ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8247244
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳・三本槍岳)【三斗小屋温泉⛺️テント泊で♨️温泉三昧 ♪ 】

2025年06月02日(月) 〜 2025年06月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
17.3km
登り
1,361m
下り
1,335m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:44
休憩
0:13
合計
3:57
距離 8.0km 登り 539m 下り 551m
7:30
28
8:00
16
8:16
8:17
1
8:18
8:19
7
8:26
8
8:34
8:36
2
8:38
8:39
9
8:48
8:49
13
9:02
6
9:08
6
9:14
9:15
12
9:27
12
9:39
9:40
11
9:51
9:52
26
10:18
10:20
7
10:27
10:28
35
2日目
山行
6:14
休憩
0:25
合計
6:39
距離 9.3km 登り 822m 下り 784m
4:35
4:36
92
6:08
6:13
24
6:37
6:41
110
8:47
8:54
26
9:29
20
9:49
9:50
4
9:54
9:55
6
10:01
10:02
20
10:22
16
10:38
10:42
17
10:59
14
11:14
ゴール地点
天候 6/3(月) ☀️晴れ
6/4(火) 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場

当日は月曜日で第一駐車場に駐車できました
土日祝日は日の出前で満車になることも


トイレあり
その他周辺情報 【三斗小屋温泉】
康治元年(1142年)に発見された
那須七湯の一つ。那須連山に囲まれ
最短コースでも歩いて約2時間かかる
歩いた者のみが入れる秘湯

煙草屋 日帰り入浴 1000円

大黒屋 テント泊➕温泉 2000円




【那須温泉元湯 鹿の湯】

日帰り入浴  500円

※ 基本年中無休ですが6月10日(火)は
写真撮影と施設点検のため臨時休業だそうです
本日は栃木県那須高原へ
那須高原展望台・恋人の聖地から
1
本日は栃木県那須高原へ
那須高原展望台・恋人の聖地から
やや雲多めで日の出と雲海
1
やや雲多めで日の出と雲海
雲海がすごい
那須岳
茶臼岳と朝日岳
1
那須岳
茶臼岳と朝日岳
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
サラサドウダン
コゴメウツギは開花直前
コゴメウツギは開花直前
ニガイチゴ
ハルザキヤマカラシ
ハルザキヤマカラシ
登山届はこちらへ
登山届はこちらへ
那須岳登山口の鳥居
那須岳登山口の鳥居
オオカメノキ
山の神に安全登山の祈願
山の神に安全登山の祈願
ダイヤモンドフラワー
2
ダイヤモンドフラワー
ベニサラサドウダン
3
ベニサラサドウダン
ミツバツツジ
イワカガミ(白)
この辺りは白花が多い
5
イワカガミ(白)
この辺りは白花が多い
イワカガミ(ピンク)
4
イワカガミ(ピンク)
カンスゲ
峰の茶屋後避難小屋
峰の茶屋後避難小屋
避難小屋にテント泊装備のザックをデポ
3
避難小屋にテント泊装備のザックをデポ
茶臼岳へ
岩々な山頂付近
火山らしい岩
山頂は間近
山頂の祠
茶臼岳山頂 1915m
茶臼岳山頂 1915m
奥は朝日岳・三本槍
奥は朝日岳・三本槍
火山て感じの溶岩
火山て感じの溶岩
周回してロープウェイ方面へ降りると一便目のロープウェイ組が上がって来ました
周回してロープウェイ方面へ降りると一便目のロープウェイ組が上がって来ました
牛ヶ首方面へ進む
2
牛ヶ首方面へ進む
イタドリの若芽
ガンコウラン
牛ヶ首まで来た
コメバツガザクラ
1
コメバツガザクラ
硫黄まみれの石
活火山と言う景色
1
活火山と言う景色
無間地獄
この辺は絶えず水蒸気ガスが出ている
2
この辺は絶えず水蒸気ガスが出ている
秋の紅葉の頃には美しい姿を見せるひょうたん池
1
秋の紅葉の頃には美しい姿を見せるひょうたん池
茶臼岳北斜面の下部には…
茶臼岳北斜面の下部には…
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた
重いザック(16.5kg)を背負って三斗小屋温泉へ向かいます
4
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた
重いザック(16.5kg)を背負って三斗小屋温泉へ向かいます
那須岳避難小屋
中はきれい
緊急避難時の一時的な使用のみの利用となっています
1
緊急避難時の一時的な使用のみの利用となっています
先ほど歩いてきた茶臼岳
先ほど歩いてきた茶臼岳
カエデの若葉
青空に新緑が生えます
青空に新緑が生えます
カエデの緑が眩しい
カエデの緑が眩しい
マムシグサ
ニオイスミレ?
ズダヤクシュ
エンレイソウ
タネツケバナ
延命水
水量豊富で冷たくておいしかった
延命水
水量豊富で冷たくておいしかった
ヒメイチゲ
トウゴクミツバツツジ
1
トウゴクミツバツツジ
マイヅルソウは開花前
マイヅルソウは開花前
お疲れ様でした
絶景露天風呂スタンバイオーケーの看板が
ゴールは目の前
お疲れ様でした
絶景露天風呂スタンバイオーケーの看板が
ゴールは目の前
三斗小屋温泉に到着
2
三斗小屋温泉に到着
本日は大黒屋さんで
テント泊です
2
本日は大黒屋さんで
テント泊です
貴重な晴れ間でお洗濯
こんなCMみたいな風景
なかなか見られない
3
貴重な晴れ間でお洗濯
こんなCMみたいな風景
なかなか見られない
大黒屋さんのお風呂は
大小あり1時間ごとに男女入れ替え制ですが
結局この日は女性の宿泊者がいなかったためオールフリーでした
1
大黒屋さんのお風呂は
大小あり1時間ごとに男女入れ替え制ですが
結局この日は女性の宿泊者がいなかったためオールフリーでした
定数10張りのテント場に今日はちょっと寂しいけど嬉しいお一人様で貸切でした 贅沢
3
定数10張りのテント場に今日はちょっと寂しいけど嬉しいお一人様で貸切でした 贅沢
煙草屋旅館さんは日帰り入浴をやっているのでハシゴして最初は絶景露天風呂を楽しみます
1
煙草屋旅館さんは日帰り入浴をやっているのでハシゴして最初は絶景露天風呂を楽しみます
これが絶景露天風呂
この風景が見たくて何度もリピっています
3
これが絶景露天風呂
この風景が見たくて何度もリピっています
最初は日帰り入浴の方が2人いましたが最後は貸切で楽しめました
6
最初は日帰り入浴の方が2人いましたが最後は貸切で楽しめました
一番出っ張ったところが大黒屋さんのお風呂場
1
一番出っ張ったところが大黒屋さんのお風呂場
一風呂浴びた後は一人ぼっちで宴会です
3
一風呂浴びた後は一人ぼっちで宴会です
今回も贅沢メニューで
牛タンとハラミで
肉肉肉…
1
今回も贅沢メニューで
牛タンとハラミで
肉肉肉…
牛タン焼いてやっぱりレモンと塩が◯
2
牛タン焼いてやっぱりレモンと塩が◯
ハラミを焼いてわさびじょうゆ ポン酢も美味しい
3
ハラミを焼いてわさびじょうゆ ポン酢も美味しい
大黒屋さんはランプの宿
良い雰囲気
1
大黒屋さんはランプの宿
良い雰囲気
本館を再建して150年とはすごい歴史
1
本館を再建して150年とはすごい歴史
宴会の後は大黒屋さんの内風呂で、こちらは定員2名?の岩風呂
5
宴会の後は大黒屋さんの内風呂で、こちらは定員2名?の岩風呂
こちらは大風呂
こちらは定員5〜6人でしょうか
奥の小さい枡が温度高めで長くは入れない
たぶん44〜45度くらい
5
こちらは大風呂
こちらは定員5〜6人でしょうか
奥の小さい枡が温度高めで長くは入れない
たぶん44〜45度くらい
こちらも新緑を見ながらの絶景風呂で貸切で一番風呂とは贅沢です
旅館宿泊者4名テント泊
私1人なので最高です
5
こちらも新緑を見ながらの絶景風呂で貸切で一番風呂とは贅沢です
旅館宿泊者4名テント泊
私1人なので最高です
いいお湯でした
太陽隠れて雲が多くなってきた
まだ時間があるので、近くを散策
2
太陽隠れて雲が多くなってきた
まだ時間があるので、近くを散策
三斗小屋温泉神社にお参り
三斗小屋温泉神社にお参り
コヨウラクツツジ
1
コヨウラクツツジ
オオバキスミレ
あたりを散策しながら春の香の美味しいものを見つけたのでさっそく調理してこれで二次会
3
あたりを散策しながら春の香の美味しいものを見つけたのでさっそく調理してこれで二次会
コシアブラとヒメタケ
茹でておひたしにしました
たけのこは焼いてもよかったな
3
コシアブラとヒメタケ
茹でておひたしにしました
たけのこは焼いてもよかったな
第二ラウンド開始
2
第二ラウンド開始
フチ子さん久しぶり
もう出来上がってるね
浴衣姿のフチ子さん好きだな
2
フチ子さん久しぶり
もう出来上がってるね
浴衣姿のフチ子さん好きだな
手抜き料理で
冷蔵庫に常備してある永井食堂さんのモツ煮にカット野菜ぶち込んでもつ鍋に
4
手抜き料理で
冷蔵庫に常備してある永井食堂さんのモツ煮にカット野菜ぶち込んでもつ鍋に
結局好きなもん、うまいもんって言うとこれになっちゃうんです
間違いないです
4
結局好きなもん、うまいもんって言うとこれになっちゃうんです
間違いないです
二回戦目のぼっち宴会の後はもう一回温泉に浸かり
のんびりとまったりと
またまた貸し切りでした
なんか申し訳ない感じ
4
二回戦目のぼっち宴会の後はもう一回温泉に浸かり
のんびりとまったりと
またまた貸し切りでした
なんか申し訳ない感じ
夜中は雨が降る予定でしたが午前3時星が出てます
日の出とともにテント畳んで下山かと思っていましたが予定変更で三本槍回りで下山します
2
夜中は雨が降る予定でしたが午前3時星が出てます
日の出とともにテント畳んで下山かと思っていましたが予定変更で三本槍回りで下山します
まだ暗いのでテント内で朝食を済ませます
2
まだ暗いのでテント内で朝食を済ませます
テント畳んで出発です
2
テント畳んで出発です
大峠経由で三本槍岳を目指すすコースは沢を3回ぐらい渡たります
1
大峠経由で三本槍岳を目指すすコースは沢を3回ぐらい渡たります
ニリンソウ
キノコ🍄
毒草のコバイケイソウかじるのは誰でしょう鹿さん?
毒草のコバイケイソウかじるのは誰でしょう鹿さん?
コバイケイソウ は開花前
ヤングコーンみたい
コバイケイソウ は開花前
ヤングコーンみたい
大峠に到着
天気は下り坂だけど、まだ青空が見えてよかった
大峠に到着
天気は下り坂だけど、まだ青空が見えてよかった
左奥が三本槍岳山頂
1
左奥が三本槍岳山頂
スミレコラボ
若葉が美しい
ミツバオーレン
ユキワリソウ
1つだけ見つけた
2
ユキワリソウ
1つだけ見つけた
松の新芽
イワカガミ
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
太陽が頑張って
ツツジは蕾
シャクナゲ
きれいなシャクナゲに会えてよかった
4
きれいなシャクナゲに会えてよかった
ニセピーク
ハート形の石
飾ってあるかのようです
2
ハート形の石
飾ってあるかのようです
やばいガスって先が見えなくなってきた
やばいガスって先が見えなくなってきた
ミネザクラにも逢えた
4
ミネザクラにも逢えた
三本槍岳山頂 1917m
三本槍岳山頂 1917m
小雨が降ってきて見えなくなってきた
小雨が降ってきて見えなくなってきた
朝日岳方面に
朝日岳の肩前付近ですが
なんも見えないので朝日岳のピークはまた今度にします
朝日岳の肩前付近ですが
なんも見えないので朝日岳のピークはまた今度にします
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた
危険箇所をとりあえず通過したのでひと安心
1
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた
危険箇所をとりあえず通過したのでひと安心
水分とエネルギーをチャージして
1
水分とエネルギーをチャージして
下山します
しっとりと濡れたイワカガミ
1
しっとりと濡れたイワカガミ
山の神さま
無事に戻りました
ありがとうございました
1
山の神さま
無事に戻りました
ありがとうございました
無事に下山出来ました
お疲れ様でした
無事に下山出来ました
お疲れ様でした
帰りの湯はいつもの
鹿の湯♨️
3
帰りの湯はいつもの
鹿の湯♨️
42度46度48度の湯に
浸かりました
1
42度46度48度の湯に
浸かりました
硫黄臭プンプンの温泉水しか出ない
(水やお湯は一切ない)
硫黄臭プンプンさせて帰宅になるので家族には評判が悪い😅
1
硫黄臭プンプンの温泉水しか出ない
(水やお湯は一切ない)
硫黄臭プンプンさせて帰宅になるので家族には評判が悪い😅
帰り道にも、春の恵みを少しいただいて帰宅しました
焼きたけのこ
天ぷらにして美味しくいただきました
3
帰り道にも、春の恵みを少しいただいて帰宅しました
焼きたけのこ
天ぷらにして美味しくいただきました
グリルで焼いて
味噌マヨ、七味マヨなどがおいしい
3
グリルで焼いて
味噌マヨ、七味マヨなどがおいしい

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット
備考 シュラフは持参せず
簡易シュラフとダウン上下使用

感想


⛺️テント&温泉♨️でまったり
温泉があるテント場…
そろそろあの絶景露天風呂に
入りたくなっていたので
歩いた人しか入れない温泉
秘湯 三斗小屋温泉へ

何度かお邪魔していますが
3時間歩いてもまた行きたくなる
お気に入りの温泉です

どちらの旅館もスタッフの方が優しく
親切なので癒されます
お目当て煙草屋旅館さんの絶景露天風呂
大黒屋さんの趣のある檜風呂
月曜と言うこともあって
ほぼ貸切で楽しめました

今回も癒しと温泉パワーをいただいて
良いリフレッシュとなりました

今回も怪我なく楽しく山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝

最後までご覧いただきありがとうございます
m(..)m

GT-Ryo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら