ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8252067
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

沼山峠から尾瀬沼経由 尾瀬ヶ原縦断

2025年06月05日(木) 〜 2025年06月06日(金)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
21.4km
登り
348m
下り
460m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:55
休憩
0:18
合計
3:13
距離 10.3km 登り 132m 下り 421m
12:39
37
13:27
13:45
9
13:54
31
14:25
22
14:47
40
15:27
11
15:38
10
15:48
4
2日目
山行
3:36
休憩
0:21
合計
3:57
距離 11.2km 登り 216m 下り 39m
5:58
5:59
27
6:26
6:30
4
6:35
20
6:56
23
7:18
7:19
28
7:46
7:47
7
7:53
7:54
21
8:15
8:16
12
8:28
8:30
5
8:35
8:47
59
9:46
5
9:51
4
9:55
ゴール地点
天候 初日 快晴
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
浅草発6:30のリバティ会津で会津田島駅へ
今年から、尾瀬御池、沼山峠行きのバスは、会津田島駅発に変更になってます。
会津高原尾瀬口駅で間違って降りないように!!

9:42に会津田島駅着
会津田島駅からバスで沼山峠へ。
10:00発 12:20着

沼田駅から上毛高原経由で新幹線利用。
高崎に出るより早い場合あり。
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪解け水で登山道はぬかるんだところが多い。残雪の残りも結構あり、ここから発する雪解け水が木道を濡らし、とても滑る。注意⚠️
木道はとてもよく整備され、歩きやすい。
尾瀬沼から見晴に至る途中の白砂湿原の1番見晴よりのところから、残雪の急登となる踏み抜き注意。
その他周辺情報 尾瀬戸倉ぷらり館(温泉)
沼田市役所バス停近くのいじまや食堂(定食いろいろあり)安くて美味しいです。
地元民に愛される地元飯ですが、よそ者も歓迎してくれます。
会津田島駅 バス停はここしかなかった。と思う。
檜枝岐の街に行くのもここから。
2025年06月05日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 9:47
会津田島駅 バス停はここしかなかった。と思う。
檜枝岐の街に行くのもここから。
沼山峠のスタート直後。雪は結構ありますが、木道はきっちり解けたところがほとんどです。
2025年06月05日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 12:42
沼山峠のスタート直後。雪は結構ありますが、木道はきっちり解けたところがほとんどです。
沼山峠から、一つピークを超えると、どんどん標高を下げていきます。笹原の向こうは、湿原です。
水芭蕉が咲いている。
2025年06月05日 13:11撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 13:11
沼山峠から、一つピークを超えると、どんどん標高を下げていきます。笹原の向こうは、湿原です。
水芭蕉が咲いている。
湿原の木道に来ました。ここからは、尾瀬沼の山小屋群まで30分くらい。長蔵小屋に水を汲みに行きます。
2025年06月05日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 13:13
湿原の木道に来ました。ここからは、尾瀬沼の山小屋群まで30分くらい。長蔵小屋に水を汲みに行きます。
尾瀬沼の山小屋群手前の湿原はまさに満開
2025年06月05日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/5 13:28
尾瀬沼の山小屋群手前の湿原はまさに満開
水芭蕉とリュウキンカのコラボレーション。これを見にきました。
2025年06月05日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/5 13:29
水芭蕉とリュウキンカのコラボレーション。これを見にきました。
長蔵小屋の水場の写真、忘れました。あとで、去年の写真をはりますね。
2025年06月05日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 13:54
長蔵小屋の水場の写真、忘れました。あとで、去年の写真をはりますね。
進行方向左に尾瀬沼を見ながらしばらくすすみます。
2025年06月05日 14:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 14:05
進行方向左に尾瀬沼を見ながらしばらくすすみます。
こんな感じの小川はそこここにあります。
2025年06月05日 14:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 14:14
こんな感じの小川はそこここにあります。
湿原の中も、豊かな雪解け水
2025年06月05日 14:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 14:22
湿原の中も、豊かな雪解け水
白砂湿原を抜けます。ここを抜ける時の急坂は、雪が残ります。ステップが切ってあり、私もさらに深く切り直しながらあがりました。滑り止めは必要ないでしょう。
2025年06月05日 14:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 14:39
白砂湿原を抜けます。ここを抜ける時の急坂は、雪が残ります。ステップが切ってあり、私もさらに深く切り直しながらあがりました。滑り止めは必要ないでしょう。
見晴新道分岐
2025年06月05日 15:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 15:37
見晴新道分岐
ぬかるんでます。長英新道よりはましか、というくらい。降りてくるかたは、長靴の方が多かった。
2025年06月05日 15:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 15:38
ぬかるんでます。長英新道よりはましか、というくらい。降りてくるかたは、長靴の方が多かった。
新芽をつけた白樺たち。美しい季節です。
2025年06月05日 15:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 15:40
新芽をつけた白樺たち。美しい季節です。
燧小屋着きました。ここでテントの受付をします。
一張1人なら¥1000です。
このあと、超速でテント設営して、尾瀬小屋に急ぎます。
2025年06月05日 15:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 15:49
燧小屋着きました。ここでテントの受付をします。
一張1人なら¥1000です。
このあと、超速でテント設営して、尾瀬小屋に急ぎます。
これこれ。至仏山を眺めながら、上手いオードブルを食べながら、ビール、ワインを飲む!
2025年06月05日 16:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 16:22
これこれ。至仏山を眺めながら、上手いオードブルを食べながら、ビール、ワインを飲む!
まずは、ビールでお喉の露払い
2025年06月05日 16:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 16:45
まずは、ビールでお喉の露払い
大人気の尾瀬小屋
2025年06月05日 16:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 16:53
大人気の尾瀬小屋
実は、オードブル全品売り切れ。マジか!
もっと早く着かないとダメみたい。くやしい〜。
2025年06月05日 16:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 16:53
実は、オードブル全品売り切れ。マジか!
もっと早く着かないとダメみたい。くやしい〜。
至仏山とくやしい私。風呂に入ってる場合じゃなかった…
尾瀬小屋は、外来でも¥1000で入浴できます。
ただし、たぶん沸かし湯。4人入るともういっぱいなので、譲り合いの精神で入れ替わり立ち替わりして、はいります。
2025年06月05日 16:54撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/5 16:54
至仏山とくやしい私。風呂に入ってる場合じゃなかった…
尾瀬小屋は、外来でも¥1000で入浴できます。
ただし、たぶん沸かし湯。4人入るともういっぱいなので、譲り合いの精神で入れ替わり立ち替わりして、はいります。
なんか、肉の量がまえより減ってるかも。気のせいか?
2025年06月05日 16:57撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/5 16:57
なんか、肉の量がまえより減ってるかも。気のせいか?
入浴できます。
2025年06月05日 17:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 17:29
入浴できます。
夕刻の至仏山
2025年06月05日 18:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 18:07
夕刻の至仏山
夕刻の燧ヶ岳
2025年06月05日 18:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 18:08
夕刻の燧ヶ岳
夕刻のリュウキンカ
2025年06月05日 18:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/5 18:09
夕刻のリュウキンカ
リュウキンカたち
2025年06月05日 18:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 18:10
リュウキンカたち
こんなとこにも。
2025年06月05日 18:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/5 18:10
こんなとこにも。
なんとヤマザクラが咲いていました。
2025年06月06日 05:12撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/6 5:12
なんとヤマザクラが咲いていました。
今冬から活躍したマイティドーム。シングルウォールは設営が絶対楽です。ダブルウォールはここにさらにフライシートをかけますからね。
破天荒時は絶対シングルが有利。
さてあとは、結露ですが、マイティドームは、透湿素材でできていて、真冬でも結露はしませんでした。これからの時期の、雨天時など外に蒸散しにくい状況のとき、どうなるか、ですね。
2025年06月06日 05:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/6 5:13
今冬から活躍したマイティドーム。シングルウォールは設営が絶対楽です。ダブルウォールはここにさらにフライシートをかけますからね。
破天荒時は絶対シングルが有利。
さてあとは、結露ですが、マイティドームは、透湿素材でできていて、真冬でも結露はしませんでした。これからの時期の、雨天時など外に蒸散しにくい状況のとき、どうなるか、ですね。
さよなら尾瀬小屋。助かりました。
2025年06月06日 06:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:00
さよなら尾瀬小屋。助かりました。
さよならひのえまた小屋。また今度ね。
2025年06月06日 06:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:00
さよならひのえまた小屋。また今度ね。
さよなら弥四郎小屋。たぶん子供のころ泊まったことがあります。
2025年06月06日 06:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:01
さよなら弥四郎小屋。たぶん子供のころ泊まったことがあります。
おはよう至仏山。今日はそっちまで行きますよ。
2025年06月06日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:03
おはよう至仏山。今日はそっちまで行きますよ。
さよなら燧ヶ岳。また来るよ。
2025年06月06日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:04
さよなら燧ヶ岳。また来るよ。
イワカガミ?あってますか?
2025年06月06日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:06
イワカガミ?あってますか?
ワタスゲ?ですかね?
2025年06月06日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:06
ワタスゲ?ですかね?
見晴から見える林の中は、川が流れてます。そこにかかるこの橋を渡ると、すぐ竜宮小屋です。
2025年06月06日 06:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:24
見晴から見える林の中は、川が流れてます。そこにかかるこの橋を渡ると、すぐ竜宮小屋です。
ここも子供のころ泊まったなぁ…
そんなにながく建て直しもしてないってことなんですよね…
山小屋建築技術て、すごいですよね。このあたりも真冬は3-4メートル積雪があるということですが。
2025年06月06日 06:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:32
ここも子供のころ泊まったなぁ…
そんなにながく建て直しもしてないってことなんですよね…
山小屋建築技術て、すごいですよね。このあたりも真冬は3-4メートル積雪があるということですが。
竜宮の交差点。左は富士見峠、右はヨッピ橋方面。今朝は右へ。
2025年06月06日 06:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/6 6:34
竜宮の交差点。左は富士見峠、右はヨッピ橋方面。今朝は右へ。
ややくねりながら、林のなかへ。尾瀬では林があるところは、例外なく川があります。
2025年06月06日 06:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:35
ややくねりながら、林のなかへ。尾瀬では林があるところは、例外なく川があります。
ヨッピーきたー。
2025年06月06日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:54
ヨッピーきたー。
ヨッピ橋。渡りません。
2025年06月06日 06:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:55
ヨッピ橋。渡りません。
寝ぼけてたイモリ。
2025年06月06日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 6:59
寝ぼけてたイモリ。
牛首にいたる途中の川辺が1番水芭蕉が綺麗だった。
2025年06月06日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/6 7:16
牛首にいたる途中の川辺が1番水芭蕉が綺麗だった。
ここを渡ると、すぐにひらけて、牛首の分岐、山の鼻の手前、竜宮方面まで、尾瀬ヶ原をぐるっと一望できます。
2025年06月06日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 7:19
ここを渡ると、すぐにひらけて、牛首の分岐、山の鼻の手前、竜宮方面まで、尾瀬ヶ原をぐるっと一望できます。
いまいちはっきりしない天気。降り出すかなっと思って、ここから、スピードアップ。
2025年06月06日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 7:20
いまいちはっきりしない天気。降り出すかなっと思って、ここから、スピードアップ。
と思ってたら、20分後には、晴れてきた。
2025年06月06日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 7:43
と思ってたら、20分後には、晴れてきた。
いいね、さかさ至仏山。
2025年06月06日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/6 7:44
いいね、さかさ至仏山。
晴れの至仏山。美しい。
2025年06月06日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/6 8:00
晴れの至仏山。美しい。
山の鼻にある尾瀬ビジターセンター。ここを過ぎると徐々に登り坂になります。
2025年06月06日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 8:47
山の鼻にある尾瀬ビジターセンター。ここを過ぎると徐々に登り坂になります。
最後の坂は結構急。キッツイ。これから尾瀬へ向かう尾瀬ビジターたちも下りながら、「帰りこれを登るってことだよね?えー大丈夫かな?」なんて言ってる人もいましたね。
このあと、花豆ソフトクリームを食して、尾瀬戸倉へ。戸倉で温泉施設ぷらり館に立ち寄りました。
2025年06月06日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 9:46
最後の坂は結構急。キッツイ。これから尾瀬へ向かう尾瀬ビジターたちも下りながら、「帰りこれを登るってことだよね?えー大丈夫かな?」なんて言ってる人もいましたね。
このあと、花豆ソフトクリームを食して、尾瀬戸倉へ。戸倉で温泉施設ぷらり館に立ち寄りました。
沼田市役所前でバスを降りて、地元民垂涎の食堂へ。途中にある巨大な石灯籠。5メートルくらいある。でかい!
2025年06月06日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 12:45
沼田市役所前でバスを降りて、地元民垂涎の食堂へ。途中にある巨大な石灯籠。5メートルくらいある。でかい!
とんかつ定食¥1200うんまい。
イエロージュース(ビール)もいただきます。
2025年06月06日 13:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/6 13:06
とんかつ定食¥1200うんまい。
イエロージュース(ビール)もいただきます。
沼田駅。高崎にでるか、上毛高原駅に行くか。
今日は上毛高原経由が早かった。
2025年06月06日 13:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 13:46
沼田駅。高崎にでるか、上毛高原駅に行くか。
今日は上毛高原経由が早かった。
沼田駅前の天狗。なんで天狗がいるんだろう。
2025年06月06日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/6 13:48
沼田駅前の天狗。なんで天狗がいるんだろう。
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ マット 防寒着 サンダル 着替え 中間着 ガスバーナー プラズマライター クッカー エマージェンシーキット バッテリー ヘッデン 防滴グローブ 防寒グローブ サングラス レインジャケット レインパンツ ゲーター ザック ハイドロリザーヴァー ウォーターキャリー ランタン トレッキングポール マップ ココヘリ

感想

1か月ぶりのテント泊で、足が鈍っているのか、エンジンがなかなかかからず、予定よりだいぶ時間がかかってしまった。
水芭蕉の満開の時期の貴重な晴れまにここにこれたことは、とても幸運だった。
燧ヶ岳にも行きたかったが、登山道の状態が、この時期毎年のことではあるが、非常に悪く、昨年に続き断念した。
登るなら、ゴールデンウィーク前が良いらしいが、それはもっと先でよいかな。
ゆっくり尾瀬をたのしむのは、これまた楽しいものなので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら