安達太良山はすっかり春山でした



- GPS
- 07:14
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 795m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:27
天候 | 3/5:晴れのち薄曇り 3/6:晴れ(ときどきガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
春の陽気によって雪は柔らかく、我々のパーティーは登りも下りもアイゼンを付けませんでした。トレースはしっかりと付いていましたが、降雪があればすぐに消えるかもしれません。全体的に地形がなだらかな山なので、吹雪くと危なそうと感じました。 |
その他周辺情報 | 奥岳登山口(あだたら高原スキー場)には駐車場横に奥岳の湯という温泉があります。600円でした。露天風呂があるし、脱衣場も清潔で、良い温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
シェルパンツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
正直、天気予報を見たときに「二日目の登頂日は良くて曇りで山頂からの眺望は望めないな。それどころか雨が降る確率が50%」と思っていました。
二日目の天気予報は、東京も東北もほとんど傘マークが付いており、福島だけが曇りの予報。
最高気温は郡山で17度。
安達太良の標高から計算すると山頂付近で7度程度になりそう。
降るなら雪じゃなくて間違いなく雨だな〜。
南北に延びる前線が日本列島のすぐ西まで来ているので、山の天気は早めに崩れることを加味すれば、雨の降る可能性は高そう。
雪山で雨が降ったらどうなるのだろう〜???
嫌だな〜。(T_T)
一日目にくろがね小屋に着いて、再度天気予報を確認しても、まだそう思っていました。
二日目の朝、装備を整えて小屋の外に出ると、あれ?なんか良い天気!
まあ、朝のうちだけだろうな〜、と思って登り始めると、いつまでも良い天気。
ときどき少しガスがかかるけど、すぐに青空が復活します。
あれあれ〜、とか思っているうちに山頂に到着。
で、上に載せた写真のように大満足の眺望を堪能することができました。(o^_^o)v
山頂から見る景色は東北の山々独特で、見慣れない新鮮なものでした。
なるほど、さすがに100名山に選ばれるだけはありますね!
一見の価値あり、です。
二日目は気温が高く、下山時にはハードシェルは脱ぎました。
本当に「春の山」という陽気でした。
サーモスにはお湯ではなくて冷水を入れ、なおかつ冷たいスポーツ飲料をプラスチックボトルで1リットル持って行ったのは正解でした。
凍る心配なんて全くナシ。
もう冬は終わりですね。今年は本当に冬が短かった〜。
今回のツアーメンバーは明るいキャラの女性が多く、終始賑やかで楽しかったです。
皆様、どうもありがとうございました。大変お世話になりました。
また、どこかの山でご一緒したら、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する