記録ID: 8252067
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
沼山峠から尾瀬沼経由 尾瀬ヶ原縦断
2025年06月05日(木) 〜
2025年06月06日(金)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 348m
- 下り
- 460m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:13
距離 10.3km
登り 132m
下り 421m
天候 | 初日 快晴 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今年から、尾瀬御池、沼山峠行きのバスは、会津田島駅発に変更になってます。 会津高原尾瀬口駅で間違って降りないように!! 9:42に会津田島駅着 会津田島駅からバスで沼山峠へ。 10:00発 12:20着 沼田駅から上毛高原経由で新幹線利用。 高崎に出るより早い場合あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪解け水で登山道はぬかるんだところが多い。残雪の残りも結構あり、ここから発する雪解け水が木道を濡らし、とても滑る。注意⚠️ 木道はとてもよく整備され、歩きやすい。 尾瀬沼から見晴に至る途中の白砂湿原の1番見晴よりのところから、残雪の急登となる踏み抜き注意。 |
その他周辺情報 | 尾瀬戸倉ぷらり館(温泉) 沼田市役所バス停近くのいじまや食堂(定食いろいろあり)安くて美味しいです。 地元民に愛される地元飯ですが、よそ者も歓迎してくれます。 |
写真
至仏山とくやしい私。風呂に入ってる場合じゃなかった…
尾瀬小屋は、外来でも¥1000で入浴できます。
ただし、たぶん沸かし湯。4人入るともういっぱいなので、譲り合いの精神で入れ替わり立ち替わりして、はいります。
尾瀬小屋は、外来でも¥1000で入浴できます。
ただし、たぶん沸かし湯。4人入るともういっぱいなので、譲り合いの精神で入れ替わり立ち替わりして、はいります。
今冬から活躍したマイティドーム。シングルウォールは設営が絶対楽です。ダブルウォールはここにさらにフライシートをかけますからね。
破天荒時は絶対シングルが有利。
さてあとは、結露ですが、マイティドームは、透湿素材でできていて、真冬でも結露はしませんでした。これからの時期の、雨天時など外に蒸散しにくい状況のとき、どうなるか、ですね。
破天荒時は絶対シングルが有利。
さてあとは、結露ですが、マイティドームは、透湿素材でできていて、真冬でも結露はしませんでした。これからの時期の、雨天時など外に蒸散しにくい状況のとき、どうなるか、ですね。
ここも子供のころ泊まったなぁ…
そんなにながく建て直しもしてないってことなんですよね…
山小屋建築技術て、すごいですよね。このあたりも真冬は3-4メートル積雪があるということですが。
そんなにながく建て直しもしてないってことなんですよね…
山小屋建築技術て、すごいですよね。このあたりも真冬は3-4メートル積雪があるということですが。
最後の坂は結構急。キッツイ。これから尾瀬へ向かう尾瀬ビジターたちも下りながら、「帰りこれを登るってことだよね?えー大丈夫かな?」なんて言ってる人もいましたね。
このあと、花豆ソフトクリームを食して、尾瀬戸倉へ。戸倉で温泉施設ぷらり館に立ち寄りました。
このあと、花豆ソフトクリームを食して、尾瀬戸倉へ。戸倉で温泉施設ぷらり館に立ち寄りました。
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
マット
防寒着
サンダル
着替え
中間着
ガスバーナー
プラズマライター
クッカー
エマージェンシーキット
バッテリー
ヘッデン
防滴グローブ
防寒グローブ
サングラス
レインジャケット
レインパンツ
ゲーター
ザック
ハイドロリザーヴァー
ウォーターキャリー
ランタン
トレッキングポール
マップ
ココヘリ
|
---|
感想
1か月ぶりのテント泊で、足が鈍っているのか、エンジンがなかなかかからず、予定よりだいぶ時間がかかってしまった。
水芭蕉の満開の時期の貴重な晴れまにここにこれたことは、とても幸運だった。
燧ヶ岳にも行きたかったが、登山道の状態が、この時期毎年のことではあるが、非常に悪く、昨年に続き断念した。
登るなら、ゴールデンウィーク前が良いらしいが、それはもっと先でよいかな。
ゆっくり尾瀬をたのしむのは、これまた楽しいものなので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する