく見送る
ひと風呂浴びて河辺駅前から暮れなずむ大岳山にご挨拶
2025年06月01日 18:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/1 18:28
ひと風呂浴びて河辺駅前から暮れなずむ大岳山にご挨拶
撮影機器:

感想

 8時12分の電車で着いて、トイレに寄ってから1番バス乗場に向かうと既に40人近い行列。コロナこのかた間隔を取って並ぶ人が増えて、やたらと列が間延びしている。
 待機していたバスが、ホリデー快速の着く前後にまず川乗橋行き臨時便として満員で出発。すぐやってきた次のバスも川乗橋行きの増便となった。ホリ快からの人波の一員として現れたalps165と一緒に乗車。このバスも満員で、百尋ノ滝人気に舌を巻く思いだ。まあ、5月の週末が雨続きでハイカーが今日に集中したのかもしれないが。
 バス停前のゲートをすり抜け、まずはアスファルトの林道を進む。曇り空だが暑くないのが幸いだ。途中、ヤマレコを見たら現在位置が動いていない。安スマホのポンコツGPSがまたストライキを起こしたらしい。 再起動で何とか復旧し、バス停から40分ほどで細倉橋。ここからようやくトレイルに入る。
 ガクウツギと思しき白い花の群れに迎えられて谷あいへ分け入る。新緑の残る木々は美しいが、足元に気を付けないと深い渓谷に落っこちる。楽しげに話しながら歩く若い人たちの後を追って、苔むす岩や小滝の続く沢沿いを辿った。よく整備されているが、前夜までの雨で濡れた岩も多いので油断は禁物だ。
 少々スリルを感じる沢の際から木橋を渡り、さらに高さのある木橋を続けて渡ると、坂の勾配が増してきた。もう一度沢を左岸に渡り、「通行注意」の看板からジグザグに岩場を急登して右に回り込むと、道標に百尋ノ滝の文字。木の葉の先へ目をやると、ごうごうと流れ落ちる百尋ノ滝が透かし見えた。雨のおかげか、水量はたっぷりのようだ。
 すれ違いで渋滞する滝への階段を下り、若い女性グループと入れ替わりで滝つぼへ。やはり水の少ない時と比べて迫力がある。たっぷり撮影休憩を取って、折り返し川苔山へと出発した。
 百尋ノ滝山の急登で先行していた件の女性グループを抜く。若い人に多い飛ばし過ぎのようだ。われわれ中高年は瞬発力がない代わり、休まずダラダラ”持久歩き”ができる。まあ、回復力が強いのが若さの特権なのでじきに追いついてくるのだろうが。
 橋のない沢を軽く渡渉してしばらく行けば足毛岩分岐。ここは尋常に左の東ノ肩へのルートを取った。いったん斜面を急登してから、水がわずかとなった沢筋に戻る。そのまま涸れた沢を詰めて左に折り返し、頂上への尾根に乗ると、やがてパッと前方が明るくなって川苔山東ノ肩の十字路に飛び出した。
 そこから一投足の山頂は20人以上のハイカーでにぎわっていた。雲が立ち込めて雲取山どころか近くの石尾根すら見えず、眺望はあいにくだったが、予報から言ってもこれは仕方ない。木の根がある方に移動して弁当にした。無風だった登山道と違い、山頂は軽い風が吹き抜けている。日が陰ってそれが冷たい。防寒着代わりのレインウェアと虫よけカーディガンを羽織り、コッヘルで紅茶を入れて暖を取った。
 寒いので、食べ終わるとすぐ山頂を後にした。まず、短い急坂をジグザグに下るのだが、alps165が勢い余ってカーブを曲がり切れず、斜面へずり落ちてしまった。「今日は転ばず擦りむかずが目標」と宣言していた相棒だったが、残念。幸い柔らかな土斜面で、「擦りむかない」方だけは守ることができたようで何よりだ。
 東ノ肩分岐を舟井戸側へ折れると、泥と落ち葉が靴でこね合わされた泥濘の急坂が待っていた。尻餅を着いたらえらいことになるので慎重に下る。危険区間を抜けると、オレンジ色の花を咲かせるヤマツツジが何本も並んでいた。左側に1本だけ色の濃いものがあり、alps165が「変種かな?」と首を傾げた。
 舟井戸で鋸尾根への登りを分けて植林の歩きやすい道を下る。足元に大きめの石が目立ち始めた辺りで道標に「悪路」と手書きされた分岐に至った。我々の向かう山腹のトラバースと鋸尾根の道の間を行く言わば「中の道」だが、通り過ぎたらヤマレコのルート逸脱警報が鳴った。らくルートで漫然と指定したコースがこの中の道だったらしい。alps165に「計画設定を間違えただけだから大丈夫」と告げて、そのままなだらかなトラバースルートをたどった。
 楽ではあるが森の中を延々と歩くのはいささか退屈でもある。夏のアルプス詣での計画案などを相談して時間を有効活用し?、ふと下を見たら大根ノ山ノ神に続く林道が見えた。階段で無事その林道に降りて一休み。電車の時刻を見ようとしたが、ここだとauはまだ電波が微弱なようだし、急ぐわけでもないのでやめにした。
 再び植林帯に入って整備された道を淡々と下る。神社裏へ至る道との分岐で迷うハイカーに「右は少し急だけど神社に出る近道」と教えてあげて、我々はそのままゆるゆると直進。やがて鳩ノ巣の集落が下に見えて、家庭用モノレール?に猫のたたずむ民家の前に出た。
 舗装路とはいえとんでもない急勾配の坂を下って行くと踏切が鳴り出した。見れば奥多摩で折り返しホリデー快速になる下り回送電車と青梅行き電車が、ちょうど鳩ノ巣駅ですれ違ったところ。踏切が上がると同時に青梅行きは出て行った。次は40分後になる。当然の帰結として、駅前の「生ビール」の看板につられてお店に入るしかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら