記録ID: 8246074
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の奥多摩三大急登 本仁田山(1,224m) 大休場尾根
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:48
距離 8.1km
登り 1,056m
下り 1,082m
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山は、JR鳩ノ巣駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩三大急登で有名な、大休場尾根。残雪期とは言え、標高900mを超えると立派な雪山です。軽装はNGです。 コース自体に難所はありませんが、この山は遭難や滑落事故が非常に多い山で、1月にもベテランの方が行方不明になっておりますので、細心の注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
雪の残る奥多摩三大急登、本仁田山の大休場尾根を歩きに行きました。
標高900mくらいから雪が現れて、山頂付近は完全にまだ雪山でした。
三大、、、と付くくらいなのでなかなかの斜度ですが、そういう場合、チェーンスパイクはズリっとズレるので(ゴム被せてあるだけだから当たり前ですね)、私はモンベルさんのコンパクトスパイクを使いました。これは、土踏まずあたりに集中して7本爪を装着するのですが、チェンスパよりも本格的な爪で、土踏まずに固定するのでズレる事もなく、私は低山雪山で愛用しております。そこそこの深い雪山でも、チェーンスパイクより遥かに安定して歩けます。
川苔山と本仁田山は、奥多摩で一番、遭難と滑落事故が多い山域です。特に本仁田山は行方不明者が多く出ておりますので、細心の注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する